建築家・ナイトウタカシさんのブログ一覧
2023/10/02 更新

さてさて。 昨日から、小休止ということで。 設計士(設計事務所)にリフォームを頼める? というテーマでお話ししています。 かなり、興味深い内容みたいです。 話をお聞きしたお客様のお話しでした。 リフォームを考えて、いろいろ聞いて、 地元の工務店に提案してもらうことになった。 そこまでお伝えしました。 今日はその続きから、タイトルの話へと 進めていこうと思います。 リフォームの提案を心待ちにしていたご夫婦。 ドキドキしながら、...
2023/10/01 更新

昨日まで、窓のお話しをしてきました。 窓以外の話が聞きたい!という方には、 お待たせしたかもしれませんね(笑) でも。 窓って、快適さを実現するためには、 とっても大事な要素なので、人任せにせず、 しっかりと確信もって、決めていけるといいですね。 今日は、次の話題に進む前に小休止。 といっても、かなりよく聞かれることになります。 「設計士さんって、リフォームお願いできるの?」 です。 私からすると、少し不思議な問いか...
2023/09/30 更新


昨日ご紹介したのは、外につける電動ブラインド。 ここ数年で一気に認知度があがりました。 その理由の一番は、家の断熱性能に関係すること。 家の断熱性能が、高くなっていますから。 ただ。 採用される理由は、それだけではありません。 今日はその辺からお話ししていきます。 このブラインド。 リモコンで角度を変えることができます。 その角度によって、室内への光の進入を コントロールできます。 でも。コントロールできるのは、 光だけ...
2023/09/29 更新


ここ最近続いている窓のお話し。 それもいよいよ終盤です。 このところは、窓周りについてで、 シャッターのお話ししてきましたよね。 それ以外ということで。 一番に思いつくのは、雨戸ですよね。 台風前になると、窓の脇にある戸袋から 引き出して閉じる感じですよね。 先日お話ししたんですけど。 和風なデザインでなければ、採用は少ないです。 同じ目的であれば、シャッターで代用できますから。 もちろん。商品としてはあります。 最近で...
2023/09/28 更新

昨日は、窓周りのモノの一つとして。 シャッターについてのお話しでした。 防犯や台風対策目的の場合は、 少し調べてから採用くださいね。 そんなお話しでした。 今日は、シャッターについて続きのお話しです。 シャッター選定の大事なポイントがいくつかあります。 一つ目は、電動か手動か。 そりゃあ、電動でしょう。 という声が聞こえてきそうです。 ただ。電動の方が費用は高くなるので、 減額案の一つとして手動にしてしまう方がいます。 ...
2023/09/27 更新

昨日まで、いろんな開き勝手の窓を ご紹介してきました。 ほんと。たくさん種類ありますよね。 せっかくあるので、ひとつひとつの特徴を知って、 その空間にほしい窓を探してみてください。 もちろん。 いきなり自分では決めていけないと思いますので、 設計士の力を借りながら進めていくのがオススメです。 さてさて。 今日は、窓自体のお話しではなくて。 窓周りの関係についてとなります。 タイトルにあったのでわかると思いますが。。 まずは...
2023/09/26 更新


昨日までに、いろんな窓をご紹介してきました。 気になった窓。ありましたか?? ネットで調べるのもいいんですけど、 ぜひぜひ体感してみていただきたいです。 ショールーム行ってみるもよし。 住宅展示場や建売住宅を見学してみるもよし。 ただ漠然と見ると記憶に残らないので、 事前に調べて、これだ!という窓を決めて 見に行ったりすると、めちゃ参考になるので、オススメです。 今日は、これまでに出てきていない 二つの窓のお話しをしていこ...
2023/09/25 更新



昨日は、縦長、横長の窓について いろいろお話ししましたよね。 最近、よく使われる窓なので、 調べたり、ショールームで体感したりすることを オススメします。 今日は、タイトルが変かもしれませんね(笑) オススメ「でない」窓。 そんなの紹介しなくていいんじゃない? って声が聞こえそうです。 でも。 古い知識のままで更新されてなかったり、 住宅をあまりやらないつくり手なんかだと、 そういった窓を提案する場合もありますから。 「う...
2023/09/24 更新

断熱性や防犯性、清掃性がいいこともあって、 最近の家では、よく採用されるんです。 そんなお話しでしたよね。 今日は、その続きのお話しです。 横長、縦長の滑り出し窓。 それに共通する特徴がもう一つあります。 引き違い窓に比較すると。。 かなり、気密性がいいことでしょうか。 えぇ?最近の引き違い窓であれば、 気密性能っていいんでしょう? そんな声が聞こえてきそう。 もちろん。かなりよくなっていますよ。 ただし。。 体感と...
2023/09/23 更新

昨日、窓の取付高さについてお話ししました。 窓の高さだって、自由に決めていいんですよ。 もし、家づくりをされているようでしたら、 ぜひ、今のお住まいの窓高さを測っていただいて、 それより高い、低いで決めていくとよいです。 さてさて。 今日は、改めて窓のお話しです。 近所で建設している家とか、展示場のような場所で 最近の家をご覧になった時、引き違い以外でよく見る窓。 それって。 一枚の窓で、縦長だったり、横長だったりしません...
2023/09/22 更新

昨日まで、大きな窓を実現するための いくつかの方法についてお話ししました。 みなさん。 リビングの南面に、どんな窓がほしいですか? 比較検討してみてくださいね。 今日は、次の窓に行く前に。 窓の取付高さについてお話ししておきたいと思います。 これまでご紹介した大きな窓は、床から窓なので、 取付高さについて考える必要ありません。 ただ。 バルコニー等がない2階の窓とか、大きくはない窓は、 床までの窓にはできないので、腰壁のあ...
2023/09/21 更新


LDKに面する窓って、大きく確保したい! そう思う方って多いんじゃないですか? その「大きな窓」にするため、いくつか方法を お話ししてきました。 昨日は、真ん中がFIXになっている窓とか、 大きな片引きの窓をご紹介しましたよね。 その窓であれば、引き違い窓にはない開放感を 実現できますよ。 そんなお話しでした。 さらに、今日は。 別の側面から、開放感のある窓のお話しを していこうと思います。 大きな窓は魅力的なんだけど。...
2023/09/20 更新


視線を遮らない、スッキリした大きな窓がほしい。 それに対して。 昨日お話ししたのは、FIX窓。 引き違い窓では、ちょうど真ん中に入ってしまう枠が FIX窓であれば、入りませんよね。 ただ。 当たり前ですが、開閉できません。 違う場所に出入りできる戸を付ければよいですよね。 そんなお話しでした。 今日は、スッキリ大きな窓という目的で 少し違う窓のお話しをしておこうと思います。 昨日は、FIX窓と別にその他の窓を設置する。 ...
2023/09/19 更新

昨日は、窓の開き勝手として、 日本では一番認知度のある引き違い窓について ご紹介させていただきました。 引き違い窓でいいんじゃない? それも一つの方針ですが、気になる点もあるので、 しっかり理解して、適所に採用していきたいですね。 さて。 今日ご紹介する窓について。 LDKであれば、南側に面して大きな窓! そんな風にイメージされる方が多いと思います。 昨日ご紹介した、引き違い窓は、 その有力候補の一つになりますよ。 でも...
2023/09/18 更新

昨日までは、窓の枠とかガラスとか。 冬の結露に困っている! という方は、参考にしていただけると内容ですね。 どこまで断熱にこだわるのかで、 素材やガラスが違うので、コストバランスも考えて 自分の最善を発見していただければと思います。 さて。 今日からは、窓の開き勝手のお話しです。 突然ですが、みなさん。 周りを見渡したり、ご実家の窓を思い出してみてください。 どんな開き方をしていますか? 2枚の窓が、横にスライドして開...
2023/09/17 更新

昨日は、窓の枠についてのお話しでしたよね。 アルミと樹脂のハイブリッド、樹脂なんかがあって、 コストバランスとこだわりで選んでくださいね。 そんなお話しでした。 今日は、性能つながりとして、ガラスについて お話ししていこうと思います。 ひと昔前の戸建てや賃貸物件の場合、 窓のガラスって、一枚が多いです。 冬に結露でガラスが曇ってる! それに困っているようでしたら、おそらく一枚ガラスですね。 しかも。 窓に近寄ると冷気がす...
2023/09/16 更新

昨日から、窓のお話しをしています。 まず最初に決めないといけないこととして。 窓の枠の素材について。 結露のすごいアルミから、 樹脂やアルミ+樹脂のハイブリッドが主流に。 というお話しでしたよね。 その話で、少し補足しておきます。 窓の主要メーカーって。 YKKAPとLIXIL、三協立山アルミがあります。 その中でも。 樹脂サッシでいえば、YKKAP。 ハイブリッド窓でいえば、LIXIL。 が主流になっています。(2...
2023/09/15 更新

昨日お話しした家事のお話し。 ずいぶんと気になっている方が多いみたいですね。 特に。 共働きの奥様には、切実な内容なので、 いろいろとアイデアが欲しいのではないでしょうか。 家事動線を合理的にする。 といった、当たり前の解決ではなくて、 もっと根本的なことから解消したい! という方には、「ゼロ家事ハウス」まで。 さてさて。 今日から、新しい話題になります。 その対象は、窓です。 室内窓もありますが、あくまで外回りの窓につい...
2023/09/14 更新


昨日、家づくりをすることで、 気になっていた家事を減らすことができました! というお客さまのお話しをしました。 家事の軽減って他にも何かあったんですか? というお問い合わせいただいたので、 もう少し、ご紹介しておきたいと思います。 まずひとつめは、食器の洗いもの。 もともと。 賃貸物件で暮らしているころは、 食洗機が付いていませんでした。 新しいキッチンには、絶対!条件として 食洗機を採用されました。 食洗機っていうと。...
2023/09/13 更新

昨日は、土地探しに大事なこと。 ということでお話ししましたよね。 今日は、同じお客様からお聞きした、 家事についてのお話しをしようと思います。 共働きのお客様。 朝早くから出勤される奥様には、 家事が大変だなと思っていました。 この家づくりのなかで、 家事の負担を軽減していくために、 いろんなことを考えて、取り入れました。 結果。インタビューの中で。。 気持ちに余裕ができるようになりました! ってお聞きできて、ほんとよかっ...