建築家・ナイトウタカシさんのブログ一覧
2023/09/13 更新

昨日は、土地探しに大事なこと。 ということでお話ししましたよね。 今日は、同じお客様からお聞きした、 家事についてのお話しをしようと思います。 共働きのお客様。 朝早くから出勤される奥様には、 家事が大変だなと思っていました。 この家づくりのなかで、 家事の負担を軽減していくために、 いろんなことを考えて、取り入れました。 結果。インタビューの中で。。 気持ちに余裕ができるようになりました! ってお聞きできて、ほんとよかっ...
2023/09/12 更新

思わせぶりなタイトルですね(笑) このところ、壁や天井の仕上げについての話を 進めてきました。 次にいく前に、少し違うお話しをしようと思います。 昨日、家づくりをご一緒したお客様に、 家づくりについてのインタビューをさせていただきました。 その中で、印象的な内容があったので、 今日は、その辺についてお話ししておきます。 土地探しで頑張ってる方は参考になると思います。 昨日のお客様。 土地探しから家づくりをされました。 ...
2023/09/11 更新



マグネットに対応した壁って便利です。 その壁つくるには、いくつか方法があるので 採用するなら、見た目、接着強度を踏まえて 最適な方法を選定ください。 そんなお話しでした。 今日は、少し違う切り口から見た 壁仕上げのお話しをしていこうと思います。 まずは、こちら。 グレーパネルを重ねて張り上げている壁。 少し光っているのでわかりにくいのですが、 一枚ごとに自然な色ムラのある素材です。 というか。 ご覧になって気が付...
2023/09/10 更新


昨日お話しした、ホーローパネル。 水回りに使う素材として、代表的ですよ。 そんなお話しでしたよね。 このパネルの特徴の一つとして、 磁石タイプのフック等がくっつくことがありました。 この特徴を踏まえて、水回り以外でも 採用するケースって多いですね。 例えば。 皆さんって、冷蔵庫に、何から書類を貼ってませんか? 学校からの連絡事項だったり、ゴミの収取日だったり。 カレンダーなんて方もいるかもしれません。 もちろん、冷蔵庫に...
2023/09/09 更新


昨日まで、基本的には下地として使う素材を 仕上げとしてつかっちゃう。 初めて見る方には、衝撃なお話しでしたが、 意外にも、うまく取り入れるとユニークなインテリアを 実現できるよ。 そんなお話しでした。 今日は、少し違う壁仕上げのお話しです。 キッチン周りとか、水回りの壁って、 何がいいと思いますか? 以前ご紹介したタイルは、その選択肢の一つですよね。 ただし。 その場合は、目地に汚れがついたりするのが嫌な場合は、 積極的...
2023/09/08 更新
昨日ご紹介した合板類。 もしかしたら、衝撃な使い方だったかもしれませんね。 見る人によっては。 「これから何で仕上げるの?」 なんて聞きたくなるかもしれません。 でも。 もし、そこに魅力を感じたのであれば、 ぜひぜひ採用してみてくださいね。 下地材を仕上げに。 ということで、いろいろご紹介してきました。 今日は、下地ではないんですけど、 ボードがそのまま仕上げになるという素材について お話ししていこうと思います。 一つ目...
2023/09/07 更新



昨日は、木毛セメント板という素材を ご紹介しましたよね。 カフェとかでみかけたりします! そんなお話しをいただいたりしました。 お話しした通り、見た目もそうですが、 吸音してくれるので、大勢が集まるカフェとかですと、 機能的にも、いい仕上げになりますね。 もちろん。 住宅でもいいですけどね。 さてさて。 今日は、「いかにも」な下地材についてのお話し。 こんなの使っていいの? と思われるかもしれませんが(笑) 見方によって...
2023/09/06 更新


昨日は、モルタルのようなマットな質感に仕上がる 木片セメント板という下地材をご紹介しました。 仕上げ材として、あまり多く使われていませんが、 ここ数年流行しているモルタル風な質感に仕上がるので、 うまく取り入れていけるといいですよね。 さて。今日はどんな材料なのか。 昨日ご紹介した、木片セメント板と、ある意味似た素材。 こちらです。 住宅の内装では、あまり見かけないかもしれませんが、 インテリアショップやカフェ等、店舗では...
2023/09/05 更新


昨日ご紹介したOSBという木質系のボード。 自分で棚をつくったりするのであれば、釘が効くので 自由に固定できて、オススメ。 ただし。ガレージに使う場合は、注意が必要ですよ。 そんなお話しでした。 ちなみに。 昨日お伝えし忘れたのですが、OSBって、仕上げというより 構造用として、下地(見えなくなる)として使う目的の素材。 見せる目的ではなくても、うまく取り入れれば、 素敵に仕上げることができるんですよね。 今日お話しする...
2023/09/04 更新

タイルは大好きな素材ゆえ、長くなってしまいました(笑) タイルの紹介みたいでしたが。。 話の流れは、内装の壁や天井に使う素材の話でしたよね。 今日からは、違う素材のお話しをしてきます。 いきなりですが、こちらご覧ください。 向かって左側の壁仕上げ。 ご覧になったことありますかね。 画像だと、和紙の壁紙にも見えますが(笑) 違いますよ。 こちらは、OSBという名前の板。 OSBって何かというと。 木材の小片を接着剤と混ぜ...
2023/09/03 更新


昨日まで続いたモザイクタイル。 かなり反響あったので、その人気がうかがえます。 いろいろあるので、迷ってしまいますよね。 使い方次第では、魅力的なインテリアになるので、 いろいろ比較検討しながら、検討してみてください。 今日は、モザイクタイルとは、ある意味対極にある 大判のタイルについてお話ししていきます。 タイルで最初にご紹介した10cm角タイル。 それは、ここでいう「大判」には該当しません。 どの程度かっていうと、最小...
2023/09/02 更新



モザイクタイルって、とても人気があるので、 ついつい長くなってしまっています。 が。今日で一旦最後にします。 モザイクタイルの中でも、とても人気のあるもの。 それは。。 ガラスモザイクタイルなんですよね。 少し前に、素材として、ガラス製がある とお伝えしていましたよね。 ガラスという素材ゆえの、透け感は魅力なんですが、 その中でも、いくつか種類があったりするので、 いくつかご紹介しておきたいと思います。 一つ目。 長...
2023/09/01 更新



昨日は、モザイクタイルの中でも、 正方形ではなく、少し個性的なカタチをした モザイクタイルをご紹介しました。 色で愉しむのもいいのですが、 形で好みを表現するのもいいですよね。 そんな流れで。 今日は、もっとユニークなカタチをした モザイクタイルたちをご紹介していこうと思います。 ご覧いただくとわかるのですが、 それはそれで、かなり魅力的になりますから。 まず最初はこちら。 トラの人形に目が行ってしまったかもしれませんが...
2023/08/31 更新



いろいろとモザイクタイルをご紹介中。 昨日は、タイルの「素材」という切り口で、 いくつかの種類についてお話ししました。 タイルっていうと、陶磁器と思いがち。 でも。石とかガラス素材があって、 陶磁器にはない、質感や色合いで、 なんともいえない魅力があります。 そんなお話しでした。 今日は、別の切り口で、 モザイクタイルをご紹介していこうと思います。 少し前、10cm角タイルの時と同じ切り口。 そう。タイルの「形」です。 ...
2023/08/30 更新
昨日は、モザイクタイルの中に、 いろんな大きさがあって、それぞれで見え方違います。 スケール感に合わせて採用してくださいね。 そんなお話しでした。 今日も、モザイクタイルのお話しなんですが、 昨日とは違った切り口になります。 どんなモザイクタイルなんでしょうか。 さて。さて。 これまでご紹介してきたモザイクタイルって。 大きさは違えど、共通していることありますよね。 いろいろあるのですが、今日のポイントはツヤ。 タイルの...
2023/08/29 更新



昨日からスタートしたモザイクタイル。 気になる方多いみたいですね。 実は、昔からよく使われていたのですが、 最近は、装飾的な役割で採用されるようになってます。 ほんと。いろんな装飾の形があって、 とても奥深いタイルなんだと思います。 さて。さて。 お待ちかねだと思いますので、モザイクタイルのお話しへ。 まずはこちら。 昔から使われているようなモザイクタイルです。 ちょうど、3cm角ほどで、光沢があります。 青ベースでさ...
2023/08/28 更新


昨日は、インテリアに使うタイルとして、 とても個性的なカタチをしたタイプをご紹介しました。 葉っぱとか鱗とか(笑) 個性的すぎますよね。 でも。 それにビビッときたら、ぜひ検討してみてください。 昨日までは、昔からある10cm角のタイルを基準にして、 似てるけど、もっといろんなタイプがあるんです! という切り口でご紹介しました。 まだまだ種類はあるものの、一旦そこは離れて。 今日からは、別のタイルのお話しをしていきます。 ...
2023/08/27 更新



昨日ご紹介した、変わり種のタイル。 ユニークなので、どう取り入れるのかを 迷われるかもしれませんね。 でも。色やパターンの組み合わせ方しだいで、 自分だけのタイル壁を実現できるのは魅力ですよね。 さて。さて。 今日はどんなタイルなのかというと。。 もう少し、変わり種なタイルをご紹介しておこうと思います。 正方形や長方形だけがタイルじゃない! そんな流れなので、それならぜひ! と思うタイルがあるんですよね。 一つ目は、こち...
2023/08/26 更新



やはり、タイルは人気あるみたいですね! タイル好きとしては、嬉しい限りです。 昔からよく使われた10cm角のタイルからスタートして、 正方形から長方形へと展開していきました。 長方形といいつつ、そのプロポーションや張り方で ずいぶんと印象が違いましたよね。 では。今日は何かというと。。 インテリアに使うタイルとして、少し変わり種まで含めて ご紹介していきたいと思います。 まず最初はこちら。 直線で構成されてはいますが、長...
2023/08/25 更新



昨日ご紹介したタイルたち。 いかがでしたか? 昔からよく使われる、10cm角サイズなのですが、 古くさい!という印象は、全くなかったですよね。 むしろ。 素敵!って思っていただけたのでは?? 今日は、その続きです。 昨日は、10cm角という大きさを条件にしてみたのですが、 もう少しだけ視野を広げてみたら、どんな風になるのか。 その辺をご紹介していきたいと思います。 まず最初は。 正方形というカタチを変えてみましょう。 こ...