建築家ブログ一覧

当サイト加盟の建築家によるブログを新着順でご紹介します。

建築家の新着ブログ 7049件中 101~120件を表示

前へ 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ

そもそも何から始めたらいいの?④

2025/01/14 更新 ナイトウタカシさんのブログ

ナイトウタカシ

先日からは、これから家づくりをしようと お問い合わせいただいたご夫婦のお話です。 そもそもどうしたらいいの? そんな内容でした。 私とやり取りする中で、興味深い質問をいただいて、 その返答がもしかしたら、参考になるかもしれない そんな風に思って、順にお話しています。 昨日は、設計士にそもそも家づくり全体の相談ができるか。 また、その相談に費用がかかるのか。 についてお話しました。 今日はその続きですね。 最後にいただいた...

続きを見る

そもそも何から始めたらいいの?③

2025/01/13 更新 ナイトウタカシさんのブログ

ナイトウタカシ

先日からは、これから家づくりをしようと お問い合わせいただいたご夫婦のお話です。 そもそもどうしたらいいの? そんな内容でした。 私とやり取りする中で、興味深い質問をいただいて、 その返答がもしかしたら、参考になるかもしれない そんな風に思って、順にお話しています。 一つ目として。 そもそも、設計士に家づくり全体の相談ができるの? そのお話の途中でしたよね。 そもそも設計士の役割は、すでに決まった土地と予算で 家の「設計」...

続きを見る

そもそも何から始めたらいいの?②

2025/01/12 更新 ナイトウタカシさんのブログ

ナイトウタカシ

昨日からは、これから家づくりをしようと お問い合わせいただいたご夫婦のお話です。 そもそもどうしたらいいの? そんな内容でした。 いろんな依頼先を研究していたご主人に対して 奥様から私に聞いてみたらどう?ということに。 突然でビックリしながらも、ご主人なりに 私のことをいろいろ調査。 設計士という選択肢はなかったので、 ビックリしたようですが、まずは聞いてみることに。 ということで、弊社サイトから問い合わせを していただ...

続きを見る

そもそも何から始めたらいいの?①

2025/01/11 更新 ナイトウタカシさんのブログ

ナイトウタカシ

昨日までは、消臭をテーマにした内装材について いろいろとお話しました。 どう消臭したいのかで方法が変わってくるので、 事前に、設計士に相談するのがいいと思います。 そんなお話でした。 さて。 今日からまた別のお話。 実は、先日お問い合わせいただいた方と いろいろやり取りしているのですが。。 これから家づくりしようとしている方の 参考になるかなと思ってお話しようと思います。 (ご本人には了承済です) まずは、どんな方なのか...

続きを見る

なぜ、中古マンションの買い時はいつも今な

2025/01/10 更新 相川直子+佐藤勤さんのブログ

相川直子+佐藤勤

私は、四半世紀、都内で建築設計をしてきました 新築、中古のリノベーションを問わず住宅中心でした 投資用のマンションの設計も多く手がけています 住まいにかかわる様々なケースを見てきました なので、不動産売買のタイミングについて助言を求められます 「不安な世の中、住む所ぐらい確保したい」 「中古マンションの買い時っていつ?」 答えは 「欲しいと思った時が買い時です」 つまり ・ 気にいった中古マンショが見つかったらす...

続きを見る

消臭をしてくれる内装材って?③

2025/01/10 更新 ナイトウタカシさんのブログ

ナイトウタカシ

先日から、消臭をテーマにした内装材について お話してきています。 漆喰を塗った焼肉屋の大将のお話から、 実体験として消臭はしそうだということは お伝えできますよと。 トイレに採用する方もいるのですが、 できるだけ大きい面積で採用してくださいね。 そこまでお話しました。 ここまでくると、ぜひ採用したい! ってなると思うんですけど。。 少し冷静に考えてみましょう。 トイレとか、焼き肉屋の場合ですよ。 内部に人がいる時って、...

続きを見る

クライアントの皆様へ向けたサービス革新

2025/01/09 更新 本井公浩さんのブログ

本井公浩

2025年 [クライアントの皆様へ向けたサービス革新] 2020年より設計事務所[株式会社本井建築研究所一級建築士事務所]に併設する施工会社[株式会社プラスビルド]を開設し、設計だけでなく建築工事も請け負える新たな体制をつくり業務を進めて参りました。プラスビルド開設から新築住宅竣工実績は10棟となりました。本年より新築事業の他、リノベーション事業にも積極的に取組んで参りたいと考えております。透明感のある一貫したモノづくりが、経済...

続きを見る

消臭をしてくれる内装材って?②

2025/01/09 更新 ナイトウタカシさんのブログ

ナイトウタカシ

昨日から、消臭をテーマにした内装材について お話してきています。 そもそも、お客様との打ち合わせの中で、 話題になったことなんですよね。 とある部屋の香りが気になるとのことで、 消臭効果があると言われている漆喰とか ゼオライト入りの塗り壁を採用したい。 そんな要望をいただいた。 そこまでお話しました。 今日はその続きです。 漆喰等(ここでは珪藻土やゼオライトを含む) の塗り壁が、消臭してくれるのか。 その辺りからお...

続きを見る

消臭をしてくれる内装材って?①

2025/01/08 更新 ナイトウタカシさんのブログ

ナイトウタカシ

昨日までは、天井と壁の取り合いについて いろいろとお話しました。 スッキリなしにするケースから装飾的な 廻り縁を取り付けるケースまで。 どんな見え方がいいのかを含めて、 比較検討しながら、設計士と相談しながら 決めてくださいね。 さて。 今日は、全然別のお話です。 先日、家づくりの打ち合わせで話題になったことが テーマとなります。 それは何かというと。。 「消臭」についてです。 まず最初に、その話題になった流れからお話...

続きを見る

天井と壁の取り合いをどうする?③

2025/01/07 更新 ナイトウタカシさんのブログ

ナイトウタカシ

先日から、天井と壁の取り合いについて お話しています。 昨日は、樹脂製の廻り縁をいくつかご紹介しました。 木材よりはスッキリした見え方にすることが できそうな種類もありました。 今日はその続きとなります。 樹脂にすることでスッキリ見せることができます という内容でお話しましたが。。 逆に、廻り縁がしっかりとあってもいいんじゃない? というパターンについてご紹介していきます。 おそらく、みなさんが目にするものとすれば、 こ...

続きを見る

あけましておめでとうございます

2025/01/06 更新 西島 正樹さんのブログ

西島 正樹

戦禍が続く世界にあって 安らぎと平和を求める心を、建築を通して 育んでいきたいと願います。 昨年は、新潟に見附みどりこども園、 東京に小竹向原キリスト教会が完成しました。 現在、東京で心療内科医院のインテリアや、住宅などの設計に取り組んでいます。 また商業ビル、集合住宅が、完成に向けて工事中です。 戦後80年を迎える今、命の尊厳を心に刻み 人間の内面と呼応する建築空間を めざしていきたいと考えています。 どうぞ、よろしくお願い...

続きを見る

天井と壁の取り合いをどうする?②

2025/01/06 更新 ナイトウタカシさんのブログ

ナイトウタカシ

昨日から、天井と壁の取り合いについて お話しています。 最近は、壁と天井の仕上げが同じなので、 取り合いには何も設置せず、コーキングのみ という方法が主流になっています。 基本は3cm角くらいの角材=廻り縁をまわす のが昔ながらのやり方なのですが、 少し古臭さを感じるかも。 そこまでお話しました。 今日は、その続きですね。 他の廻り縁をご紹介していきましょう。 まずは、素材。 木材以外であれば、樹脂が多いです。 木材と...

続きを見る

天井と壁の取り合いをどうする?①

2025/01/05 更新 ナイトウタカシさんのブログ

ナイトウタカシ

昨日まで、床と壁の取り合いにある巾木 についていろいろとお話してきました。 さすがに、なくしてしまうというのは オススメではありません。 そこで、いくつか方法をご紹介しました。 今日は、ある意味、似たような部分として 壁と天井の取り合いについてお話します。 今、みなさんが暮らしている部屋は どんな風になっていますか? 時代によって、違ったりしますが。。 実は、一番よくあるカタチっていうと、 3cmくらいの木が廻ってるもの...

続きを見る

巾木って何とかなりませんか?⑥

2025/01/04 更新 ナイトウタカシさんのブログ

ナイトウタカシ

先日から、内壁と床の取り合いにある、 巾木をなくせないのか? そんな問いかけへどうお答えしたのか についてお話しています。 昨日は、巾木の見た目をスッキリさせる という切り口で、アルミのアングル等を 使った巾木をご紹介しました。 今日は、それ以外でスッキリ見える巾木 についてお話していきます。 巾木がスッキリみせるためには、 シンプルなのですが、巾木の高さを低くする という方法が、結構効果的だったりします。 例えばこちら...

続きを見る

巾木って何とかなりませんか?⑤

2025/01/03 更新 ナイトウタカシさんのブログ

ナイトウタカシ

先日から、内壁と床の取り合いにある、 巾木をなくせないのか? そんな問いかけへどうお答えしたのか についてお話しています。 昨日は、巾木の上に埃を溜めないという視点で 壁より巾木が引っ込む、入り巾木のお話でした。 埃を溜めないという意味では魅力的ですが、 採用にはいくつかポイントがあるんですよ。 そんな内容でした。 今日は、埃ではなく、見た目をスッキリ見せる。 その方法について、いくつかご紹介していきます。 まず最初はこ...

続きを見る

巾木って何とかなりませんか?④

2025/01/02 更新 ナイトウタカシさんのブログ

ナイトウタカシ

先日から、内壁と床の取り合いにある、 巾木をなくせないのか? そんな問いかけへどうお答えしたのか についてお話しています。 昨日は、巾木が、壁から出っ張ってしまう。 それを回避する方法として、巾木の厚みを 薄くするというお話をしました。 素材を変えれば、かなり薄くできました。 今日は、その続きです。 薄くする以外に、何か方法はないのか? って思いませんか? もちろん、ありますよ。 そんな突飛なことでもありません。 以...

続きを見る

巾木って何とかなりませんか?③

2025/01/01 更新 ナイトウタカシさんのブログ

ナイトウタカシ

先日から、内壁と床の取り合いにある、 巾木をなくせないのか? そんな問いかけへどうお答えしたのか についてお話しています。 昨日は、そもそも、巾木ってなぜあるの? どんな役割なの?という基本的なことについて お話しました。 仕上がりとしての見た目、機能性から考えると。。 巾木はあった方がよさそうだというところに 行き着きました。 (なくすこともできますが。。) 今日は、その前提で、どんな巾木があるのか? についてお話してい...

続きを見る

巾木って何とかなりませんか?②

2024/12/31 更新 ナイトウタカシさんのブログ

ナイトウタカシ

昨日かあら、内壁と床の取り合いにある、 巾木をなくせないのか? そんな問いかけへどうお答えしたのか についてお話しています。 そもそも。。 巾木って、なんであるんだと思いますか? もし。 なくていいなら、やめてしまえばよいはず。 よく言われる巾木の役割の一つは。 壁を保護するためです。 掃除の際、掃除機が壁に当たると、 傷がついたり、汚れたりしますから。 巾木って、壁紙と塗り壁とかと比べて、 堅く拭き取りしやすい素材にな...

続きを見る

巾木って何とかなりませんか?①

2024/12/30 更新 ナイトウタカシさんのブログ

ナイトウタカシ

昨日までは、間取りを診断してもらえないか? という依頼に対して、簡単でもないんですよ。 そんなお話をしてきました。 ただし。。 どうやら、相応にニーズがあるようで、 こちらを読んで、診断してもらえませんか? っていう問い合わせが早速ありました。。 ほどほどに診断してくれる方は検索すると いるので、そちらがよいかもしれませんね。 さてさて。 今日から違うお話していきます。 つい先日、数年前に竣工されたお客様の家へ おじゃます...

続きを見る

間取りを〇〇してもらえませんか?⑤

2024/12/29 更新 ナイトウタカシさんのブログ

ナイトウタカシ

先日から、とある方と雑談している中で、 話題になった間取りのことについてお話しています。 間取り診断をしてもらえないか打診された私。 それに対して、順を追って説明をしています。 なぜ、私が診断に慎重な姿勢なのか。 その辺をお話していきます。 間取りを見て、気になるところを問いかける。 その返答で意図を確認して、アドバイスする。 そんな流れを考えると。。 当たり前なんですけど、間取りを見てから、 そこで感じたところだけ...

続きを見る

建築家の新着ブログ 7049件中 101~120件を表示

前へ 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ

注目の建築家

new arrival

新着の建築家

  • 大塚 泰子

    大塚 泰子

    住宅はそこに住まう人のライフスタイル、哲学までも映し出...

  • 河内真菜

    河内真菜

    「住宅地で別荘のように暮らす」をテーマに住まいづくりを...

  • 荒木毅

    荒木毅

    建て主とのコミュニケーションを大切にして打合せを進め、...

新着建築家一覧へ

RANKING

注文住宅 週間人気ランキング

薪ストーブと無垢材が印象...

スッキリとシャープな切妻屋根が連なる和モダンな外観デザイン

西側道路で南側に隣家の立つ街中の敷...

薪ストーブと深い軒が印象...

深くてシャープ軒とグレーの塗り壁が印象的。和モダンな外観デザイン。

街から離れた郊外にある、ゆったりと...

外壁レンガと大正ロマンが...

アンティークな和家具との組み合わせや大正ロマンを感じさせるインテリア

郊外の住宅街に立つ、洋風瓦葺き三角...

快適に暮らせる上品な洋館ハウス

白で統一された洋風デザインの館。上品でエレガントな外観を実現しています。

閑静な高級住宅街の一角に立つ、洋風...

縦格子が印象的。街並みに...

街並み合わせて控えて立つ家。縦格子の創り出す雰囲気が待ちに馴染みます。

敷地周辺に展開する街並みから目立ち...

ランキングをもっと見る

ISSUE

how to use

建築家オウチーノの使い方

FAQ -よくある質問と答え-

専用フォームで24時間お問い合わせ受け付けます

一般の方、建築家の方、不動産会社の方専用フォーム

TRUSTe

このページの先頭へ