建築家ブログ一覧

当サイト加盟の建築家によるブログを新着順でご紹介します。

建築家の新着ブログ 7049件中 61~80件を表示

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ

インテリアに原色を取り入れる①

2025/02/07 更新 ナイトウタカシさんのブログ

ナイトウタカシ

昨日までは、大好きなアンティークの和箪笥 と一緒に暮らす家の事例をご紹介しました。 いくつかの箪笥を、いろんな使い方で、 さりげなく採用していました。 アンティークだからこその重厚感とか味が 何ともいえない存在感でした。 今日は、同じ家なんですけど。。 色の使い方がとても素敵なので、 ぜひご紹介させてほしいんです。 ここ数年、インテリアの方向性として、 グレイッシュなトーンをベースにした どちらかというと曖昧な感じの色合い...

続きを見る

和箪笥と共に暮らす家⑧

2025/02/06 更新 ナイトウタカシさんのブログ

ナイトウタカシ

先日から、和箪笥と共に暮らす家という コンセプトの建築事例をご紹介しています。 昨日は、大正ロマンを感じさせる和洋折衷な 和室をご紹介しました。 カチッとした真壁の和室なんですけど、 アンティークな建具や色ガラスを使った障子を 取り入れて、洋風な印象もプラスしました。 今日は、こちらの家のキッチンを ご紹介させてください。 これまでご覧いただいた和箪笥好きな お客様らしいキッチンなんですよ。 こちらです。 わかりました...

続きを見る

ペレットストーブという選択肢

2025/02/05 更新 相川直子+佐藤勤さんのブログ

相川直子+佐藤勤

簡単で暖炉のような暖かさのペレットストーブが今おすすめです。 ■ペレットストーブとは? ペレットストーブってご存知ですか? 木材を細かく砕いて固めた「木質ペレット」を燃料とするストーブです。 木質ペレットは、間伐材や端材を有効活用しており、環境負荷が低い燃料です。 その上、ホームセンターやネット通販で手軽に購入できます。 そして、薪ほど場所を取りません。 しかも、着火や温度調節が容易です。 薪ストーブのように特...

続きを見る

【小竹向原キリスト教会】のフォトブック

2025/02/05 更新 西島 正樹さんのブログ

西島 正樹

【小竹向原キリスト教会】のPhotobookをUPしました。 家々に囲まれた中で、心が空へと広がる建築空間をめざしました。 礼拝堂を2F、1Fに食堂兼多目的スペース、3Fに牧師館と、多くの機能が組み込まれた建築です。 【小竹向原キリスト教会】Photobook https://www.adjustbook.com/doc/us/13509/bk/19585

続きを見る

和箪笥と共に暮らす家⑦

2025/02/05 更新 ナイトウタカシさんのブログ

ナイトウタカシ

先日から、和箪笥と共に暮らす家という コンセプトの建築事例をご紹介しています。 昨日は、アンティークの和箪笥について ご紹介しました。 新築の家に、さりげなく置かれた様が 何ともいえない良さがありました。 今日は、和箪笥ではないのですが、 ご紹介している家の和室周りについて お話したいと思います。 こちらをご覧ください 真壁で床の間もあるかっちりとした和室。 でも。 純和風という感じではありませんよね。 どちらかという...

続きを見る

和箪笥と共に暮らす家⑥

2025/02/04 更新 ナイトウタカシさんのブログ

ナイトウタカシ

先日から、和箪笥と共に暮らす家という コンセプトの建築事例をご紹介しています。 昨日は、アンティークの階段箪笥について ご紹介しました。 見た目の存在感はもちろんいいのですが、 ロフトへの階段としても使ってるのも とてもユニークですよね。 今日は、こちら。 中央に鎮座している和箪笥。 シックな色合いや質感なので存在感あります。 背面のきれいなピンクグレーの壁や 框組のドアとの組み合わせもいい対比です。 もう少し拡大し...

続きを見る

和箪笥と共に暮らす家⑤

2025/02/03 更新 ナイトウタカシさんのブログ

ナイトウタカシ

先日から、和箪笥と共に暮らす家という コンセプトの建築事例をご紹介しています。 昨日は、タイトルにある箪笥ではなくて、 アンティークの和建具を採用した箇所を ご紹介しました。 昔ながらの寸法では高さが低すぎるので、 高くするよう加工してもらって取り入れた。 そんなお話でした。 今日は、とても印象的な和家具になります。 それがこちら。 本棚の奥にチラッと見えている階段。 あれ? かなり急こう配なんじゃない?? って思いませ...

続きを見る

和箪笥と共に暮らす家④

2025/02/02 更新 ナイトウタカシさんのブログ

ナイトウタカシ

先日から、和箪笥と共に暮らす家という 建築事例をご紹介しています。 昨日は、ダイニングテーブルとキッチンの 近くにある食器棚として使える和箪笥を ご紹介しました。 同じ空間にあるテレビボードとの組み合わせが 何ともいい感じ。 とても魅力的だなって思います。 今日は、テーマの和箪笥ではないのですが、 先日からお話している同じ空間にある アンティークのモノをご紹介しておきます。 それはこちら。 そう。 建具なんですよね。...

続きを見る

和箪笥と共に暮らす家③

2025/02/01 更新 ナイトウタカシさんのブログ

ナイトウタカシ

先日から、和箪笥と共に暮らす家という 建築事例をご紹介しています。 昨日は、ダイニングにあるテレビボードに アンティークの和箪笥を採用した事例を ご紹介しました。 重厚感があって、ドッシリしているのに。 取っ手が曲線を描いた繊細なデザイン。 その辺の組みあわせも和家具ならではの 魅力なんだと思います。 ちょうどいい高さの家具を購入されて テレビボードにするお客様の感性は とても素敵だと思います。 今日はこちら。 実は、...

続きを見る

住宅展示場と、どう付き合う

2025/01/31 更新 相川直子+佐藤勤さんのブログ

相川直子+佐藤勤

家づくり中の人が住宅展示場で注意すべき点はいくつかあります。 1 家づくりのスタートとしての住宅展示場 家づくりを始める方の多くは、まずは何をされるでしょうか。 多くの方がハウスメーカーの住宅展示場に行くか、 ショッピングモールなどで開催される不動産業者の住宅フェアーに参加されるようです。 私たちのような設計事務所へは、その後にいらっしゃることが多いです。 みなさん、住宅展示場で少なからず違和感を感じるようです。 「...

続きを見る

設計コンペ 優秀賞 受賞!

2025/01/31 更新 平 泰博さんのブログ

平 泰博

弊所の設計提案 「切妻屋根の住まい-木箱プロジェクトVer.2」 が優秀賞に選ばれました…… ブログの続きはこちらから https://www.taira-arch.com/blog/ ___________ ★お知らせ★ 住まいの何でも相談会 -家づくり・リフォーム/リノベーション・耐震診断/耐震改修- 2月は ・2/8(土) ・2/22(土) を予定しています。 お気軽にお申込みください。 ________...

続きを見る

リノベーション住宅 住みごこち見学会

2025/01/31 更新 井川一幸さんのブログ

井川一幸

こんにちは! 井川建築設計事務所です。 このたび、リノベーション住宅の住みごこちを体感いただける見学会を開催いたします! 会場は、築50年の古民家を再生し、三世代が暮らす 「三代が継ないだ家」。 リノベーションから8年が経過した住まいで、実際の住みごこちや、 世代の異なる家族が快適に暮らすための設計の工夫をご覧いただけます。 ◎実家をリフォームしたいが、何から始めればいいか分からない ◎中古住宅を購入し、自分好みにリノベーショ...

続きを見る

和箪笥と共に暮らす家②

2025/01/31 更新 ナイトウタカシさんのブログ

ナイトウタカシ

昨日から、和箪笥と共に暮らす家という 建築事例をご紹介しています。 昨日は、玄関入った正面にある収納。 そこに腰高の和箪笥を採用した雰囲気を お見せしました。 白い漆喰壁と色ムラのある床タイルとの 組みあわせも素敵でした。 今日はこちら。 上品なダイニングキッチンですよね。 その中でも、テレビの下台にご注目。 落ち着いた色合いのテレビボード じゃないですか? そう。 アンティークの和家具なんですよ。 とてもいい味が出...

続きを見る

和箪笥と共に暮らす家①

2025/01/30 更新 ナイトウタカシさんのブログ

ナイトウタカシ

昨日までは、デザインのスタイルについて いろいろとお話しました。 設計士らしさという意味で特定のスタイル を持つケースが多いんですが。 なぜ私が固定しないのか、固定しないことで お客様にどうメリットがあるのか。 そんなお話でした。 今日から数回は、とてもユニークで素敵な 建築事例をご紹介しようと思います。 まずはこちらご覧ください。 正面に見えている家具。 ものすごく深みのある色合いです。 古い家ではありませんよ(笑)...

続きを見る

性能数値を体感する

2025/01/29 更新 平 泰博さんのブログ

平 泰博

少し前になりますが、昨年末のクリスマスイブに 千葉・検見川の住まい へ工務店さんと伺ってきました。 主な目的は、 1.外構と内装に関するメンテナンスのご相談 2.第8回 日本エコハウス大賞 新築部門「奨励賞」 表彰状の原本をお見せすること 3.住まわれてからの室内環境を体感させていただくこと 後述しますが、 3つ目の「住まわれてからの室内環境を体感させていただくこと」は、 自身の後学として非常に貴重な経験となりました… ...

続きを見る

スタイルを固定しないスタイル⑤

2025/01/29 更新 ナイトウタカシさんのブログ

ナイトウタカシ

設計事務所やデザイン系の工務店は、 デザインのスタイルを持ってることが多い のですが、弊社は特に固定していない。 そういうスタイルになった理由や そうすることでお客様にメリットがある そんなお話の途中でした。 今日はその続きです。 設計する中で、いろんなものを見るうちに お客様の好みが変化していくことって、 きっと、想像以上にあることなんです。 もちろん。 全員ではありませんよ。 例えば、友人を想像してみてください。 ...

続きを見る

スタイルを固定しないスタイル④

2025/01/28 更新 ナイトウタカシさんのブログ

ナイトウタカシ

先日、新しいお客様とお話していた時 話題になったことについてお話してます。 設計事務所やデザイン系の工務店は、 デザインのスタイルを持ってることが多い のですが、弊社は特に固定していない。 昨日は、その大きな理由について、 お客様の想いを最優先することを主として 家づくりに関わっているからとお伝えしました。 今日は、そのスタイルを固定しないスタイルが どんなお客様にメリットとなったのかについて お話していこうと思います。 ...

続きを見る

スタイルを固定しないスタイル③

2025/01/27 更新 ナイトウタカシさんのブログ

ナイトウタカシ

先日、新しいお客様とお話していた時 話題になったことについてお話してます。 設計事務所やデザイン系の工務店は、 デザインのスタイルを持ってることが多い のですが、弊社は特に固定していない。 では。なぜスタイルを固定しないのか? そんな問いかけに対する返答をする。 今日は、そこからですね。 実は。 独立当初は、ミニマルなデザインを 自社のスタイルとして固定していました。 間取りやヴォリュームは違えど、 出来上がる外観デザ...

続きを見る

スタイルを固定しないスタイル②

2025/01/26 更新 ナイトウタカシさんのブログ

ナイトウタカシ

先日、新しいお客様とお話していた時 話題になったことについてお話してます。 「ナイトウさんらしいデザインって  どの作品になりますか?」 そんな問いかけについてです。 建築事例をご覧になるとわかりますが、 いろんなスタイルがあるので、 ユーザー目線だとわかりにくい。 設計事務所に限らず、デザイン系の工務店も その会社を印象付けるスタイルがあることが 多いので、そういう聞き方だったと思います。 その問いかけにどうお答えした...

続きを見る

スタイルを固定しないスタイル①

2025/01/25 更新 ナイトウタカシさんのブログ

ナイトウタカシ

昨日まで、吹抜けについてお話しました。 開放感というメリットを享受するためには、 いくつか考えておく方がよいことがあります。 あまり気軽に採用すると大変なことに。。 採用の際、参考になればと思います。 今日は、これまた別のお話です。 先日、新規のお客様とお話ししていた時、 話題になったことです。 こちらのお客様は、設計事務所と家づくりを しようと思っています。 気になる設計事務所の方へ順にお話を聞いている。 その流れの...

続きを見る

建築家の新着ブログ 7049件中 61~80件を表示

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ

注目の建築家

new arrival

新着の建築家

  • 大塚 泰子

    大塚 泰子

    住宅はそこに住まう人のライフスタイル、哲学までも映し出...

  • 河内真菜

    河内真菜

    「住宅地で別荘のように暮らす」をテーマに住まいづくりを...

  • 荒木毅

    荒木毅

    建て主とのコミュニケーションを大切にして打合せを進め、...

新着建築家一覧へ

RANKING

注文住宅 週間人気ランキング

薪ストーブと無垢材が印象...

スッキリとシャープな切妻屋根が連なる和モダンな外観デザイン

西側道路で南側に隣家の立つ街中の敷...

薪ストーブと深い軒が印象...

深くてシャープ軒とグレーの塗り壁が印象的。和モダンな外観デザイン。

街から離れた郊外にある、ゆったりと...

外壁レンガと大正ロマンが...

アンティークな和家具との組み合わせや大正ロマンを感じさせるインテリア

郊外の住宅街に立つ、洋風瓦葺き三角...

快適に暮らせる上品な洋館ハウス

白で統一された洋風デザインの館。上品でエレガントな外観を実現しています。

閑静な高級住宅街の一角に立つ、洋風...

縦格子が印象的。街並みに...

街並み合わせて控えて立つ家。縦格子の創り出す雰囲気が待ちに馴染みます。

敷地周辺に展開する街並みから目立ち...

ランキングをもっと見る

ISSUE

how to use

建築家オウチーノの使い方

FAQ -よくある質問と答え-

専用フォームで24時間お問い合わせ受け付けます

一般の方、建築家の方、不動産会社の方専用フォーム

TRUSTe

このページの先頭へ