建築家ブログ一覧
当サイト加盟の建築家によるブログを新着順でご紹介します。
家の当たり前を考え直してみる(60)
2025/04/26 更新 ナイトウタカシさんのブログ

よく考えてみると、家って、いろんな当たり前を 積み重ねてできています。 その当たり前を外してみると、自由な家づくりになる ということで、長いこと話をしています。 いろいろと新しい発見があったらいいですね。 昨日から、憧れる方が多い、ウッドデッキのお話。 天然木でできたウッドデッキより、 樹脂でできた人工木デッキが主流になっています。 メンテが楽でよさそうですが。。 汚れ対策が必要ですよ。 そんなお話でした。 今日はその...
家の当たり前を考え直してみる(59)
2025/04/25 更新 ナイトウタカシさんのブログ

よく考えてみると、家って、いろんな当たり前を 積み重ねてできています。 その当たり前を外してみると、自由な家づくりになる ということで、長いこと話をしています。 いろいろと新しい発見があったらいいですね。 少し寄り道していたのですが、今日から また始まります。 今日のテーマは、外構です。 外構って、いろんな要素が組み合わさって できあがっています。 それらを順次お話していこうかなと思っています。 まず最初は、デッキテラ...
フルフラットの対面キッチンもいいけれど②
2025/04/24 更新 ナイトウタカシさんのブログ

昨日から、キッチンのお話しています。 先日、定期点検でうかがったお客様のキッチン を見て、なるほどなと思ったことがあり、 その話をもとにしています。 フルフラットの対面キッチンって人気あって、 今では、対面キッチンが主流になってます。 でも。 お客様のキッチンは、大部分が壁付けで、 対面とは言えないカタチだったのに、 ものすごく使いやすくていいとのこと。 どういいのかを、今日お話していきます。 キッチン前の壁を何で仕上げ...
春の気配を感じる家づくり
2025/04/23 更新 相川直子+佐藤勤さんのブログ

四月も終盤です。 新しい季節の訪れを感じます。 日差しは暖かさを増し、 風には柔らかな香りが混ざり始めました。 庭木にも新芽が芽吹き、 街が瑞々しさに満ちます。 この季節、住まいについて考えてみませんか? 家は雨風を凌ぐだけではありません。 季節の移ろいを感じ、 心豊かに過ごす大切な空間です。 春が来ると、 心地よい空間や、 窓を開けて風を感じたいと思う方もいるでしょう。 私たち、あいかわさとう建築設計事務所が 家づくり...
フルフラットの対面キッチンもいいけれど①
2025/04/23 更新 ナイトウタカシさんのブログ

このところ、「当たり前」シリーズが続いてたので 少し寄り道しようかなと思います。 先日、以前家づくりをご一緒したお客様の家へ 定期点検でおうかがいしました。 御家族の近況についてお話したりして、 楽しい時間を過ごしました。 (点検はもちろんしましたよ) そんな中、お客様の家を改めて見ながら、 お話をお聞きしながら、なるほどなって 思うことがあったので、それについて お話しておこうと思います。 テーマは、キッチンです。 こ...
家の当たり前を考え直してみる(59)
2025/04/21 更新 ナイトウタカシさんのブログ

よく考えてみると、家って、いろんな当たり前を 積み重ねてできています。 その当たり前を外してみると、自由な家づくりになる ということで、長いこと話をしています。 いろいろと新しい発見があったらいいですね。 昨日は、スイッチの種類についてのお話でした。 今お住まいの賃貸物件等についている、四角くて 白いデザインだけではなくて。。 いくつかのデザインと色があるので、インテリアに 合わせてセレクトしてみてください。 そんなお...
家の当たり前を考え直してみる(58)
2025/04/20 更新 ナイトウタカシさんのブログ

よく考えてみると、家って、いろんな当たり前を 積み重ねてできています。 その当たり前を外してみると、自由な家づくりになる ということで、長いこと話をしています。 いろいろと新しい発見があったらいいですね。 昨日は、コンセントのお話第四弾。 テレビ周りのコンセントについてお話しました。 時代とともに、変化していく様子が、最も わかりやすい場所なんですよ。 他にもいろいろありそうですよね。 例えば。 トイレとか、脱衣に冬場...
家の当たり前を考え直してみる(57)
2025/04/18 更新 ナイトウタカシさんのブログ

よく考えてみると、家って、いろんな当たり前を 積み重ねてできています。 その当たり前を外してみると、自由な家づくりになる ということで、長いこと話をしています。 いろいろと新しい発見があったらいいですね。 昨日は、コンセントのお話第三弾。 空気清浄機とか、加湿器にはコンセントが必要。 その場所を事前に考えておくといいですよ。 そんなお話でした。 今日はその続きです。 似たようなこととして、いくつかお伝えしておきます。 ...
家の当たり前を考え直してみる(56)
2025/04/17 更新 ナイトウタカシさんのブログ

よく考えてみると、家って、いろんな当たり前を 積み重ねてできています。 その当たり前を外してみると、自由な家づくりになる ということで、長いこと話をしています。 いろいろと新しい発見があったらいいですね。 昨日は、コンセントのお話第二弾。 コンセントをどこに配置するといいのか? に対して、よく聞くアドバイスについて いろいろお話しました。 今日は、その続きですね。 昨日までは、特に使う目的がハッキリしてない コンセント...
家の当たり前を考え直してみる(55)
2025/04/16 更新 ナイトウタカシさんのブログ

よく考えてみると、家って、いろんな当たり前を 積み重ねてできています。 その当たり前を外してみると、自由な家づくりになる ということで、長いこと話をしています。 いろいろと新しい発見があったらいいですね。 昨日は、コンセントのお話第一弾。 スイッチの時と同じようなことなんですけど、 コンセントの設置高さについて。 「一般的に」25cmなんですけど、人によっては、 高くした方がよかったり、低くしてもいいなんて 場合がありま...
家の当たり前を考え直してみる(54)
2025/04/15 更新 ナイトウタカシさんのブログ

よく考えてみると、家って、いろんな当たり前を 積み重ねてできています。 その当たり前を外してみると、自由な家づくりになる ということで、長いこと話をしています。 いろいろと新しい発見があったらいいですね。 昨日は、壁に設置している、あのスイッチそのものが そもそも必要ないんじゃない?っていう内容でした。 若い方には馴染があるかもしれませんが、 そうでもないと、全然知らない世界かもしれませんね。 何でもスマホでできるようにな...
玉城デニー沖縄県知事が訪問
2025/04/14 更新 西島 正樹さんのブログ

玉城デニー沖縄県知事が、沖縄タイムス4月7日(朝刊)記事「成長願いステンドグラス 那覇「にぬふぁ保育園」制作者ら講演」を読み、同日【沖縄・にぬふぁ保育園】を訪問しました。 ステンドグラスを始め、建築全体を見学するとともに、園庭では、子どもたちと親しく触れ合いました。 知事は、ステンドグラスがお好きとのことです。
家の当たり前を考え直してみる(53)
2025/04/14 更新 ナイトウタカシさんのブログ

このところ続いてる、少し変わったお話。 よく考えてみると、家って、いろんな当たり前を 積み重ねてできているんですよね。 その当たり前を外してみると、自由な家づくりになる なんてこともありますから。 昨日から、電気に関係することをお話しました。 まずは、照明等のスイッチについてでした。 おそらく意識したことないと思いますが、 スイッチの高さって、自由なはずなのに、 「標準」で設置することがほとんど。 もっと自由でいいのに。。 ...
家の当たり前を考え直してみる(52)
2025/04/13 更新 ナイトウタカシさんのブログ

このところ続いてる、少し変わったお話。 よく考えてみると、家って、いろんな当たり前を 積み重ねてできているんですよね。 その当たり前を外してみると、自由な家づくりになる なんてこともありますから。 昨日まで、家の「明るさ」についてお話ししました。 日差しによる明るさだけでなく、照明による明るさまで。 ついつい明るさを求めてしまいますが、立ち止まって 考えてみると、自分だけの明るさに出会えると思います。 そんなお話でした。 ...
家の当たり前を考え直してみる(51)
2025/04/12 更新 ナイトウタカシさんのブログ

このところ続いてる、少し変わったお話。 よく考えてみると、家って、いろんな当たり前を 積み重ねてできているんですよね。 その当たり前を外してみると、自由な家づくりになる なんてこともありますから。 先日から、家の「明るさ」についてお話してます。 昨日は、昼間の日差しのことではなくて、 夜の照明の「明るさ」についてお話しました。 かなり明るさを絞りこんで、落ち着いた雰囲気。 部屋の広さ以上の明るさで、くっきりな雰囲気。 人...
【にぬふぁ保育園】が新聞に掲載されました
2025/04/11 更新 西島 正樹さんのブログ

【沖縄・にぬふぁ保育園】では、ステンドグラスのステンドグラスのお披露目+園舎見学会を、3月16日に開催。会の様子が、沖縄タイムス4月7日(朝刊)で、取り上げられました。 【沖縄・にぬふぁ保育園】は、急な崖地に建ち、高低差を利用した構成と沖縄の風土文化を大切にした空間構成が特徴の建築です。お披露目会では、前半に西島正樹(プライム一級建築士事務所代表)が、建築の基本理念や大切にしてきたことを語り、後半に松井エイコ氏(壁画家)が、ステン...
家の当たり前を考え直してみる㊿(明るさ⑤
2025/04/11 更新 ナイトウタカシさんのブログ

このところ続いてる、少し変わったお話。 よく考えてみると、家って、いろんな当たり前を 積み重ねてできているんですよね。 その当たり前を外してみると、自由な家づくりになる なんてこともありますから。 先日から、家の「明るさ」についてお話してます。 たくさんの日差しが降り注ぐ家に憧れる方が多い中、 それを望まない人もいます。 その理由を考えてみると、当たり前から自由になれる かもしれません。 そんなお話でした。 今日は、同じ...
家の当たり前を考え直してみる㊾(明るさ④
2025/04/10 更新 ナイトウタカシさんのブログ

このところ続いてる、少し変わったお話。 よく考えてみると、家って、いろんな当たり前を 積み重ねてできているんですよね。 その当たり前を外してみると、自由な家づくりになる なんてこともありますから。 先日から、家の「明るさ」についてお話してます。 昨日は、明るさを必要としないお客様について どういう家づくりになっていったのかを お話しました。 今日はその話の続きです。 窓を最小限な家にするという方向だとお伝えしましたよね。...
家の当たり前を考え直してみる㊽(明るさ③
2025/04/09 更新 ナイトウタカシさんのブログ

このところ続いてる、少し変わったお話。 よく考えてみると、家って、いろんな当たり前を 積み重ねてできているんですよね。 その当たり前を外してみると、自由な家づくりになる なんてこともありますから。 先日から、家の「明るさ」についてお話してます。 昨日は、多くの人が家に求める「明るさ」を ネガティブに捉えているお客様のお話の途中でした。 夜のお仕事をしていて、昼の時間は就寝する。 そんな生活スタイルなんですよね。 そんな方...
【設計事務所と実現】狭小地でも快適!
2025/04/08 更新 相川直子+佐藤勤さんのブログ

【設計事務所と実現】 狭小地でも快適!光と風が通る3階建ての家 ## 狭小地の可能性 「狭い土地だから、理想の家は建てられない……」 そう思っていませんか? 東京には、限られた広さの土地でも、 豊かな暮らしを実現している家がたくさんあります。 例えば、もうすぐご報告できる都内の3階建ての家。 間口が狭く、奥行きのある敷地でしたが、 私たちは、縦の空間を最大限に活用しました。 1階は、明るいリビング・ダイニング。 吹き抜けを...