建築家・相川直子+佐藤勤さんのブログ一覧
2015/07/15 更新


今日まで梅雨も中休みとのこと。 とはいえ、少ない日差しを楽しみましょう、というには過酷ですね。 体調管理に気をつけたいと思います。 先日、やっと冬物のクリーニングをすべて回収し、クローゼットに。 それと同時にずっと気になっていたクローゼットの棚の上にある謎の箱を 開封しました。 年齢に関係なく、数年放置すると収納の中ではいろいろとモノを見失います。 設計の時にも同じこと。 膨大な収納スペースの博物館にならないよう、気...
2015/07/14 更新


暑い毎日が続いていますが、みなさんいかがですか? 週末の三連休まで頑張りましょう。 晴れるとちょっと行き過ぎな晴れですし、 雨だと長雨がうんざりするぐらい続きます。 始末に悪い梅雨は、グッとやり過ごすしかありません。 やっと晴れて植栽工事やタイル貼り、駐車場のコンクリート打ち 門扉の設置なんかが進むと あまりの晴天に職人さんも植栽も半日でぐったりします。 そう思うと やっぱり、竣工は年度末で慌ただしくても3月末がよいのでは...
2015/07/13 更新
長雨が続いたあとの久しぶりの晴天は容赦がないですね。 本日も真夏日とのこと。 それでも、梅雨明けはもちろんお預けです。 みなさん、脱水症状にお気をつけください。 僕の実家である静岡は旧盆です。 父が他界してから10年あまり。 いろいろなことに少しずつ慣れてきました。 それでもこの時期、8月中の引き渡しを目指した住宅の現場が慌ただしいです。 夏休み明けに新居から学校へというみなさんのご希望に沿うためです。 もうすぐ夏休みで...
2015/07/09 更新


最近事務所のポストにこんなチラシが入っていた。 不動産の広告で、今年になってから同種のチラシがよく入る。 高額の坪単価をよく目にするが、なかでも今回のものは二度見してしまった。 現在、都内は土地バブルだという。 業者が販売用の土地探しに血眼になっているとも聞く。 僕らの事務所は土地探しのお手伝いをすることが多い。 エリアによってアプローチはさまざまで、プロのアドバイスが必要だ。 土地を買う前に、せめてどれくらいの建物...
2015/07/08 更新


僕が子供のころを思うと、街はすっかりきれいになりました。 管理され、ゴミが散乱していることが少なくなったように思いますし、 下水が吹いたり、河川が氾濫することが少なくなったように思います。 タバコのポイすても少ないし、 道路が汚れていることも少ないです。 雨の日に靴が泥で汚れないことが当たり前になりました。 昔はレインシューズで傍若無人に街を歩き、 ベタベタのドロドロになったもの。 街の中がきれいになり管理されると同時に...
2015/07/07 更新
商店街を通ると、軒先に笹の葉がゆれ色とりどりの短尺が風に揺れています。 今日は七夕ですね。 子供たちは短尺に思い思いの願いをこめている模様。 あなたは何か願い事をしてみましたか? 朝方、実母に電話をすると静岡は朝から快晴の模様。 東京は見上げると、曇り空。 天気予報も一日曇り予報ですので、天の川を楽しむというわけにはいかなそう。 だって、梅雨のど真ん中ですもんね。 旧暦のときには7月7日は 今(新暦)の8月7日ぐらい...
2015/07/06 更新

今朝も雨でしたね。 時計代わりにテレビをつけると朝からサッカーがやっていました。 前半早いタイミングからえらいことになっているようで…… そこに言葉の継ぎようがなかったのですが、 わずかずつ思考は拡散し、徐々に不安な気分に。 改めてナショナリズムについて考えたり、紛糾する国会を思い出したり、 自分の財布の中身を思ったり、今日1日を思ったり。 日々の生活と、それを取り巻く世界との関連性と非連動について。 結果=出口は大事...
2015/07/04 更新


昨日は、すごい雨でしたが、みなさんは大丈夫でしたか? 僕はちょう車で千葉を移動中だったのですが、 冠水箇所が何箇所もあり、驚きました。 治水という意味で、最近はもう安全だという気分があったのですが 恐怖といわないまでも、不安な気持ちになりました。 日常生活の安全・安心に盲目的になっていることに気づきます。 昨日は現場監理に行きました。 この時期にフィニッシュを迎える住宅は雨との戦いです。 週間予報を見るまでもなく...
2015/07/02 更新
幼稚園のバッチが40年ぶりにでてくるぐらいだからと思って とあるものを探してみたのだが、みつからない。 みつからないどころか、思うところに思うものがない。 スクラップブックやファイルを探すのだが思いに任せない。 思わぬ昔話の発見に行く手を阻まれながら途方にくれる。 「新築するときには、人生リセットぐらいの気分で断捨離してください」とか 「収納のコツは見せる収納と飾る収納の差をはっきりとつけることです」とか 普段いうわ...
2015/07/01 更新



今夏もインターンを受け入れています。 設計事務所を体験した希望者はメールください。 まだ、若干名可能です。 模型製作や現場体験などができます。 ask_inf@room.ocn.ne.jp担当/佐藤 《これ以外のブログ記事は下記HPからご覧になれます》 http://tsutomsato.exblog.jp/ ★ 無料相談・初回無料提案ができる建築家! あいかわさとう建築設計事務所 HP → http://askarc...
2015/06/30 更新
今日で6月もおしまいですね。 なんと、2015年も折り返し。 四季は春夏秋冬の四つですから、ふた季節経ったことになります。 なんだかここのところビートルズをよく耳にするなと思ったら 1966年の今日、日本初公演があった日だったんですね。 こちらはおおよそ半世紀前。 ポール・マッカートニーは今でも日本公演に来てくれています。 そのエネルギッシュさに改めて驚かされます。 贔屓目な発言ですが、 年寄りを見る目ではなく、ポー...
2015/06/29 更新


日常なにげなく見ている窓ですが、色々と検討された結果だったりします。 サイズやガラスの種類、庇や網戸・障子のあり方 防犯やプライバシー確保、あるいは周辺環境 採光・通風が考えられているのはもちろんですが、 生活のシーンを季節毎に考えたりもします。 時間や季節をより楽しむために何ができるのかを考えているのです。 写真は調布の家のリビング兼ダイニングとなるスペースのもの。 2つの写真の違いは障子を閉めたり、収納していたりです...
2015/06/26 更新

少し晴れ間が出たと思ったら、梅雨空に逆戻り。 とはいえ、あと4週間ほどで梅雨明けでしょうから、頑張りましょう。 仕事をしていても、何をしていても、決断や判断の連続ですね。 それは住まいづくりも同じ。 これからを夢見るだけではなく、形に落とし込んでいくのが住まいづくり。 そんな中でも難しいことのひとつが例えば色決めですね。 住宅において外がどんな風かは大切です。 家の中はそうそう覗かれるものではないけれども、 外側は街...
2015/06/23 更新



10年ぐらい前に発刊されたランドスケープの本がある。 『木漏れ日の庭で』(TOTO出版)という写真の美しい本だ。 著者はランドスケープデザイナー、造園家の中谷耿一郎さん。 大切に手元においている本のひとつだ。 この本は、樹種や花の名前が載っているのではない。 中谷さんらしい判断の仕方や踏ん張り方が伝わってくる本だ。 とはいえ、花や木の名前を知らないとそれもぼんやりとしたことになる。 だから…… 《このブログの続きは...
2015/06/21 更新


またもや鬱陶しい天気に逆戻り。 梅雨らしいといえば、そうですが、なんとか楽しく過ごしたいもの。 あじさいを見に行ったり、屋内型娯楽施設にいったりと、 上手に気分転換をしたいものですね。 門前のお蕎麦も目当てで、先日、松戸・本土寺を訪ねましたが、 北鎌倉の明月院まで足を延ばすのも悪くありません。 都市型の遊園地や水族館など調べると天候に左右されない施設が 結構あるようです。 こちらは朝から…… 《このブログの続きは下記H...
2015/06/20 更新


梅雨の間の晴天。 朝から気持ちがよく、ついついこの晴れの間に 他に洗濯しておいた方がよいものがないかと探してしまいます。 住宅の軒先で、日の当たる洗濯ものが風になびく風景はよいものです。 穏やかな住宅はその街を魅力的に変えていくきっかけになります。 ちょっと気の利いた植栽など 初めてその街を訪れた人に魅力を伝えてくれるはずです。 自らの住まいを整えることが、街を整えることの第一歩になります。 《このブログの続きは下記H...
2015/06/18 更新


みなさんこんにちは。 すっきりとしない毎日ですが、いかがお過ごしですか。 先日、この雨のなか、建築模型用の材料を求め街にでました。 今はネット通販もありますし、いろいろと便利になりました。 ほっておくと全く出かけなくとも生活や仕事ができてしまいますよね。 便利ですが、それだけではいけません。 この時期の不忍池は見ものなので、少し足を伸ばしてみました。 《このブログの続きは下記HP内でご覧になれます》 http://a...
2015/06/17 更新


知人で建築家の芦沢啓治さんらが代表を務める石巻工房が、 東京に新たな活動拠点を開設しました。 昨日そのオープニングに参加させてもらいました。 みなさんもその華々しい活動や評価をお聞きかと思います。 芦沢さんは、まずみずから動きます。 彼が動くと、その周りには人の輪が生まれます。 ものを動かし、人を動かし、何か事がおきます。 そうした彼の活動は眩しくうつります。 若かった彼に、かつてはなかった貫禄が漂い始めていました。...
2015/06/16 更新

昨日の群馬・伊勢崎の突風の映像に驚かされました。 軽自動車が吹き飛ばされたり、太陽光発電のパネルが散乱したりと、 想像を超えた自然の猛威に改めて驚かされました。 被災された方にお見舞い申し上げます。 建築家として設計をしていると、安全についてはいつも考えさせられます。 過剰ではなく、現実的で適度な安全とはどうすることかと…… 核戦争があっても自分だけ生き残れるような住宅が必要でしょうか? 今できることを全部集めたような...
2015/06/15 更新


先週、インテリアライフスタイル展を見にビッグサイトに行ってきました。 これはドイツのイベント会社主催の国際見本市です。 時間の許す限り、気分展開も兼ねてトレンドのお勉強です。 ここに行く理由のひとつとして、都心のデザインイベントよりも リアルなデザインの大きな流れがイメージできることです。 妙な作家志向というかアーティスト性が漂白されている分、 好感が持てるものをあるのですが、 やはり、プロのバイヤーさんたちに混ざっての...