建築家・ナイトウタカシさんのブログ一覧
2024/06/23 更新

昨日は、オーダーキッチンならでは というポイントとして、カタチについて お話ししました。 直線で構成されたカタチに限らず、 曲線だっていいでしょうし、 キッチンとダイニングを一体にしたり、 まるで製作家具みたいに自由にできる。 そんな魅力があるというお話しでした。 今日は、オーダーキッチンの最終章として いくつかお話ししておきたいと思います。 なんとなく。 フルオーダーっていう言葉のイメージから 高級品を想像してしまうと思...
2024/06/22 更新

昨日は、オーダーキッチンならでは というパーツの一つ、カウンター素材 についてお話ししました。 人造大理石とかセラミックでも、 主要メーカーのキッチンでは見かけない 多種多様な色や柄が選べます。 一昨日お話しした面材との組み合わせで オンリーワンなキッチンが実現できてしまう。 そんなお話しでした。 今日はその続きです。 ここまでご紹介したお話しをもとに もろもろのパーツをセレクトして、 組み合わせていくと。。 セレクト...
2024/06/21 更新

昨日は、オーダーキッチンならでは! なこととして、キッチンの表面仕上げの 面材についてお話ししました。 天然木にしたいんですよ。 自分だけのオリジナルな色にしたい。 そうなると、主要メーカーのキッチンでは 対応できなくなります。 そうなったら、オーダーキッチンを 検討の一つにしてみるといいですよ。 そんなお話しでしたよね。 今日はその続きとして。 カウンターについてお話ししていきます。 以前、キッチンのカウンター素材...
2024/06/20 更新

昨日は、オーダーキッチンの中でも、 水栓とかコンロといった設備機器について 主要メーカーとどう違うのか? について、お話ししました。 各機器は、国産メーカーに限らず、 海外の機器メーカーを組み合わせる なんてこともできます。 かなり選択肢の幅が広がりますよね。 それって、オーダーキッチンならではの 一つなんですよ。 そんなお話しでした。 今日は、その続きです。 次は、扉面材や壁の仕上げについて。 実は。オーダーキッチン...
2024/06/19 更新

昨日は、オーダーのキッチンについて 話をしました。 主要メーカーの最上位グレードにしても 実現できない。 そんな場合であれば、一つの選択肢です。 「オーダー」という言葉から、 すごく高価に感じるかもしれません。 でも、そうでもないんですよ。 そんなお話しでした。 今日はその続きになります。 フルオーダーっていいつつ、 どこまで、どんな自由度があるのか。 その辺をお話ししていきましょう。 わかりやすいところでは。 水栓や...
2024/06/18 更新

キッチンの話って、いろいろあります。 どんなキッチンを?って考えてきたら、 ついに20話を超えてますから(笑) 家全体からすると大きなモノではないのですが その中に、すごい密度で構成されてますね。 昨日は、最上位グレードでしかセレクトできない カウンター素材についてお話ししました。 メーカーサイドの事情もあるのでしょうが、 もっと自由に組み合わせできるといいなって 思います。 そうそう。 最上位グレードだから、全てが高級...
2024/06/17 更新

昨日は、キッチンの天板として、 人造大理石についてでした。 人造大理石そのものの話というより、 グレードでどう設定を変えてるのか。 その辺りについてお話ししました。 今日は。 キッチンのカウンターのお話し続きです。 ステンレス、人造大理石はいいけれど それ以外の素材って、何があるの? って思ったかもしれません。 数年ほど前まで、高級な素材として 君臨(笑)していたのは、クオーツストーン。 クオーツって、水晶のこと?って...
2024/06/16 更新

昨日は、主要メーカーのキッチングレードで 何が違うのか? その中の一つとして、カウンター(天板)の 素材について。 代表的な素材、ステンレスといっても、 いくつか種類があってセレクトが異なりますよ。 そんなお話しでしたよね。 もしかすると。 ステンレス以外を知らない方がいるかも しれませんが、もう少しいくつかあるんです。 それをグレードとの関係について お話ししていきます。 ステンレスの次によく見かける素材は 人造大理...
2024/06/15 更新

昨日は、主要メーカーのキッチンで グレードが違っても共通しているモノ についてお話ししました。 最上位グレードだからといって、 全てのパーツが超高級ということでもなく その他のグレードと共通しているモノが 多いんですよ。 そんなお話しでした。 えぇ??意外です! なんて思った方がいるかもしれませんね。 よく考えてみると。。 あまり細かなパーツまで差をつけていたら ヴァリエーションが増えすぎて、 量産を考えると、コスパ悪くな...
2024/06/14 更新

昨日は、主要メーカーのキッチンで グレードが違っても共通しているモノ についてお話ししました。 最上位グレードだからといって、 全てのパーツが超高級ということでもなく その他のグレードと共通しているモノが 多いんですよ。 そんなお話しでした。 えぇ??意外です! なんて思った方がいるかもしれませんね。 よく考えてみると。。 あまり細かなパーツまで差をつけていたら ヴァリエーションが増えすぎて、 量産を考えると、コスパ悪くな...
2024/06/13 更新

昨日は、主要メーカーでキッチンを選ぶ前に 知っておくと便利なお話ししましたよね。 各メーカーのキッチンにはグレードがあって、 上位グレードほどコスパは下がっていく。 こだわり次第ですが、最上位グレードでなく 中位でセレクトできるとコスパよく キッチンのセレクトができますよ。 そんなお話しでした。 今日は、その続きです。 昨日までお話ししたグレードについて。 なんとなくですが。。 「最上位グレード」なんていうと、 キッチ...
2024/06/12 更新

昨日は、主要メーカーのキッチンには いくつかシリーズがあることと、 そのシリーズの違いについて、 いろいろとお話ししました。 最上位シリーズは選択の幅が広く、 そのシリーズでした選べない素材や 色合いがあるので、要望しだいで意図せず、 最上位のシリーズになってしまう。 それはそれでいいんじゃない? って思いたいところですが。。 そうなると、気になるのは、価格のこと。 今日は、そこからお話ししていきます。 どうしても採用...
2024/06/11 更新

昨日は、主要メーカーのキッチンについて 大枠での特徴をお伝えしました。 さらに、数メーカーの中からセレクトするため 各社のサイトをチェックしてみるといいですよ。 そんなお話しでした。 とはいえ。。 漠然とメーカーのサイトを見たとしても、 見るための視点がないので、なかなか 難しいかもしれません。 今日は、そのいくつかの見方について、 お話ししていこうと思います。 まず。 各社のサイトを見てみるとします。 おそらくですが。...
2024/06/10 更新

昨日からは、キッチンをどこで選ぶのか。 について、お話しをしました。 まず最初は、数ある建材メーカー。 リクシル、パナソニック、TOTO、 クリナップ、トクラス、タカラ、 ウッドワン・・・・ といったメーカーたちですね。 各社、実物を展示したショールームがあるので 実物を見ながら、セレクトするとスムーズです。 ということで。 今日はその続きとなります。 そもそも。 上記したメーカーのキッチン全体の特徴から お話ししてお...
2024/06/09 更新

昨日までは、キッチン自体のカタチについて いろいろとお話ししてきました。 フラット対面のキッチンがいい! という言い切ってしまう前に、 他のカタチの良さも調べたりして、 どんなふうにキッチンと関わりたいのか 考えてみてくださいね。 もちろん。 それぞれのカタチに対して、 フラットな目線でご紹介しましたので、 少し前をご覧いただいてもよいと思います。 さてさて。 今日からは、違う切り口から キッチンをいろいろご紹介したいと思い...
2024/06/08 更新


昨日は、フラット対面のキッチンに対して キッチン前に少し壁をつくるカタチとして 手元隠しのあるキッチンについて お話ししましたよね。 手元隠しがあることで、フラット対面で 気になることが解消できることとか、 高さを設定するときのポイントについて お話ししました。 今日は、その手元隠しについて、 もう少しお話ししておこうかなと思います。 まず最初は。手元隠しの高さについて。 昨日は、奥様の身長も考えながら 高さ設定が必要です...
2024/06/07 更新

昨日は、フラット対面のキッチンについて いろいろとお話ししましたよね。 見た目すごく素敵なんですけど。 使い方や掃除のことが気になる方に 注意してほしいことをお話ししました。 ということで、今日は。 フラット対面ではない対面のお話しです。 キッチンの天板が、そのままのびて ダイニングにつながっている。 段差なしでつながる感じが素敵ですよね。 それでは。こちらはどうでしょう キッチンの正面に、10cm-15cmほどの 壁が...
2024/06/06 更新

昨日からは、対面キッチンの中で、 リビングやダイニングとのつながり方について お話ししています。 まず最初に、リビングダイニングと キッチンの天板がフラットにつながる フラット対面型のお話しでした。 すごく開放的で魅力的。 ですが、リビングダイニングから 手元が丸見えになってしまうことが 気になるかどうかといった話でした。 今日はその続きから。 来客からキッチンの手元周りが 丸見えになってしまうのですが、 来客が少ないから...
2024/06/05 更新

昨日は、キッチンのカタチとして、 シンクとコンロが分離されたⅡ型の キッチンについてお話ししました。 どんな使い方をしたいのか。 それしだいで、Ⅱ型が最適な方も いると思います。 なんとなく、I型ではなく、 将来の暮らしを想像しながら、 いろいろ比較検討してみてください。 さて。 今日からは、違う視点から キッチンのお話ししていきますね。 最近主流になっている対面キッチン。 キッチン上には吊戸がなくて、 リビングやダイニ...
2024/06/04 更新

昨日は、よく見かける直線型ではなく L字型のキッチンについてお話しました。 直線型より動線は短くなるのですが。。 コーナー収納部分の使い勝手が なかなか難しく、各社色々工夫している。 そんなお話しでしたよね。 今日は、続きで、別のキッチンのカタチについて お話していこうと思います。 まずは、こちらをご覧ください。 洗い物をしている奥さま。 シンクと調理スペースがありますよね。 でも。 コンロが近くにありません。 レンジ...