建築家・ナイトウタカシさんのブログ一覧

この建築家にプランを相談する(無料)

建築家・ナイトウタカシさんの記事 3454件中 201~220件を表示

前へ 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 次へ

昨日は、寝室の窓について、 いろいろとお話しました。 なんとなく、引違いの窓がある。 それも一つの方法ではあるのですが、 少し窓を考え直すことで、寝室での 過ごし方が変わってきたりします。 いろいろ考えてみてはいかがでしょうか。 今日は、寝室のお話の最後です。 まだあるの?なんて言わないで!(笑) これまでに家づくりされたお客様で 寝室に持たせたこだわりをいくつか ご紹介しておこうと思います。 最初はこちら。 何だか...

昨日は、寝室で夜の時間を寛ぐために 重要な役割を担う、照明について、 いろいろお話しました。 人によっては、寝室で長い時間を過ごす なんてこともあるので、照明のことは、 しっかり考えて下さい。 そんなお話でした。 今日は、光という意味では同じですが、 少し違うお話です。 想像付きましたよね、きっと。 そう。 窓のお話です。 今お住まいの家の寝室には、 どんな窓がついてますか? バルコニーがあれば、床付近まであ...

昨日は、寝室で寛ぐために大事なこと の一つとして、照明のお話しました。 見た目だけではなく、自然と就寝へ向かうため どういう照明スタイルがよいのか? そんなお話でした。 今日は、照明のお話の続きをとなります。 突然ですけど。 照明器具の中で、いろんな場所で よく採用される器具って、何だかわかりますか? 賃貸物件であれば、廊下に使われてますよ。 そうそう。それです。 天井に埋め込まれている小さな器具。 ダウンライトってい...

昨日は、主寝室を寝るだけの部屋でなく もっといろんな暮らし方のできる場所として 考えてもいいのではないか? というお話をしました。 その暮らし方によっては、6帖では足りないので、 もう少し広さが必要になります。 なんとなく勿体ない気がするかもしれませんが、 自分たちだけの時間を過ごすことが明日への 活力になるのであれば、とても価値ありますから。 そんなお話でした。 今日は、全く違う切り口になります。 みなさん。 突然です...

昨日は、主寝室を二つの部屋に分ける。 それを前提とするのであれば、 新築当初から、いろいろと考えておくことが あるんですよ。 もしかしたら、分割すら必要ないかも。 なんてお話しましたよね。 今日は、主寝室を少し違う切り口で お話していこうかなと思っています。 そもそもなのですが。。 主寝室という名前の通り、就寝することが 目的の部屋になりますよね。 就寝だけなら、最小限の広さにして、 その分、家族のスペースを広くする ...

昨日は、主寝室のお話として 気配は感じたいけど、お互いの睡眠を邪魔しない。 そんな方法として、引き戸やカーテンで 部屋を仕切ってしまうというアイデアを ご紹介しました。 就寝の時間帯が異なるご夫婦であれば、 もしかすると、そうすることが自然かも。 そうすれば、片方がリビングで寝なくていい(笑) かもしれませんよ。 今日はその続きですね。 もし、「今」部屋を分けたいのであれば、 どの程度分けたいかを相談していただいて、 引...

昨日から、ご夫婦のプライベートスペースとして 主寝室についてお話しています。 主寝室? 寝るだけなので、最小限でいいんじゃない? って方もいると思いますが。。 少し考えだすと、いろいろ要望出てくるかも。 いくつかの切り口からお話してます。 床をタタミにする。 それだけで、暮らし方含めて一変しますよ。 そんなお話でした。 今日はその続きです。 みなさんにお聞きします。 ご夫婦で、ベッドへ入るタイミングって、 いつも一緒です...

昨日までは、窓周りの暑さ対策のお話でした。 地域によっては違うかもしれないのですが、 南向きに家を建てるという考え方って、 深く根付いています。 南向きはいいけれど、昨今の夏の暑さへの 対策がないと、オーバーヒートしますので。 どの方法にするかは、比較検討するとして、 何らかは対策しておくとよいかなと思います。 さて。 今日からは、また違うお話です。 ご夫婦が就寝する部屋=主寝室について。 =を使いましたが、全てのご夫婦...

昨日は、暑さ対策として、窓の外側に 設置するものについていくつかご話しました。 それぞれに、いい側面もありつつ、 気になる側面もあったり。 でも。 日射熱を遮るという意味では、いずれも 効果的なので、ぜひ検討してみてください。 今日は、その続き。 これまでに登場していないモノがあります。 それがこちら。 ご覧いただくとわかりますが、よく室内でも 取りつけするブラインドですよね。 ただ、室内ではなく外付けなんです。 シ...

昨日は、夏の窓辺で感じる暑さ対策として 昔ながらの方法、葦簀についてお話しました。 その考え方を取り入れて、シェードを 設置する方って、たくさんいますよね。 布地しだいでは、葦簀ほど暗くなりすぎず 日射を遮ることができますので。 とても有効な方法なのですが、 この家づくりのタイミングで、何か他に 方法はないのか?ということで、 いくつかご紹介していきましょう。 パッと思いつくのって、おそらくですけど シャッターですよね。 ...

昨日から、窓辺で夏に感じる暑さを 減らすための方法についてお話しています。 まずは。 断熱と遮熱を分けて考えること。 断熱性能のいい窓することも大事ですが、 日射熱をしっかり遮ることは難しい。 そのために、カーテンを遮熱タイプにする という方法もありますが、もっと効果的な 方法もあるんです。 今日は、その話の続きとなります。 まずは。 昔ながらの和風の家の窓周りを想像してみて ください。 大きな窓の外側には、庇や屋根が...

昨日までは、子供部屋のお話でした。 なんとなく。 6帖で、日当たりいい場所にあれば いいんじゃない? そんな感じで決める方もいるんですけど、 しっかり考えれば、より快適に過ごしてもらえる 子供部屋ができるんです。 そんなお話でした。 今日からは全然別のお話です。 このお話しているタイミングは、夏。 (冬にご覧いただいてたら、ピンと来ないかも) 年々、最高気温が高くなっていって、 夏の暑さ対策って、重要になってきてますよ...

昨日は、子供部屋の配置ということで、 周りの隣家の状況を踏まえて考えましょう。 そんな当たり前な感じのお話でした。 いやいや。 当たり前に聞こえますが、意外にも、 その辺を考慮せず、南向きに子供部屋 って計画するケースもあるみたいなので。。 敷地と間取りを見て気になったら、 設計士さんに聞いてみてください。 今日は、子供部屋について 最後のお話となります。 まだあるの?って思ったかも(笑) では。 突然ですがお聞きしま...

昨日は、子供部屋をの配置について お話しました。 子供部屋に限らずではあるのですが、 西向きは、少し考えた方がよいでしょう。 夏に西日を考えると、なかなか難しい。 そんなお話でした。 子供部屋の配置についてなのですが、 方位だけでの話でもないので、 少し補足しておきます。 以前、私へ設計を御依頼いただく前に、 他の工務店で計画を進めていた方に プランを見せていただいた時のお話です。 名古屋市内で地下鉄の駅から徒歩圏内で...

昨日は、子供部屋をどこに向けて 配置するのか?についてお話しました。 日当たりのいい、明るい部屋がいい。 ということで、南側に配置するのも一つ ですが、安定した光が入ってくる、 北側は、勉強に集中できそうな感じ。 しっかり断熱していれば、北側でも 冬に寒いってことはよほどないですよ。 そんなお話でした。 今日はその続きです。 南、北ときたら、東西はどうなの? って思いますよね。 敷地の形状によって、子供部屋が 東西向き...

昨日までは、子供部屋の広さについて いろいろお話ししていました。 6帖あればいいよね。 なんて。。そうでもないかもしれません。 仮に、部屋を小さくするとしても、 予め、どんな暮らし方をしてもらうのか しっかり考えておくといい。 どんなふうに小さくしたのか。 事例をいくつかご紹介しましたよね。 参考にしていただけたら幸いです。 今日は、子供部屋の話なのですが、 少し違う切り口でお話していきます。 突然ですけど。 2階がプラ...

昨日は、2.5帖の子供部屋をどうすると 有効に使えるのか。 その一つの方法として、床を畳にする。 なんて、すごくシンプルな方法をお伝えしました。 ただ、ハードルとなる掃除のことは、 和紙製の畳にすることで、クリア。 ミニマムですが、快適に暮らしていますよ。 そんなお話でした。 今日はその続きです。 お子様が3人いらっしゃるご家族のお話。 お気に入りの土地に出会われて購入。 その広さは、30坪ほどしかありません。 駐車...

昨日は、子供部屋をもう少し小さくして見る。 そんな流れでしたよね。 小さくといっても、2帖ではベッドが入らないし、 就寝するのに長さが足らないので、窮屈ですから。 2.5帖以上はあった方がよいです。 また、その部屋の使い方として、 ベッドを椅子と兼用して、机に向かう なんて方がいたことをお話しましたよね。 今日はその続きです。 2.5帖という広さは同じで、別の方法って? 二段ベッドでしょう? なんて安易すぎます(笑) ...

昨日から、子供部屋のお話をしています。 子供部屋は、6帖あればいいんじゃない? それも一つなんですけど。。 もう少し考えてる余地はありそうです まずお話したのは、その広さ。 6帖でもいいんですけど、家全体の面積バランスから もう少し小さい方がいい場合もありますよね。 ベッドと机を置くとなると、ミニマムは4.5帖。 そこまでお話しました。 いやいや。 子供が3人いて、しかも都心部の狭小地なんです。。 なんて方もいますよね。 ...

昨日まで、家で演奏を楽しむ場合、 どんなこと気を付けなければいけないのか について、いろいろお話しました。 重さ、搬入路、防音とか。 ただ楽器を置けばいいということでもなく、 家づくりの時に、考えておいた方がよいことが 結構あるんだというお話でした。 楽器に限らず、大音量で音楽や映画を 楽しみたい方も同じですので、 そういった方も含めて、参考にしてください。 今日からは、全然別のお話です。 突然ですが。 家に子供部屋つくる...

建築家・ナイトウタカシさんの記事 3454件中 201~220件を表示

前へ 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 次へ

この建築家にプランを相談する(無料)

注目の建築家

ARCHITECT’S BLOG

建築家ブログ最新記事:RSS

家の当たり前を考え直してみ…

ナイトウタカシ

2025.04.03
よく考えてみると、家って、いろんな...

建築家:ナイトウタカシ

20周年記念展vol.2 …

井川一幸

2025.04.02
こんにちは! (株)井川建築設計事...

建築家:井川一幸

家の当たり前を考え直してみ…

ナイトウタカシ

2025.04.02
このことろ続いてる、少し変わったお...

建築家:ナイトウタカシ

の当たり前を考え直してみる…

ナイトウタカシ

2025.04.01
このことろ続いてる、少し変わったお...

建築家:ナイトウタカシ

後悔しない家づくりを設計事…

相川直子+佐藤勤

2025.03.31
皆さん、こんにちは! あいかわさと...

建築家:相川直子+佐藤勤

建築家ブログ記事一覧へ

ISSUE

how to use

建築家オウチーノの使い方

FAQ -よくある質問と答え-

専用フォームで24時間お問い合わせ受け付けます

一般の方、建築家の方、不動産会社の方専用フォーム

TRUSTe

このページの先頭へ