建築家・相川直子+佐藤勤さんのブログ一覧

この建築家にプランを相談する(無料)

建築家・相川直子+佐藤勤さんの記事 484件中 161~180件を表示

前へ 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 次へ

僕らの模型見られます

2020/06/15 更新

こんな時期ではありますが 3月から新宿・OZONEで開催されていた 「建築家と工務店の底力」展の会期が延長され 6月30日までとなりました。 入ってすぐ コンランショップの目の前でやっています。 都市型住宅の家づくりの参考になると思います。 お近くに行かれましたらぜひお立ち寄りください。 ホームページで多くの実績を見ていただけます。 さらに詳細をお知りになりたい場合は 「無料資料希望」という題名でメールください。 図面の入った...

工事は続く

2020/06/03 更新

地下部分の掘削工事が進んでいる。 この建物は地上3階地下1階である。 南側はまるまる1層分の掘削である しかしガラが多い。 ここには江戸時代には人が住んでいたようだ。 このまま何も出ないといいのだが、 なんとはなく、覚悟がいりそう。 教育委員会から調査報告書がきた。 「ご苦労様」という内容の報告書。 工事は続く。 ホームページで多くの実績を見ていただけます。 さらに詳細をお知りになりたい場合は 「無料資料希望」という題名...

埋蔵非文化財発掘

2020/05/20 更新

既報のように、工事がスタートした。 看板も設置され、僕らは監理に行っている。 この建物は地上3階地下1階である。 なので、地下部分の掘削工事から始まる。 始まると、色々と出てくるのだ。 掘り出されるものを見る限り、 この敷地にはこれまで2件以上の家が建っていたよう。 浄化槽らしい塊が出てきたり、 大谷石の壁らしきものが出てきた。 埋め戻しに使われたようである。 文化財はもっと困るがこうしたガラも困る。 掘りながら振り分けて分...

山留め工事がスタート

2020/05/14 更新

文京区の現場が本格的に動き始めた。 地鎮祭を終え、地縄を張った。 次の段階へ 今回のプロジェクトは地上3階地下1階建てだ。 地下にはビルトインガレージがあり ガレージ内から屋内玄関に上がれる。 地下階はRC造で、上が木造。 敷地の高低差が2mほどある。 さらに、屋上に上がることができる。 なので山留め工事が必要となる。 4mほどのH型鋼を12本コの字型に打ち込む。 関東ローム層という適度に硬い地盤がこの1.8m下にある そこに...

地縄引き、建築の精度

2020/05/11 更新

地縄を引くといつもだいたい図面と違う。 何が違うかというと道路図と測量図と現況図 それに現場の様子。 微妙に寸法が食い違う。 ゾッとするぐらい違うこともある。 地球の表面であるプレートは、移動し続けている。 本気で地表が伸びているのではと思うこともある。 “社会倫理を守りながら建主さんの利益も守る” スタンスとしてはそうなる。 時々世の中を理不尽に思うこともあるが、 建築という社会性はそういう精度であり制度である。 もちろん、...

敷地にフットプリント

2020/05/03 更新

戸建て住宅の建設現場は少人数で動く。 現場への移動も銘々車だ。 「もともとテレワークのようなものですから……」と。 慎重に慎重を重ねて現場が進んでいる。 先日、現場に地縄が引かれた。 設計中に何度か敷地を訪れて、 アイデアがスケール的に、あるいは環境的に 成立するか確認することがある。 そんな時に棒切れを拾って地面に 家の形を書いてみることがある。 それとは違い、図面をもとに人が引く。 図面が原寸大になり、動き出す。 いよいよ...

木調の格子の外観についた駅名看板は、耳と尻尾と肉球がついているので、見る度、にゃっぽり駅と読んでしまう。 ホームページが完成に近づいています。 本邦初公開の写真が多数あり。 さらに詳細をお知りになりたい場合は 「無料資料希望」という題名でメールください。 図面の入った実例集をお送りいたします。 必ず家づくりの参考になります。 それから新宿のリビングデザインセンターOZONEの 「建築家と工務店の底力」展の インタビューがホーム...

流石にずっとテレワークとはいかない。 致し方なく出社する。 谷中墓地は新緑に包まれていた。 たかが知れていたはずの時間の流れが 大きかったことを思い知らされる。 いつも完売の老舗の和菓子屋の前を通る。 慎ましく細々と営業されていた。 思わず家人の分の塩大福を購入した。 警戒しながらの日常を思うと、 購入できたこと自体が心を揺すってくる。 まずは東京の感染者が落ち着くことを願う。 ホームページが完成に近づいています。 本邦初公開...

慎重に進めなくては

2020/04/24 更新

先日、地鎮祭を終えた現場。 これで工事が本格化します。 色々と確認しながらも、慎重に進みます。 これから地縄に入ります。 引き続き、 いくつかの住宅も引き続きアップしていきますので、 楽しみにしてください。 スライド表示されている住宅は クリックいただくと、さらに大判写真が見られます 説明付きですのでぜひご覧ください さらに詳細をお知りになりたい場合は 「無料資料希望」という題名でメールください。 図面の入った実例集をお送りい...

テレワーク中ですが

2020/04/22 更新

昨日、あまり争うことなくマスクを購入できた。 こんな状況になって初めての入手だ。 びっくりプライスの10枚入り。 今後はもう少し落ち着くのか? テレワークのためか、時間の過ぎ方が少し違う。 バックアップのハードディスクの中を見る。 よくわからないフォルダーが散見される。 たまたま開けた写真にハッとする。 春らしさの満喫を思う。 我慢、我慢 引き続き、 いくつかの住宅も引き続きアップしていきますので、 楽しみにしてください。 ス...

現在、新宿のリビングデザインセンターOZONEで 「建築家と工務店の底力」展に今回も参加中です。 開催中の展覧会に合わせたインタビュー記事が 東京ガスのOZONEのwebで掲載されました。 この時期にもかかわらず、丁寧なやりとりでした。 良い記事に仕上がっているのではないでしょうか。 家づくりの参考になりますのでご一読ください https://www.iedesign.ozone.co.jp/learn/article/arch...

コロナ禍を乗り切ろう

2020/04/19 更新

先日まで、在所しなくてはいけないく 出勤しないわけにはいかなかった。 やっとの思いで、在宅勤務を開始した。 しかし、数日後、必要に迫られて出勤したのだが、 わずか出勤という行為をしないだけで、 東日本大震災の時に感じたような 言い知れない不安を感じた。 医療従事者の切迫した不安に寄り添いたい。 ★無料相談お受けします/相川佐藤建築設計事務所 https://www.aikawasatow.com TEL.03-5832-95...

日、新しい現場の地鎮祭を行いました。 工事着工前の神事です。 土地の守護神に工事を行うことのご報告と 安全祈願を祈ります。 青竹を四隅に立てた祭場に関係者が集います。 真っさらな敷地に神主の声が大きく響います。 「いよいよ……」となんだか気が引き締まります。 今月は弊社ホームページ更新月間です。 ホームページの住宅の実作をさらに更新しました。 「都市型住宅/狭小住宅」ジャンルの 近作「赤羽の家/O邸」を始め、3作品を更新 ...

コロナ禍が治らず、ストレスの増す毎日ですが 負けることなく元気を出していきましょう。 ホームページのリニューアル第二弾をしました。 今回はこれまでの実例の中から厳選した造作家具。 ちょっとした棚から巨大壁面収納まで、 建主さんとの綿密な打合せの結晶の数々。 家づくりを考える方々のお役に立てると思います。 「みなさまとのお約束」をご覧ください。 ページ下部の色パネルをクリックすると、 これまでの造作家具の実例が表示されます。 ...

新聞の折り込みや投函広告で建売住宅を見かける。 こんなご時世でも、住宅産業は動いている。 (いやはや、どんなご時世なのかとも……) 首都圏にいると、狭小住宅の建売が多いか。 正直、価格の低さに驚くものがある。 物事には「適正な価格」があると思う。 では「適正」とは何か? 少なくとも建材の流通単価や人件費を把握している。 その目で見て驚くということではある。 ちゃん考え、ちゃんと作れば それなりに時間も何もかかる。 きちんと時間を...

ホームページのリニューアルをしています。 特に今回目玉は実例の写真数。 「みなさまとのお約束」をご覧ください。 ページ下部の色パネルをクリックすると、 これまでのキッチン実例が表示されます。 僕らの住まいづくりの提案では、キッチンと リビングやダイングの一体感を検討することが多く 既製品をそのまま使うことは少ないのです。 造作家具で生活空間に馴染む工夫をしています。 様々な実例をご覧いただいて、 皆さんの家づくりの参考にしてく...

これが、出土品だ!!

2020/03/27 更新

……前回の続き 区役所の文化財課が自転車でやってきたくれた。 試掘の業者さん達とやりとりしながらの試掘。 僕らもちょっとワクワクしながら立ち会った。 結果、つぼがひとつ発掘された。 そんなにも古いものではないらしいという。 何か液体を補完するためのツボか? 地層の感じからは、最近埋められたものかも。 中に何か入っている。 ビー玉や王冠のような金属片。 予定通りに工事スケジュールが組める安心感と ちょっとだけ大発見であって欲し...

……前回の続き ここは文化財埋蔵の可能性があるエリアなのである。 ◯◯貝塚エリアみたいに呼ばれている。 貝塚ならいいけれど、人骨や土器が出たら大変だ。 それでも、周辺では重要な発掘はなかったという。 あやかりたい…… 試掘は進む。 手掘りなってから、作業者に上から指示が飛ぶ。 明らかにガラじゃないものを発見。 憶測が飛び交うが、すぐに落ち着く。 どうも最近(?どれくらい)のものらしい。 破壊することなく掘り出す段取りが取られ。...

……前回の続き 家づくりは、環境づくりでもある。 「自分だけ良ければ……」では人として悲しい。 自分のまちを良くしようと、奮起したいところ。 なので、まちを、そして敷地を良く観察するべし。 よって、敷地調査は家づくりの第一歩となる。 調査してみると、さらなる検討や調査が必要となる。 例えば、ここでは文化財埋蔵の可能性があるという。 よって、試掘調査が行われた。 思ったより大掛かりな調査に立ち会った。 都心の住宅地は、色々といじ...

私たちは建築設計事務所である。 なので住まいづくりの相談をお受けしている。 みなさんいろいろな悩みをお持ちである。 敷地が決まっていたり、いなかったり様々だし、 より具体的であったりする。 いずれにしても色々と検討や調査をする。 特に、敷地候補がある場合は 役所に行ってみたり、現地をみたり…… 調査をすると色々わかるが、厄介なのもある。 現場が進んでみないとわからない系である。 例えば、文化財埋蔵の可能性があるとき。 地面の下に...

建築家・相川直子+佐藤勤さんの記事 484件中 161~180件を表示

前へ 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 次へ

この建築家にプランを相談する(無料)

注目の建築家

ARCHITECT’S BLOG

建築家ブログ最新記事:RSS

家の当たり前を考え直してみ…

ナイトウタカシ

2025.04.03
よく考えてみると、家って、いろんな...

建築家:ナイトウタカシ

20周年記念展vol.2 …

井川一幸

2025.04.02
こんにちは! (株)井川建築設計事...

建築家:井川一幸

家の当たり前を考え直してみ…

ナイトウタカシ

2025.04.02
このことろ続いてる、少し変わったお...

建築家:ナイトウタカシ

の当たり前を考え直してみる…

ナイトウタカシ

2025.04.01
このことろ続いてる、少し変わったお...

建築家:ナイトウタカシ

後悔しない家づくりを設計事…

相川直子+佐藤勤

2025.03.31
皆さん、こんにちは! あいかわさと...

建築家:相川直子+佐藤勤

建築家ブログ記事一覧へ

ISSUE

how to use

建築家オウチーノの使い方

FAQ -よくある質問と答え-

専用フォームで24時間お問い合わせ受け付けます

一般の方、建築家の方、不動産会社の方専用フォーム

TRUSTe

このページの先頭へ