建築家・ナイトウタカシさんのブログ一覧
2023/12/27 更新

昨日は、エアコンを効かせるために、 各部屋のつける個別空調だけでなくて、 一つか二つのエアコンで家中に効かせる 全館空調があるというお話ししました。 どんな仕組みなのか、どんなスタイルがあるのか については、昨日お話ししているので、 そちらをご覧くださいね。 今日は、全館空調全般について もう少しお話ししていきたいと思います。 まずは。 全館空調って言葉はきいたことがある。 って方がいらっしゃるかもしれません。 実は。 数...
2023/12/26 更新

昨日は、エアコンの使い方のお話しでした。 隙間風のあるような家に暮らしている方には、 なかなか理解できないような内容だったかも。。 私個人的に、とても寒がりなので、 家づくりに関わらせていただく方には、 快適に暮らしていただきたいなと思って活動してます。 昨日の最後にチラッと告知しましたが。 各部屋にエアコンを設置しない方法について お話ししていこうと思います。 そんなお話しすると。。 エアコンを部屋に設置しないって、 夏...
2023/12/25 更新

昨日から、空気つながりでエアコンのお話し。 エアコンって、部屋につけるだけでしょう? なんて思う方もいる中、まじめなお話ししてます(笑) なんとなくエアコンって効きがよくない。 って思っている方々が、断熱気密した家に暮らすと その考え方が覆りますよ。 そこまでお話ししました。 今日はその続きです。 今、賃貸物件に暮らしている、もしくは古い家に暮らしている方。 もしかするとエアコンだけでは暖かくならないので、 灯油を使った...
2023/12/24 更新

昨日まで、空気の入れ替えについて お話ししてきました。 入れ替えといっても、窓を開けるだけでなく、 窓を閉じたままでも入れ替えできる方法がありますよ。 そんなお話ししてきました。 空気のお話しつながりとして。 空気を温めたり冷やしたりする設備として、 エアコンのお話しをしようと思います。 わざわざ話題にするほどのこと? と思われたかもしれません。 確かに。 家電屋で購入して、各部屋の壁に設置すれば ササっと使えますし、そん...
2023/12/23 更新

昨日は、外気を室内へ入れる前に温度調整して、 室内温度の変化を少なくする方法をお話ししました。 それに魅力を感じた人がいるかもしれませんね。 私みたいな極端な寒がり(笑)であれば、 大歓迎な感じです。 でも。 窓を開けてしっかり空気を入れ替えしたい! という暮らし方の方には最適でもないので、 ほんと、人それぞれなんですよ。 それはさておき。 昨日お話しした、機械で空気を入れ替える方法。 掃除箇所が一か所で済みますよ。 って...
2023/12/22 更新

昨日は、空気の入れ替え方法として、 各部屋のフィルター付き穴から空気を取り入れて トイレや浴室から排気する形についてでした。 各部屋に取りつけたフィルター。 定期的に掃除をした方がよいのですが、 箇所数が多くて、結構大変です。 年に一度の大掃除でいいんでしょう? いやいや。。 周辺環境にもよりますが、もっと頻度高く 掃除が必要な場合が多いと思いますよ。 多少詰まっても大丈夫ですよね? って声が聞こえてきそうですが。。 気...
2023/12/21 更新

昨日は、空気の入れ替えについて、 トイレや浴室の排気と部屋にある穴から自然と給気する。 そんな形をご紹介しましたよね。 へぇー。そんな風に換気するんだね。 くらいに思っていると思います。 でも。。 よく考えてみると、少し違うことが起こってたりします。 冬場、部屋にあいた穴から、外気が入ってきますよね。 単純に冷たい空気なわけですので。。 そもそも、部屋が暖かくなかったりすると、 その穴ってふさぎたくなりません?? 穴とい...
2023/12/20 更新

昨日から、空気の入れ替えについて お話しスタートしています。 窓を大きく開け放って、空気の入れ替えをする。 できれば気持ちいいですよね。 (人に寄るかもしれませんが。。) 春とか秋であればできそうですが。。 夏や冬は、快適さが軽減するので、あまりしませんよね。。 さらに。 最近は、花粉症の方が多くなってきているので、 花粉の多い春先に、窓を開けるのは、より難しいかも。。 ということで。。 空気の入れ替えをするために窓を開け...
2023/12/19 更新

先日まで続いてきた、スイッチやコンセントのお話し。 ひと段落したので、今日から次の話題に入ります。 突然ですけど。 みなさん、窓を開けて空気の入れ替え。 することってありますか? 春とか秋で、陽気がいい時期であれば、 窓を開けて、気持ちのいい風を感じる。 そんなシーンが想像できます。 お客様の中には、中間期だけでなくて、 夏や冬も、窓を開けますよ! なんて方もいらっしゃいますね。 大きく窓を開け放ち、新鮮な空気が入ってくる...
2023/12/18 更新

プロから提案してもらった間取り。 それを変更していっていいものなのか。 ここ数日で、その辺のお話ししています。 昨日は。 変更を依頼しにくい雰囲気になる原因を いくつかご紹介する中で、 「打合せ三回で決める」 そんなスピード勝負も一つの選択肢ですよ。 なんてお話しでした。 いろんな間取りを見ればみるほど、 迷ってしまうから、プロのオススメで! ということであれば、ニーズとはドンピシャです。 でも。ほんとそうなのかなって改め...
2023/12/17 更新

昨日から、間取りを変えていいのか? というテーマでお話ししています。 最初にお会いした時に、よく聞かれることの 一つだったりします。 間取りを変えれないのかも? って思うこと自体が不思議ですが、 それをひも解いていきましょう。 間取りを変えられない雰囲気の原因について。 一つは昨日お伝えしました。 設計事務所や工務店のこだわりが強めで、 それを推してくる感じの場合でしたよね。 なんとなくですが。。一般の方からすると、 設...
2023/12/16 更新
昨日まで、スイッチとコンセントのお話しでした。 かなりなヴォリュームになりましたね。 もし、検討中という方がいらしたら、 必要な個所を参考にしていただければ幸いです。 さて。 次の話題に進んでいく前に、 よく聞かれることについてお話ししようと思います。 その質問は。 「提案してもらった間取りって変えてもらえるの?」 という内容です。 実は。 初めて聞いた時、その意味がよくわかりませんでした。 なぜそう思ったのかを問いかけ...
2023/12/15 更新

ついに。17話になりました。 スイッチとコンセントのお話し。 この話って、ほんと奥が深いので、 話しだすとついつい長くなりますね。 とはいいつつ。 一旦、今日で一区切りできそうです。 スイッチとコンセントのお話しの最終章は。。 少し変わった機能を持ったスイッチについて。 スイッチって、オンとオフするモノでしょう? って声が聞こえてきました(笑) もちろん、その通りです。 ただ。どうオンオフするのかにバリエーションがありま...
2023/12/14 更新

昨日は、インターフォンと給湯リモコンの お話しでしたよね。 なんとなく決めてもいいのですが、 せっかくなので、使いやすい場所をきめて そこに設置できると便利ですから。 今日は。 スイッチやコンセントの打ち合わせをするとき 一緒に考えるといいことをお話ししますね。 まずは。 分電盤の位置についてです。 分電盤って?と思われた方がいるかも。 もしかすると、家庭によっては、 「ブレーカー」なんて呼ばれてるかもしれません。 ...
2023/12/12 更新

昨日から、小休止ということで、 先日問い合わせいただいたご夫婦のお話しです。 リフォームをしたいとのことで、リフォーム屋と工務店に 相談されます。 ただ。 出てきた内容と金額を見て、何が最善なのか わからなくなって、弊社に問い合わせとなりました。 ご自宅へうかがって、現状を拝見したのち、 2社からの資料を見てほしいとのことで拝見しました。 確かに、御夫婦がおっしゃる通り、 おそらく、内部だけの工事の見積書と、 外部と内部の工...
2023/12/11 更新

ここずっと、スイッチやコンセントのお話ししてきました。 ずいぶんと連続してきたので、今日は小休止な内容です。 とはいえ、気になる話題かも。。 つい先日、お問い合わせをしていただいたご夫婦のお話し。 問い合わせの内容はシンプルで、ご自宅をリフォームしたい。 そんな内容でした。 どうやら、リフォーム屋や工務店に相談はしているみたいで、 よくわからなくなってる様子。 リフォーム屋や工務店ではない、設計士にも意見を聞いてみたい ...
2023/12/10 更新

昨日は、テレビジャックのお話しでした。 賃貸物件みたいに、ただ差し込めば見れる ということではなくて、何で受信するのかを しっかり検討しておく必要がありますよ。 そんなお話しでしたよね。 今日は、その続き。 昨日の後半で出てきましたが、 最近、地上波のテレビを見るという人が、 若い方中心に少なくなってきています。 敢えてリアルタイムで、テレビ電波を受信してみる。 その必要性が薄れてきてます。 (私と同じくらいの年齢ですと、...
2023/12/09 更新

先日までは、コンセントとかスイッチのお話しでした。 いろいろと気にした方がよいポイントありましたよね? コンセントもスイッチも、なんとなくお任せではなく、 しっかりと検討しながら、決めていくことをオススメします。 今日は、タイトルからは少しずれますが、 コンセントの一部にあるテレビについてお話ししていきます。 あまり詳しくお伝えすると、マニアックすぎて よくわからなくなるので、少し簡略化してお話しますね。 さて。突然です...
2023/12/06 更新

昨日は、コンセントのお話しでした。 ほんと。 全てを書ききれないほど、いろんなポイントあったりします。 みなさんも、気になることあれば、ぜひ設計士に相談ください。 私は、スイッチとかコンセントの図面を作成する際に、 その辺はご提案したり、確認したりしています。 いろんなノウハウは、これまで関わらせていただいた、 家づくりでの経験が生きているので、ほんと感謝です。 それはさておき。 今日は、スイッチの話で、最近増えてきている...
2023/12/05 更新

昨日は、コンセントの高さのお話しでしたよね。 特定の目的があれば、それに合わせた高さに 設置しておくと、ストレスなく使えますから。 洗濯機とか冷蔵庫は、設置予定のものを 測ったりしながら、高さを決めるといいですよ。 さて。 今日は、コンセントをどこにどれだけ付けたらいいのか? について、可能な範囲で、いろいろお話ししていこうと思います。 一番わかりやすいところから。 主寝室とか子供部屋なんかに設置するコンセント。 よく言わ...