建築家・ナイトウタカシさんのブログ一覧
2023/10/24 更新


ここ数回、小休止ということで、 外壁のお話しから離れていました。 ただ。 小休止といいつつ、かなり濃い内容だったので、 設計事務所を検討している方には、 参考になるお話しだったかなと思います。 今日からは、外壁のお話しをリスタートしていきます。 前回、樹脂のサイディングについて一通りお話ししました。 長持ちするという意味ではいいのですが、 それ以外にも気になる点がありますよ。 そんな感じでしたよね。 お忘れの方は、数回戻って...
2023/10/23 更新
ここ数回続いているこのお話し。 興味ある方。多いみたいです。 こちらをご覧になって、質問をいただいたので、 その返答を兼ねて、少し追加でお話ししておきます。 質問の内容は。 「工事監理と現場管理は何が違うんですか?」 これって。 設計事務所の役割と、現場監督の役割の 違いを聞かれているのと同じです。 この二つの言葉を、私がどう使い分けたか。 例を交えてお話ししていきますね。 工事現場。 ご覧になったことないかもしれま...
2023/10/22 更新

昨日から、小休止ということで。。 先日、これから家づくりされる方から聞かれたことをもとに よく問いかけられるお話しを取り上げています。 設計事務所に家づくりを依頼する。 声をかけるのに、ハードルがあるという方が多く、 その辺の話を中心にしています。 昨日、そのうちいくつかについては、お話ししましたが、 一つ残っていました。 「工事費以外に、設計料が必要?」 という内容について、お話ししておきたいと思います。 設計事務所...
2023/10/21 更新

このところ、外壁についてのお話しが、 ずっと続いていました。 外壁材って、まだまだたくさんあるんですけど、 今日は、少し雑談のようなお話ししようと思います。 先日、これから家づくりを考えている! というご夫婦にお会いした時の話題の一つです。 というか。 お会いすると、皆さんによく聞かれることなので、 これから家づくりをされる方には参考になるかなと思います。 設計士(設計事務所)に家づくりを依頼する。 みなさん。 どんな印...
2023/10/20 更新

昨日は、某ハウスメーカーでよく使われている、 ALCという素材についてのお話ししました。 いいところ!という切り口で話すつもりが、 あまりポジティブな内容にならなかった。。 そんな感じでしたよね。 とはいえ。 よく使われてる素材ではあるので、 気になる点については、個人的な見解含め お話ししていこうと思います。 まず最初は、パネルが水を吸ってしまうことです。 気泡を含んだコンクリートという感じなので、 イメージしていた...
2023/10/19 更新

昨日まで、樹脂でできたサイディングという外壁材を ご紹介してきました。 すごくいいところもありますが、気になる点も。。 ほんと、一長一短だなって思います。 さて。 今日は、別の外壁材のお話ししていきます。 これから家づくりされる方でも、おそらくご存じかもしれません。 重量鉄骨造の家といえば。。 某ハウスメーカーが思い浮かぶのではないでしょうか。 そうそう。そちらです(笑) その建物に使われている外壁材といえば。 〇-ベル...
2023/10/18 更新


昨日お話しした、樹脂系サイディング。 もしかすると。 候補に挙がる機会が少ないようで、 かなり興味深々な方が多いみたいですね。 塗装していないので、塗装の必要がない。 そして。 板同士は、重ねていくだけでコーキングがないので メンテナンスサイクルが長くできますから。 長持ちする外壁にしたい。 そんな方には、有力な候補の一つになりそうです。 といいつつ、今日は。 樹脂系サイディングの気になるところについて。 えぇ?何かある...
2023/10/17 更新

昨日は、ガルバニウム鋼板の気になるポイントを解消した 金属系サイディングのお話しでしたよね。 金属系サイディングであれば、アイジー工業というメーカーが、 いろいろ種類あるので、一度サイト御覧ください。 その中で。 見た目気に入った形状があれば、金属サイディングを 採用するというのも一つですね。 さてさて。 今日は、別のサイディングのお話しをしていきます。 金属系サイディングは、長持ちするということは理解できた。 でも。 定...
2023/10/16 更新


昨日は、ガルバニウム鋼板の外壁で、 縦リブの理由とか、それ以外の葺き方について お話ししました。 その中で、縦リブ以外の場合、太陽熱でたわむ。 ということもお伝えしました。 そこで。今日は。 たわむのは嫌だし、縦リブ以外にもしたい。 そんな方に最適な金属サンディングのお話しです。 サイディング?金属? サイディングって、この間お話しした?? 通常、サイディングっていうと、おおよそは窯業系、 つまり、セメントを固めた板を指す...
2023/10/14 更新

昨日のお話し。 ちょっとした衝撃があったようですよ(笑) ガルバニウム鋼板は、メンテナンスフリーって聞いた! なんて方もいるみたいですね。 そういえば。 知り合いの工務店が、標準仕様をガルバにしていて、 社長がをお客様にプレゼンするとき、メンテいりませんから! って説明していたことを思い出しました(笑) どこまで理解しているかは別として。 メンテしなくても、錆びは発生しにくいかもしれませんが、 美観がよくないですし、保護の意...
2023/10/13 更新


昨日からは、外壁材として。 人気の高い、ガルバニウム鋼板のお話ししてます。 ひと昔前の亜鉛鋼板とは違って、 錆びが発生しにくい鋼板なんです。 そんなお話しでしたよね。 強いメッキがしてあるので、メンテナンスが必要なし。 なんて説明するプロがいるくらい、長持ちな素材ですね。 むむ。 なんだか回りくどい言い方をしましたが(笑) メッキが強くて、錆びが発生しにくい。 だから、メンテナンスがないくていい。。。 実は、そんな三段論...
2023/10/12 更新


代表的な外壁仕上げとして、 窯業系サイディング(いわゆるサイディング)について ここ数回お話ししてきました。 どんな見え方が好きなのか。 それによっては、サイディングで実現できます。 というか。 色柄含めて、バリエーションが豊富なので、 使い方次第で、いろんな見せ方できますね。 さて。 次にご紹介する外壁材は。。。 実は、窯業系サイディングより人気が高い素材。 何かというと。 ガルバニウム鋼板です! とてもよく聞く...
2023/10/11 更新


ここ数回、おそらく日本で一番よく使われている 窯業系のサイディングについてお話ししています。 いいところと気になるところがあるので、 その辺しっかり調べてから採用ください。 そんなお話しでした。 どちらかというと、機能性やメンテナンス性が中心で、 もちろんそれは大事なのですが。。 今日は、窯業系サイディングの見た目について お話ししようとかな思います。 これから家づくりを!という方ですと、 なかなかイメージできないかもしれ...
2023/10/10 更新

外壁を何にするといいのか? もしかすると、あまり選択肢がない。 そんな風に思っている方がいるかもしれません。 でも。その種類って、結構あります。 色とか柄だけじゃないですよ。 いろんな素材があるんです。 ということで。 昨日からご紹介しているのは。 窯業系サイディング、通称、サイディングです。 ここ数年、新築の家が外壁としては、 主流になっています。 色柄が豊富で、レンガやタイルは採用できないけど、 レンガ風やタイル風に見...
2023/10/09 更新

昨日までは、外壁の全般についてでした。 そもそも、外壁の仕上げを決めるのに、 ただ、雰囲気がいいから、おしゃれだから なんて理由だけで決めるのではなくて、 いろんな視点から比較検討して決めた方がいい。 そういうことで、いろいろお話ししてきました。 これから、外壁を決めます!という方であれば、 参考にしていただけたらと思います。 一通り概要は話してきたので、今日からは、 外壁仕上げについて、個別でいろいろお話し していきたいな...
2023/10/08 更新

昨日は、外壁選びで、よく話題になる、 「汚れ」について、それを軽減するための方法について いくつかご紹介しました。 シンプルなんですけど、思いのほか効果的ですので、 気になりそうな方は、昨日のお話しも併せて確認ください。 汚れについては、気になっている方が多いようなので、 もう少し追加でお話ししておきたいと思います。 ネットで検索したりすると、軒を出すといいですよ! そんな内容を見かけたりします。 確かに。屋根の水が軒で切...
2023/10/07 更新

昨日は、外壁選びをするときに大事なポイント。 二つ目として、汚れ対策も大事ですよ。 そんなお話しでした。 そうそう。 汚れ対策という意味で、もう少しポイントあるので、 お話ししておきましょう。 塗装の種類ですよね? いやいや、もっと違うことですよ。 一つ目。 当たり前なんですけど、色ですよね。 車をお持ちの方は、想像してみてください。 白い車、黒い車。 どちらが汚れやすいと思いますか?? 白い車! って声が聞こえまし...
2023/10/06 更新

昨日から、外壁のお話しがスタートしています。 外壁ということなので、まず大事なこととして、 素材の耐久性だったり、手入れの方法や頻度 というお話しをしました。 これって、すごく大事だと思いますので、 家づくりする中で、パートナーにしっかり確認してくださいね。 ということで。 今日はその続きです。 外壁選びでもう一つ大事なポイント。 それは、汚れ対策です。 外壁って、雨風にさらされることもあって、 空気中に浮遊しているホコ...
2023/10/05 更新

昨日は、外壁の塗り替えの話をもとに、 塗装屋さんよりは、いろんな経験のある工務店等に 依頼する方がいいですよって話でした。 何が大事かって。 リフォーム工事も同じことがいえるので。 その辺は、またの機会にお話ししますね。 今日からは、いよいよ外壁のお話し。 外壁の仕上げって、おそらくですけど、 想像しているより、たくさんの種類があります。 色柄のことじゃなくて、素材という意味で。 いろんな素材があって、それぞれ一長一短が...
2023/10/04 更新

設計士にリフォーム頼めるの? そんなテーマで何回かお話ししました。 設計士(設計事務所)=リフォーム なかなかイコールにならなそうなんですが、 暮らしを考え直すのであれば、いるといいですよ。 そんなお話しでした。 今日は、小休止の第二弾として、 少し前に、家のメンテナンスの際気が付いたことを お話ししようと思います。 これから家づくりするから関係ない!って声が聞こえそう。 でも。 そうでもなさそうなので、耳を傾けていただける...