建てるまでの道のり注文住宅パーフェクトガイド

家づくりではやらなければいけないことがたくさんあります。
こちらのコーナーでは家づくりの流れに沿いながら、注文住宅を建てるにあたって知っておくべき予備知識や準備等をシリーズでお届けします。

家づくり計画(土地購入・資金計画・地盤調査)

続き地盤調査方法と軟弱地盤対策

前ページヘ

地盤調査の方法と軟弱地盤の改良方法

地盤調査の方法は、木造住宅を建てる場合はスウェーデン式サウンディング試験が多く採用されています。試験用の道具を数か所地面に貫通させ、地盤の固さを測定する方法ですが、こちらの方法は低コストではあるが、簡易調査のため、土地の性格な情報がつかみにくいというデメリットがあります。コストが若干高くはなりますが、土地の沈下量(液状化の可能性)を調べることができるボーリング・標準貫通試験や、揺れが地面に伝わる速さで地盤の硬軟を調査できる表面波探査があります。

地盤の調査方法と基礎の軟弱地盤対策

スウェーデン式サウンディング試験と表面波探査

スウェーデン式サウンディング試験と表面波探査
スウェーデン式サウンディング試験と表面波探査
左:スクリューポイント付きの鉄の棒を地面に回転させてねじこみ、その際の荷重などから測定する簡易な方法。
右:起振器により地面に振動を与え、その伝わる速さから地盤の硬軟を判定する方法。標準貫入試験よりもコストはおさえられるが、軟弱の場合、データ分析しにくい場合も
ベタ基礎と布基礎
基礎の軟弱地盤対策、ベタ基礎と布基礎
左:床下となる部分すべてを鉄筋コンクリートで施工するベタ基礎による対策。底面全体で建物を支える。
右:主要な壁の下に逆Tの字の鉄筋コンクリートを施工する布基礎による方法。底面の幅を広げ、厚くすることで地面から深く施工することができる。
軟弱地盤の改良方法
軟弱地盤の改良方法
左:軟弱地盤の層が浅い場合は(地表から2m未満)は、セメント系固化材を混ぜて地盤を固める。
中央:軟弱地盤が2~8mと深い場合は、良好な地盤までコンクリート杭を伸ばし、基礎と連携させる。
右:支持層までの距離が長かったり、距離が不均一の場合は、鋼製の杭を打ち込み基礎を支える

注目の建築家

ISSUE

新着お役立ち記事

記事一覧へ

how to use

建築家オウチーノの使い方

FAQ -よくある質問と答え-

TRUSTe

このページの先頭へ