建築家・ナイトウタカシさんのブログ一覧
2023/08/24 更新



昨日からスタートした、壁仕上げの重鎮(笑)、タイル。 これから家づくりされる方の場合、 タイルにいい印象を持っていないことがあるので、 その辺をお話ししましたよね。 今日からは、タイルのもつ表現力を余すところなく、 順番にご紹介していこうと思います。 ちなみに。私は無類のタイルマニア(笑) とはいえ、誰でもわかりやすくお話ししていきますね。 ひと昔前に、浴室の壁によく使われた10cm角のタイル。 もちろん、そのタイルだって...
2023/08/23 更新

昨日は、少し余談を挟みました。 実は。 よく、お客様からも質問されたりする内容で、 みなさん気にしてるんだなと思ったり。 さて。 今日から、インテリア仕上げのお話しに戻りますね。 壁の仕上げとして、とっても人気の高い素材。 それは。。 そうなんです。 タイルなんですよね。 タイルを使うっていうと、どんなどころに使うイメージですか? これから家づくりを考えようとしていて、意図して探していない方。 どうでしょうか? 実は、...
2023/08/22 更新

壁や天井の仕上げの話が続いていましたが。 今日は、少し箸休めで雑談です(笑) 実は昨日。 5年ほど前に竣工したお客様の家へおじゃましました。 こちらのお客様の家には、年に1~2回ほど、 おじゃまさせていただいるんです。 家のお話しというより、お互いの仕事の近況報告とか が中心になります。 とても前向きに頑張ってい方なので、 毎回、とても刺激をいただいている感じなんですよね。 昨日も、私の知らない世界のことなんかが...
2023/08/21 更新
天井や壁に木材を採用するとしたら。。 レッドシダーは人気あって、かっこいいのですが、 少し流行りな感じ。 もう少し優しい、ナチュラルな感じにしたいのであれば、 国産の杉材もいいですよ。 そんなお話しでした。 でも、その二種類だけということでもないんですよね。 今日は、それ以外の木材で、壁や天井に使う樹種を ご紹介しておきたいと思います。 まず最初。 木は好きなんだけど、色ムラがあるのは好きじゃない。 しかも。木目の表情も...
2023/08/20 更新


インテリアに木材を使う。 ここ最近は、レッドシダーが流行りなのですが、 もっといろんな樹種があるんですよね。 レッドシダーのムラ感だけがかっこいい。 ということでもないので、その他の木もご紹介しておきます。 だって。 ムラ感が好きでない!という方だっているでしょうから。 まず一つめ。 実は、ずいぶん昔から、よく使われる木材があったりします。 こんなイメージ。 こちらは、国産の杉を使っているんですよね。 パッと見の印象は...
2023/08/19 更新

昨日から、木材のよる仕上げのお話し。 人気のあるレッドシダーなので、興味深々な方が多いようです。 今日は、そのレッドシダーについてのお話し続きですね。 さて。順にお話ししていきます。 まず最初。 見た目のカッコよさで採用される方が多いのですが、 実は、実は。 調湿効果はあります。 塗り壁の時に、この効果についてお話ししましたが、 木材という素材ゆえですね。 ただ。 木材の表面仕上げとして、ウレタン塗装にしてしまうと 途端...
2023/08/18 更新

昨日のモールテックスという仕上げ。 やはり、人気あるみたいですね。 とても流行していて、若い方中心に よく採用される仕上げなので、よくわかります。 ただ。 採用には、しっかりと調べてチェックしてくださいね。 さて。 昨日まで続いた、塗り壁を一旦終了して、 今日からは別の素材をご紹介していこうと思います。 好きな方も多いかなと思いますが。。 木材での仕上げですね。 なんだ、木材ですか。 って声も聞こえてきそうですが、見...
2023/08/17 更新
昨日は、自然素材を使った塗り壁について。 珪藻土とか漆喰以外の素材のお話しでした。 見た目の質感で選んでもよいですし、 調湿効果で選んでもよいですし、 自然素材の空気感を目指して選んでもいいです。 相応に費用がかかるので、しっかりと目的もって、 お気に入りの塗り壁をセレクトしてみてください。 今日は、自然素材ではないのですが、 若い方を中心に、ずっと人気のある塗り壁材を ご紹介しようと思います。 ちなみに。 「ずっと」とい...
2023/08/16 更新

昨日まで、内装仕上げの一つとして、 漆喰を取り上げてきました。 とてもいい側面もあれば、場合によっては気になることも。 何を求めるのかで、良しあしがありますね。 実は。 問い合わせをいただいたので、その辺補足しておきます。 何かっていうと。漆喰のコスト感覚について。 最初にお伝えしておきたいのは。。 漆喰といっても、いろんな種類があるので、 一概にはお伝えしにくいのですが。。 大枠という前提ですが、ビニルクロスに比べると...
2023/08/15 更新

昨日は、漆喰のお話しでしたよね。 ビックリするほど調湿効果があったということと 効果発揮するための条件についてでした。 今日は、その続きとして。 その特徴や気になる点についてお話ししていきます。 壁や天井を漆喰仕上げにする。 もしそうだとしたら、どんな表情を想像しますか? 先日お話しした、お城やお寺をイメージされた方は、 表面がフラットでツルツルした感じじゃないですかね。 もちろん、それも一つの仕上がりです。 「一つの?...
2023/08/14 更新

昨日は、神社やお城の壁にも使われている 漆喰のお話しでしたよね。 もちろん。 神社やお城でなくても採用はしたりしますから(笑) 早速ですが、昨日の続きから。 「杉と漆喰の家」という弊社の事例でのお話し。 梅雨時期に窓を閉め切った家の中へ入ったら。。 ビックリするほど涼しかったというお話しでしたよね。 漆喰の調湿効果を、実体験として体感することができました。 こういう調湿効果とかって、どれだけ数値で示されても、 実感がわかな...
2023/08/13 更新

昨日まで、塗り壁の一つとして、 人気のある珪藻土についてお話ししてきました。 珪藻土マットのおかげで、身近に感じますよね。 ただ、いいところばかりでもないので、 気になるところも含めて、採用を検討してください。 そんなお話しでした。 今日は、珪藻土とは違う、塗り壁のお話しをしていきます。 実は、珪藻土を検索すると、比較の意味で、 よく並んでヒットすることがあると思います。 はい。その通り。 漆喰ですね。 もしかすると。...
2023/08/12 更新

昨日ご紹介した珪藻土。 ずいぶんと人気あるみたいですね。 珪藻土マットのおかげで認知がされてるからでしょうか。 調湿性能があるのは、とてもいいところ。 気になる点をって何ですか? そんな問い合わせをいただいたりました。 ということで。 お待たせしましたが、珪藻土仕上げの気になる点を いくつかお話ししていこうと思います。 まず、一つ目。 (えぇ?いくつもあるの?って思わないでくださいね) 珪藻土って、土という文字のせいか、...
2023/08/11 更新

小休止ということで、家づくりのリアルを知る方法について お話ししましたね。 やはり。 かなり、みなさん興味があるようですね。 実際に暮らしている人の声が一番ですから。 そういう機会を持てるといいのですが。。 もしかすると、竣工後にあまりお付き合いのない 工務店なんかも多いそうですので。 その辺聞いてみて下さいね。 さて。 今日から、話を戻して、壁とか天井に使う仕上げのお話し。 壁紙からスタートして、塗り壁まで来ました。 ...
2023/08/10 更新

家づくりのリアルを知るためには。。 そんなお話しでしたよね。 お客様の引っ越し前に開催するオープンハウス。 もちろん、それもいいのですが、もっとすごいのは、 引っ越し後ですよ。 そんなお話しでした。 今日は、先日引っ越し後に、これから家づくりされる方を ご案内した時、どんな流れで、どんな感じだったのかを お話ししようと思います。 お互い自己紹介してもらって、挨拶もつかの間。 まずは、家を見学していただくことに。 設計をし...
2023/08/09 更新

昨日まで、壁や天井の仕上げについて いろいろお話ししてきました。 今日も、その続きを。 と思っていたのですが、少しブレイクを入れようと思います。 ブレイクといいつつ、とても大事なお話しなので、 これから家づくりする方には、参考になると思いますよ。 先日、これから家づくりを考えているご夫婦と一緒に 家づくりをご一緒したお客様の家へおじゃましてきました。 いわゆる「オープンハウス(内覧会)」とは少し違いますよね。 「オープン...
2023/08/08 更新

昨日は、塗装のようにフラットな仕上げではなく、 少し凹凸があったりする吹き付けをご紹介しました。 色がある程度自由になるのも魅力の一つ。 「ある程度」といったのは、塗装よりは少ないから。 それでも。 迷ってしまうほど、たくさんありますので、ご安心ください。 今日は、吹き付けと同じメーカーで取り扱いのある、 人気の塗り壁についてお話しします。 吹き付けにもいろんな種類やメーカーはあるのですが、 代表的なもののひとつとして、ジ...
2023/08/07 更新

昨日までは、塗装仕上げについて、 いろいろお話ししました。 自分だけの色壁にしたい! 強いこだわりがある方には、オススメ。 ただし、いくつか注意点がありますよ。 そんなお話しでした。 今日は、塗装ではないのですが、 ある程度、色の自由が利く仕上げについて お話ししていきます。 塗装というと、どちらかと言えば、 仕上がったときに、色は自由なのですが、 凹凸とかはなくて、フラットな仕上がりになります。 なので。 ミニマルな雰...
2023/08/06 更新

昨日は、壁や天井の仕上げとして。 塗装のお話ししましたよね。 自分だけの色の壁にしたい! そんな人には、とってもいい仕上げかもしれませんね。 そんな話でしたよね。 ちなみに。 自分だけの色って、どんな風に探すの? って思ったかもしれませんね。 その際に、活躍するのはこちら。 日塗工(日本塗装工業会)が出している 色見本帳なんですよね。 簡単に言うと。 全ての色に番号が付いていて、その番号は、 工事関係者やメーカー等で...
2023/08/05 更新

昨日まで、壁や天井の仕上げとして、 壁紙のお話しをしてきました。 壁紙といっても、ビニルクロスだけじゃなくて、 もっと、いろんな種類があるんですよ。 そんなお話しでした。 特に。 クロスでも、輸入壁紙まで入れれば、選択肢の幅は大きく、 それで十分!という方もいるんだと思います。 ただ。 そんな中でも、柄には興味ないけれど、 色で、しっかりと個性を出したいという場合。 どうするのか? 今日は、その場合の一つの選択肢について...