建築家・相川直子+佐藤勤さんのブログ一覧
2015/06/14 更新



梅雨の間隙をぬって、紫陽花を見にいってきました。 住まいのある柏からですと、松戸の本土寺が名の知れた紫陽花寺です。 紅葉もきれいな、管理の行き届いた名刹です。 今年は開花が少し早いのではと聞いていたので、見ごろかと思ったのですが 人のではなかなかでしたが、まだまだこれからという感じ 菖蒲も含めてこれから見ごろを迎えそうです。 本土寺:http://www.hondoji.net/ 《このほかのブログは下記HP内でご覧...
2015/06/13 更新

こんにちは。 今日もイマイチの天気ですね。 洗濯物の行き場がなくて難儀します。 週末は少し回復するみたいなので、期待してみましょう。 洗濯と同じで毎日難儀するのがお風呂のそうじですね。 毎日、家族に気持ちよく入ってもらいたいものですが、 バスタブのそうじは屈まなくてはならず苦痛ですし、 しかも足が濡れてしまい始末に悪いです。 そこで今回、ちょっと面白いユニットバスを調布の家では採用してみました。 《このブログの続き...
2015/06/11 更新

梅雨らしいといえばそれまでですが、どんよりとした天気。 夜半から関東地方も雨とのこと。傘を忘れずにお出かけください。 ところで「雨で靴がドロドロに……」なんていいますが、 最近、土の上を歩いたのはいつでしょうか? 先日千葉・柏の手賀沼の沼畔を雨上がりに歩いた時に 「この感覚、久しぶりだな」と柔らかい踏み心地になんだかホッとしました。 みなさんはいかがですか? 手賀沼の沼畔部分は、遊歩道やランニングコース、自転車道が整備...
2015/06/09 更新



昨日、例年通りの時期に梅雨入りしましたね。 ちなみに梅雨開けは例年7月20日前後ですよね。 なんだか煩わしい時期ですが、ここは気合で乗り切りましょう。 とはいえ、外出が何かと面倒臭くなるもの。 それでも雨が続くこの時期、人の出が思ったほどでもなく美術館、博物館が 比較的観覧しやすいのでついつい出かけたくなるのは僕だけでしょうか? 唐突ですが、そもそも、なぜ谷根千に事務所があるかというと? 徒歩で、美術館、博物館が多くあ...
2015/06/08 更新

いっときの暑さもひと段落。朝晩過ごしよいですね。 みなさんいかがお過ごしですか? 先日、あまりの陽気の良さに誘われて、水元公園に行ってきました。 ご存知ですか? 水元公園。 最寄り駅はJR常磐線緩行線の金町です。 地図でその大きさは理解していたのですが、訪れてみてびっくり。 管理も行き届いていますし、しっかりと繁茂した樹木が魅力です。 開園50年ほどというから納得。 しかも、対岸の埼玉県立みさと公園との相乗効果はな...
2015/05/20 更新


ここのところ、すっかり夏のような陽気ですね。 みなさんいかがお過ごしですか? 僕らは新しいプロジェクトが始まって、ワクワクしています。 これまでもいくつもの住宅を設計させてもらいましたが、 毎回新たな人との出会いにうれしくなります。 じゃあ、どんな風に進めていくかというと…… 《このブログの続きは下記HP内でご覧になれます》 http://tsutomsato.exblog.jp/24027684/ ★ あいかわさと...
2015/05/19 更新

うっとうしい天気ですね。 みなさんこんにちは! いつの頃からか、僕にとって料理も趣味になりました。 最近では、家人の友人たちをご招待することも…… この週末で作ったのがこちら! 《このブログの続きは下記HP内でご覧になれます》 http://tsutomsato.exblog.jp/24025049/ ★ あいかわさとう建築設計事務所のお約束 http://askarchitects.jp/aboutask/prom...
2015/05/18 更新

みなさんこんにちは! 暦にも天候にも恵まれた先週後半の某日、 世田谷の住宅プロジェクトの地鎮が無事執り行われた。 神を祀り、工事の安全を祈願した。 建主さんたちの笑顔が嬉しい。 《このブログの続きは下記HP内でご覧になれます》 http://tsutomsato.exblog.jp/24020657/ ★ あいかわさとう建築設計事務所のお約束 http://askarchitects.jp/aboutask/prom...
2015/05/15 更新


梅雨前のこの時期はどこに出かけても楽しい。 大人になると、無理やりにも出かけたい気分の時もある…… というほどでもないが、 陽気に誘われて事務所からでかけようと思うと、実に誘惑が多い。 一番近くにある魅惑のスポットが上野動物園である。 徒歩10分。 月頭に休みがほとんど取れなかったので、先日出かけてみた。 あまりの穏やかさに心が癒されるのではと思ったが、 なかなかの人の出であった。 それでも、「もう一度来よう」と思える。 そう...
2015/05/13 更新



この住宅は完全分離型の二世帯住宅なので、何でも二世帯分ある。 完全分離というのは、それぞれ独立した世帯で生活でき、かつ 世帯がくっついていて必要な時には協力しあえるって感じ。 極自然に互いを感じることができ、かつ過干渉にならない距離感。 よって、日々は完全に別々に生活をしているのだが、 お休みの日にはお昼ご飯を一緒に楽しむことなんかができる。 とはいえ、お財布も冷蔵庫も別々だし、キッチンも浴室もそれぞれ。 もちろんトイレもそれぞれ...
2015/05/11 更新

調布の家では、使えるものは使うというコンセプトがあった。 家具や照明、電化製品など検討をした。 元の御宅を解体しての建て替えだった。 だったので、解体時に工務店さんにお願いして取り外したものがある。 例えば写真のキッチンでは3つのものを捨てずに生かした。 ひとつは、左上の吊り戸棚。 下のキッチンと色が違うのは、下が新品だから。 仕上げを揃えたが、色は違えてみた。 もうひとつは正面の換気扇。 グリーンハイキっていう珍しいタイプの...
2015/05/04 更新


子供は敏感で、素直で、正直だ。 奔放な発言にも、その本質さに驚かされることがある。 かつて自分が子供であったはずなのに……。 家づくりとは、「家族の居場所づくり」と思っている。 同じ家族だが、子供は大人とはちがう。 彼ら彼女らの物差しで自分の居場所を思う。 そんな子供に出先で避けられたりすると、見た目以上に堪える。 僅かながらも、純朴な瞳で人を見透かされたのではという気もよぎる。 子供は、まっすぐな瞳をもつ。 「大人になるっていう...
2015/05/01 更新

昔何かで「子供が、親の地域性や社会性を広げる」というのを読んだ。 見知らぬ土地に移り住んだ時、隣人たちと交友するのは難しい。 しかし子供が学校や幼稚園に通うと、そこで関係性が広がるという。 なるほど。 僕は子供時分、謎の転校生だった。 幼稚園2つ、小学校3つ、中学校2つ、高校2つとちょっと激しい。 独自のメンタリティが育まれたであろうというのは想像に難くないが……。 家人が通園するようになってから、地域情報や生活情報が早く届くし...
2015/04/30 更新


ここはご夫婦のための洗面・脱衣室。 少し広めのスペースは家事のスペースでもあります。 洗濯機の脇には洗濯物を畳むためのカウンターが。 ここから直接日当たりのよいデッキに出られます。 洗濯物はここでキャスター付きの洗濯干しにかけられ、 そのままデッキへとコロコロと向かう。 乾くとここに戻ってきてカウンターで畳むことになる。 さて問題です。 正面にある小さな窓は何の窓でしょうか? 窓を開けると廊下です。 廊下の先は夫婦の寝室です。 ...
2015/04/29 更新



前回の続き…… 今日は「調布の家」にある3つのトイレをご紹介。 風水で運気をUPというキャッチフレーズは魅力がある。 とはいえ風水的にあまりよろしくないと言われるのは正直困る。 そんなことを思いながら若夫婦のこのトイレを眺めてみる。 なかなかに気持ちがよいはず。 寝室だと気恥ずかしくなるような花柄の壁紙も実は素敵だ。 コンパクトにトイレに貼ってみるとコケティッシュで悪くない。 いや、なかなかに可愛くてかなりよい。 便器のピンク...
2015/04/28 更新



3月にオープンハウスを行った「調布の家」。 先日建築カメラマンの大沢誠一さんに撮影をお願いした。 外構が残っていたり、引越し前だったりの第一弾というところ。 写真があがってきたのでこれから何回かでご紹介。 「調布の家」は建て替えによる二世帯住宅である。 ご夫婦世帯と若夫婦+子供の若夫婦世帯の完全分離型となっている。 まずは若夫婦のメインスペースとなる1階LDK。 玄関をくぐり、廊下を進むとこのシーンにでる。 奥からリビング、ダ...
2015/04/24 更新


ここに来て、日に何度も事務所の近辺で道を聞かれる。 「根津神社はどこですか?」 確かに道案内の看板が見当たらない。 一足早いゴールデンウィーク気分です。 根津神社のつつじはついに満開です。 この週末はぜひどうぞ。
2015/04/20 更新


先日、アメリカ発のhouzzというwebサイトの日本版が立ち上がった。 旧知の編集者に誘われて、そのキックオフパーティーに行ってきた。 会場にはベテラン建築家やフレッシャーなど見知った顔が散見でき、 特に若い世代の関心の高さが感じられた。 houzzについては「ワールドビジネスサテライト」はじめ各所で紹介 されているので詳しくは譲るが、 僕らのような建築家にとっては大きな意味があるように思う。 これまで僕らが参加してきたwebサ...
2015/04/16 更新



先週の土曜日より「文京つつじ祭り」が始まっている。 谷根千の春の恒例イベントである。 すっかり暖かくもなってきたのでちょっとのぞいてきた。 表参道から入っていくと賛助者のお名前が掲示されている。 すっかり準備万端かと思いきや、 ここのところの寒さで、もう一息というところか。 とはいえ、近くの桜を見上げると青い実がなっていた。 すっかり新緑の季節になってきた。
2015/04/14 更新


我が子の幼稚園の名札を見て思い出した。 あの箱のなかに自分の幼稚園の時の名札があったのでは……? と そして、同じデザインだったのでは……? と 収納に行き、探すこと5分。 ありました…… 裏返してみると懐かしい亡父の文字が書かれていた。 そういえば最近、自分がだんだんと歳をとるのに従い、 徐々に父に似てきていることに気づく。 背格好や髪質、仕草や声が似てくるのはともかくとして、 そう言われると嫌だった物言いまでが似てくることに...