建築家・ナイトウタカシさんのブログ一覧

この建築家にプランを相談する(無料)

建築家・ナイトウタカシさんの記事 3454件中 361~380件を表示

前へ 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 次へ

昨日は、実施設計のプロセスでも大事な 見積のチェックについてお話ししました。 相見積もりをするのであれば、全ての会社を 同条件の見積にしないといけません。 それには、見積のチェックが必要です。 実際、見積に対して質問がない会社を いままでに見たことないくらいですから。 金額のダブりとか落ちはないようにしたいですね。 さてさて。 今日は、見積が出た後のお話しをしていこうと 思っています。 相見積で、複数社より見積が出たとし...

昨日は、実施設計というプロセスにおいて 展開図をもとに、細かなことまで決めていく。 それ以外にも、有効幅とかモノの取付位置等を 詳細図面をもとに決めていくんですよ。 そんなお話しでした。 今日は、その先について。 一通り詳細含めて図面が完成したら。 その図面をもとに、最終の見積書を 工務店に作成していただきます。 あれ? 基本設計の時と何か違うの? って思われたかもしれませんので、 まずは、そのお話しから。 一つは、実...

昨日は、基本設計の後に続く、 実施設計についてのお話しでした。 基本設計では表現しきれないことを スケールアップした図面に表現する。 そうすることで、 設計時に決めたことをしっかりと 工事してもらうことができるようになります。 逆にいうと。 その辺がしっかり決まっていないと。。。 できてから、あれ?なんてことがある。 そんなお話しでした。 ここまでのお話しであれば、実施設計って お客様には関係ないのではないか? と思うかも...

昨日までは、設計がスタートしてから、 最初に通る道として、基本設計という プロセスについて、お話ししてきました。 名称が「基本」なんてつくせいか、 軽めに思われがちなのですが。。 実は、すんごく重要なプロセスなんです。 そんなお話しでしたよね。 今日から、その続きとして。 詳細な内容を詰めていくプロセスとして 実施設計についてお話ししていきます。 基本設計で、家の概ねの内容が決まってる。 だったら、実施設計では何をする...

昨日は、基本設計で行う予算調整について お話ししましたよね。 いろいろと決めていくプロセスの中で、 ついつい「あったらいいな」ということが 積み重なると、スタート時点より 工事費用がアップしがち。 でも。そのアップした内容について、 当初坪単価を目安にした場合だと。。 何でいくら上がったのかを説明しきれず、 なんだかモヤっとした感じに。 納得いかないまま、減額の話なることが 多いかなと思います。 そこまでお話ししたと思いま...

昨日は、基本設計というプロセスで、 家のいろんな仕様を順番に決めていただく。 その流れについてお話ししました。 いろいろやり方とか最善は人によって違いますが、 私は、本当の意味でお客様の「自由」を尊重したい と思ってサポートしています。 そんなお話しでした。 そういったプロセスを経て、基本設計の内容が まとまったとしましょう。 その次は、すごく大事なプロセスがあります。 それは。。 予算とのバランスを確認することです。 ...

昨日は、基本設計のプロセスについて 具体的な例を挙げて、お話ししました。 つくり手が「オススメ」を提示する。 それって、お客様目線で考えると、 プロが勧めるんだから、きっといいはず! って思うかもしれません。 もちろん。 オススメすること自体はいいと思いますし、 それがそのつくり手にとっては、最善かも。 でも、そこで思うんです。 つくり手にとって最善が、お客様にとって、 それが最善なのかって。 最近は、グレーの塗り壁にレッ...

昨日は、設計プロセスの一つとして 基本設計についてお話ししました。 実は。 基本設計では、かなりの内容を決めます。 もろもろを一気には決めれないので、 打合せは、相応の回数が必要。 お任せにしてしまえばラクで早いですが、 せっかくの家づくりなので選択肢を減らすことなく 自分らしい選択をするのもよいのでは? なんてお話しでした。 つくり手が、ほんとの意味で、 お客様の「自由な選択」を許容しているのかは、 なかなかわからないの...

昨日は、設計プロセスにある、 大きな二つのプロセスについて、 一つを省略してしまうケースもある という内容をお話ししました。 今日は、もう少し踏み込んで、 基本と実施では、何が、どう違うのか。 その辺をお話ししていこうと思います。 その前に。 一つお話ししておかないといけないのは。。 その設計の分け方は、設計者によって 違うことです。 なので。 あくまで、弊社をモデルにして お話ししていきますので、もし気になる方は、 パート...

昨日は、家づくりの設計において、 大きく基本設計と実施設計の二つがある。 それぞれ役割が違っているので、 両方の設計がある方がいい。 でも。 基本設計だけで、工事するケースもある。 そこまでお話ししました。 今日はその続きです。 少しフラットな目線になってみますね。 基本設計だけで、家を建ててはいけないのか? というと、そうでもないかもしれません。 例えば。 規格化された住宅の場合であれば、 以前に同じ建物を建てて...

昨日まで、地震でも安心できる家 にするための方法についてお話ししました。 構造計算すればいいんでしょ? なんてシンプルな内容でもないので、 気になる方は、読み返していただけると いいかなって思います。 さてさて。 今日からは、全然違うお話ししていきます。 家づくりでは、実際に工事をしていく前に、 どんな間取りで、どんな仕様にするのかを 打合せしながら、その内容を図面にしていきます。 そのプロセス全体を「設計」といいます。 ...

地震でも安心な家づくり。 ということで、面談時によく聞かれること について、いろいろお話ししてきました。 丁寧にお話しした分、少し散漫な感じがしたので、 大事なところだけまとめておきたいと思います。 地震に強い頑丈な家をつくるために、 耐震等級3にすることを求められることが 多くなっています。 耐震等級3は今ある中では、最上位で 基準の強さの1.5倍と言われています。 確かに、なんだかすごく頑丈そうですが。。 そもそも、...

昨日は、構造のお話しでよく聞かれることの 一つとして、免震についての内容でした。 すごく良さそうなのですが。 パーフェクトとも言い切れず。。 その辺を理解した上で、採用を検討する。 それをオススメします。 今日は、制震とか耐震についてのお話し。 その前に昨日の補足で一点。 時々聞かれることがあるんです。 「木造でも免震できますか?」 ですね。 木造用の免震システムはあります。 ただ。あまりたくさんのメーカーがないので、...

昨日は、地震に強い家をつくるために、 特定の会社しかできない、特殊っぽい工法が 必要なのかどうか?について お話ししました。 何を採用するかは、個々人のご判断なのですが、 その特殊「っぽい」工法って。。 実は、同じようなことが普通にできたりします。 なので。 構造に詳しい方にいろいろ聞いてみると よいかもしれないなって思います。 それはさておき。 今日は、次のお話しです。 構造のことで、よく聞かれることの一つとして。 「...

昨日は、構造計算をして、等級を3にする ことはいいのですが、それだけが最善という わけではないんですよ。 あくまで、計算を依頼する側が、 どう基準を設定するのかで、変わってきますよ。 そんなお話しでした。 なので。 もし、地震にも安心できる家にしたい! ということであれば、構造についても理解が深い、 つくり手を探すといいかなと思います。 今日は。 地震に安心な家という意味で、よく聞かれること についてお話ししておきたいと思...

昨日は、耐震ということについて、 少し踏み込んだ内容になっていました。 わかりやすくお話ししたつもりですが、 ついてきていただいてますか? 今日は、昨日の続きをしていきます。 もし、難しすぎ!ということでしたら、 読み飛ばしてくださいね。 詳細な構造計算をする。 耐震等級を3に設定する。 それでも、違う内容になることがありますよ。 そんなお話ししましたよね。 それって。 構造を検討してくれる方に対して、 依頼者(設計者と...

昨日は、耐震等級という基準の中に、 「相当」という言葉が使われる機会があり、 それが、何を示すのかをお話ししました。 第三者の証明を必要とするかどうかは、 人それぞれで価値観違うと思います。 なので。 昨日のお話しも参考にしながら、 考えてみていただければと思います。 さて。 今日は、もう少し踏み込んだお話しです。 もし難しいと感じるようでしたら、 流し読みでもいいので、目を通して いただけるといいかも。 できるだけ、わ...

昨日は、耐震等級について お話ししましたよね。 同じ等級でも、検討方法が違うと、 頑丈さという意味では、優越がありますよ。 そんなお話しでした。 耐震等級3がいい! どこかのなにかで見ただけで、 表面的にそれを伝えても、内容の伴った 構造になるかわかりませんので しっかり予備知識を入れておくといいですよ。 それはさておき。 今日は、耐震等級が話題になったときに、 よく聞かれる内容について、お話ししておきます。 実は。...

昨日は、三つあるうちの一番詳細な 構造の検討方法についてお話ししました。 メッセージで直接、いろんな質問を いただいてるのですが、その辺は、 また改めて、まとめてお話ししますね。 メッセージいただいた方々には 少しお待たせしてしまいますが、 ご了承ください。 ちなみに。 基礎のお話しは強烈だったみたいですが。。 あまり不安がらず、設計の依頼先に 相談してみてくださいね。 さて。さて。 今日は、少し話を進めていきましょう。...

昨日は、木造に限ってなのですが、 構造の検討方法はいくつかあること。 そして。 それには、検討の内容が違うこと。 3つあるうちの2つについてお話ししました。 ちなみに。 昨日ご紹介した、二つ目の構造検討で、 耐震等級を設定することができます。 個人的には。。 「耐震等級」という言葉のニュアンスと 検討内容が、あまり合致していないかも。 なんて思いますが、国が決めてることなので、 それも一つの正解なんでしょうね。 それはさて...

建築家・ナイトウタカシさんの記事 3454件中 361~380件を表示

前へ 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 次へ

この建築家にプランを相談する(無料)

注目の建築家

ARCHITECT’S BLOG

建築家ブログ最新記事:RSS

家の当たり前を考え直してみ…

ナイトウタカシ

2025.04.03
よく考えてみると、家って、いろんな...

建築家:ナイトウタカシ

20周年記念展vol.2 …

井川一幸

2025.04.02
こんにちは! (株)井川建築設計事...

建築家:井川一幸

家の当たり前を考え直してみ…

ナイトウタカシ

2025.04.02
このことろ続いてる、少し変わったお...

建築家:ナイトウタカシ

の当たり前を考え直してみる…

ナイトウタカシ

2025.04.01
このことろ続いてる、少し変わったお...

建築家:ナイトウタカシ

後悔しない家づくりを設計事…

相川直子+佐藤勤

2025.03.31
皆さん、こんにちは! あいかわさと...

建築家:相川直子+佐藤勤

建築家ブログ記事一覧へ

ISSUE

how to use

建築家オウチーノの使い方

FAQ -よくある質問と答え-

専用フォームで24時間お問い合わせ受け付けます

一般の方、建築家の方、不動産会社の方専用フォーム

TRUSTe

このページの先頭へ