建築家・ナイトウタカシさんのブログ一覧
2024/02/25 更新



外構のお話し続けてきましたが。 ついに30話になってしまいました。 それだけ、大事なポイントがある ということなんだと思います。 さて。。 昨日は、カーポートのデザインについて その一部をご紹介しました。 駐車場は道路側でよく目立つ場所に 設置されることが結構あるので、 見た目重視の方であれば、カーポートにも しっかりこだわっておきたいですね。 もちろん。機能性があればOKというのも 一つの考え方ですけど。 もし、見た目...
2024/02/24 更新



昨日は、駐車場に掛ける屋根として カーポートのお話しをしました。 カーポートを採用するにあたって、 気にした方がよいポイントを いくつかご紹介しました。 屋根材、柱の長さなどなど。 意図せずセレクトしてみたら、 使えない!ってことにならないために。 今日は、各社いろんな種類のある カーポートの中で、目立った特徴のある タイプを、少しご紹介しようと思います。 カーポートっていうと。 昨日の画像みたいに、手の片側に柱があり、 ...
2024/02/23 更新

昨日は、ガレージのいろんなつくり方 についてお話ししました。 建物の一体になったビルトンガレージ ではなく、独立したタイプが中心。 ガレージ単体でおしゃれなタイプでも いいのですが。。 予算に合わせて、いろいろ組み合わせる、 コスパのいい方法をいくつかご紹介しました。 今日は、囲われたガレージまでいらない。 屋根だけあればいいです。 そんな方向けのお話しとなります。 駐車場に屋根がほしい。 そんな時は、アルミとポリカでで...
2024/02/22 更新


外構のお話しって。 ほんといろいろありますね。 なんとなくで進めてしまいそうですが、 家の見え方や使い勝手に大きく影響するので、 しっかりこだわって計画しておきましょう。 昨日、独立したガレージについて いろんなタイプをご紹介しました。 ビルトインガレージを断念しても、 諦めきれない人の対応策のお話しでした。 こだわりと予算とのバランスを見ながら、 最適な方法を選定してくださいね。 今日は、その続き。 コストを抑えつつ...
2024/02/21 更新

昨日は、建物の一角につくるガレージ、 ビルトインガレージについてのお話しでした。 車好きには、たまらなく、憧れな場所。 ただ。。 建物の一部にすると、コストに反映されるので、 予算調整で、取りやめになることもしばしば。。 一度は真剣に考えたガレージなので、 何とか実現できないかな。。 そんなお気持ちのお客様たちが、 どんな対応をしているのか。 今日は、そのお話しをしていきます。 愛車を雨風から守りたい! そんな気持ちを...
2024/02/20 更新

昨日は、機能門柱について。 セレクトする際のポイントをお話ししました。 どんなこだわりがあるのか。 それによって、どれが最適なのかが、 変わってきます。 いろいろ比較しながら決めてくださいね。 そんなお話しでした。 今日は、外構の中でも大事な一つ。 駐車場周りについて、お話ししていきます。 みなさん。 突然ですけど、車をどれくらい愛してますか? 愛してるって(笑) そこまでではないにしても、 愛車を、ものすごく大切にし...
2024/02/19 更新
昨日は、門柱を大きく分けて、 二つのタイプについてお話ししました。 仕上げ等が自由になる、通常の門柱と いろんな機能が集約した機能門柱。 どちらがいいということでもなくて、 何をしたいのかによって、いずれがいいか 違ってきますよ。 そんなお話しでした。 今日は、その中でも、機能門柱について、 選定の時に気を付けるといいポイントを いくつかご紹介しようと思います。 機能門柱は、先日お話しした通り、 表札、インターフォン、ポ...
2024/02/18 更新


昨日から外構の中でも主役級(笑)の 門柱についてお話ししています。 そもそも。 門柱を敷地の中で、どこに置くのか。 来客と自分たちの動きを考えて、 自分たちなりの生活スタイルに合わせた 配置が必要なんですよ。 そんなお話しでしたよね。 今日は、その門柱自体について、 いくつかお話ししてきたいと思います。 門柱っていうと、皆さんどんな形を 想像しますか? 戸建てのご実家にお住まいの方であれば、 こんな感じのイメージなので...
2024/02/17 更新

昨日は、敷地境界に設置したりする フェンスについてお話ししました。 本気で目隠しフェンスにするのであれば、 これを気にした方がいいですよ。 そんな内容でした。 今日は、外構のお話しの中でも、 方針に迷う方の多い内容となります。 何かというと。。 門柱についてです。 門柱自体のデザインのこともあるのですが、 その前段階が大事なんです。 そもそも。門柱って。 インターフォンや表札、ポストや 最近では、宅配ボックスを設置した...
2024/02/16 更新

昨日は、敷地境界なんかに設置する ブロックの種類をいくつかご紹介しました。 どこにどう使うのか。 コストバランスも含めて決めていく。 そんなスタンスがよいですね。 今日は、そのブロックの上に設置する フェンスのお話ししていきたいと思います。 フェンスのことで、何かあるの? って声も聞こえてきそうですが(笑) もちろん。 カタログ見たり、ショールームで見て お好みのデザインをセレクトでいいんですよ。 デザインは自由にセレク...
2024/02/15 更新



外構のお話しも、ついに20話に。 ほんと、たくさん大事なポイントがある ということを示していますね。 それでも。まだまだ続きそうです。 昨日までは、コンクリートブロックを使う時の 気になるポイントをお話ししました。 今日は、ブロックの種類のお話しです。 おそらく、多くの人が種類?? って思われたかもしれませんね。 コンクリートブロックっていうと、 フラットでプレーンな表情ですよね。 もちろん。それでもOKなんですけど、...
2024/02/14 更新

昨日から、敷地の境界によく使われる、 コンクリートブロックのお話しをしています。 何気なく採用していますが、 いくつか気にするポイントがありますよ。 そんなお話しでした。 今日は、その続きとなります。 コンクリートブロックの塀ですが、 ブロック間に入れる鉄筋って、 すごく大事ですとお伝えしましたよね。 それと同じくらい大事なことがあります。 何かっていうと。。 それは。基礎なんです。 昨日もお話ししましたが、古いブ...
2024/02/13 更新

昨日は、外構から離れて、雑談みたいな お話ししました。 ただ。 よくお客様から問いかけられることなので、 内容としては、参考にしていただけたかな って思います。 雑談だからこそ、気づきにつながるかも。 それはさておき。 今日からは、また外構のお話しとなります。 建物まわりを構成する要素の一つとして、 敷地の境界線上で境界をハッキリさせたり、 地面の段差を処理したり、花壇を構成したり。 コンクリートを打つことも稀にあります...
2024/02/12 更新

このところ、外構のお話しが続いています。 ほんと、いろんなことありますから。 まだまだ続いていきそうですが 床仕上げについて、一旦切が付いたので、 今日は、小休止なお話ししようと思います。 タイトルの問いかけ。 「どれがい一番いいんですか?」 初めてお会いした方はもちろんですが、 設計や工事中のお客様まで。 とってもよくされる問いかけです。 どんな時に?って思われたかもしれません。 例えば、最近ですと。 私は、お客様と...
2024/02/11 更新


昨日は外構の床に使う天然石についてでした。 とても高級感があって、魅力的。 細かいモノだけでなく、自由なカタチだったり 方形だったり、いろいろあるんですよ。 そんなお話しでした。 これまでにご紹介した床の素材。 割とよく使われています。 もしかして、ご近所を散策すると、 アチコチで見かけることできるかなと思います。 今日は、お話しした以外の床材について お話ししておこうと思います。 まず最初は、レンガです。 そんなに...
2024/02/10 更新


昨日は、外構の床仕上げとして、 天然石をご紹介しました。 ピンコロと呼ばれる小さな石を使って ヨーロッパで見るような石畳を実現。 それも一つの方法で、魅力的です。 ただ、少し注意点があるんですよ。 そんなお話しでした。 今日は、天然石つながりなお話しです。 天然石といったら、ピンコロだけでは 当然ありません。 もっと大きな石だってあるんです。 例えばこちら。 かなりな大きさありますね。 高級感あります。 独特...
2024/02/09 更新

昨日は、外構の床素材として、 タイルを採用するときのポイントの お話しをしました。 見た目だけでなく、それ以外のことも しっかり考えながら、セレクトしましょう。 そうそう。 昨日、駐車場にタイルを使う時には、 タイルの厚みに注意が必要ですよ。 そんなお話ししました。 厚みのあるタイルって、種類が少ないので、 気に入ったモノが見つからないかも。。 土間コンクリートでもいいけれど、 タイルを張ったときみたいな高級感がほしい。 ...
2024/02/08 更新

昨日は、外構に床に使う素材として タイルのお話をしました。 ほんと。いろんなデザインや大きさが あるので、迷っちゃいますよ(笑) それはさておき。 昨日は、外構の床として大事な機能、 滑りにくさについてお話しました。 見た目がいいからなんとなく。。 ということでもないので。 サンプルで体感してから、決めてください。 さて。 今日は、タイルのお話続きです。 タイルを選定する時のポイントですよね。 三つ目のポイントは、その...
2024/02/07 更新

昨日までは、駐車場含めて、 外構に床によく使う土間コンクリート についてお話ししました。 サラッとコンクリートで! っていいたいところですが。。 気にしてみると、採用ポイントが 潜んでいましたよね。 お任せもいいのですが、 せっかくなので、こだわるのもよいですよ。 さてさて。 今日は、床仕上げの一つとして。 私の大好きな(笑)タイルのお話しです。 ほんと。 いろんな色柄、大きさがありますから。 予算との都合もあると思...
2024/02/06 更新
昨日は、土間コンクリートの中でも、 表面の仕上げ方のお話ししました。 金ゴテというフラットな仕上げ。 刷毛引きという筋の入った仕上げ。 どちらがいいということでもなくて 使い分けるといいというお話しでした。 今日は。 土間コンクリートの仕上げとして、 もう一つ、人気のある方法について お話ししていこうと思います。 道路から玄関までのアプローチ。 その床の仕上げとして、細かな石を 張り付けたような仕上げって 見たことありませ...