建築家・相川直子+佐藤勤さんのブログ一覧

この建築家にプランを相談する(無料)

建築家・相川直子+佐藤勤さんの記事 484件中 141~160件を表示

前へ 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次へ

現場は進む 13

2020/10/02 更新

コンクリートは、 水とセメントの水和反応が進んで硬化し 十分な養生期間を置くことで 強度を発揮するようになります。 季節やコンクリートの種類にもよりますが 1週間はおきないもの 打ちたてのコンクリートは近くによると 水分を含んでいることをなんとなく感じます この建物は RC造地下1階+木造地上3階 ここから先は木造となりますので わずかな時間で一気に様変わりします ホームページで多くの実績を見ていただけます。 さらに詳細を...

現場は進む 12

2020/09/30 更新

最後の生コン車が去っていった。 作動音がなくなり、怒鳴り合いもなくなる。 大きな問題もなく朝からここまできた。 あと少し。 気をぬくことなく施工は続く。 最後の金物のチェックと 表面の均しが丁寧に行われていく 最終的には隠蔽され見えなくなるが 精度を求められる施工段階だ ホームページで多くの実績を見ていただけます。 さらに詳細をお知りになりたい場合は 「無料資料希望」という題名でメールください。 図面の入った実例集をお送り...

現場は進む 11

2020/09/21 更新

コンクリート打設は 住宅スケールの建物でも一日掛りだ 何度かの休憩を挟みながら 一日を通して作業が続く 型枠に隙間なく流し込む作業が 終盤を迎えてくると 金物を整え コンクリートをならす作業に 作業最後に 作業者が降りられるように計算する いよいよ最終段階 ホームページで多くの実績を見ていただけます。 さらに詳細をお知りになりたい場合は 「無料資料希望」という題名でメールください。 図面の入った実例集をお送りいたします。...

現場は進む 10

2020/09/06 更新

施工が進むと現場の空気感が変わる ここに大量のコンクリートがいる感じがし出す 壁部分で問題が発生していないか 四周を念入りに見て回る そうしているうちに1階のゆかに コンクリートが流し込まれだす この狭い空間に多くの人がひしめく 次の生コン車が来る 金物の配置は確認した 後は位置とちゃんと垂直が出ているか 一つ一つ丁寧に調整していく 表面を滑らかに仕上げていく この表情がそのまま仕上げの表情になる もう少しである ホームペ...

残暑続く

2020/09/04 更新

九月に入りました。 まだまだ残暑が続いております。 湿気が抜けた時には、 猛烈に風景がシャープに見えて 暑さを倍に感じることも……。 暑さもうしばらく続きます。 みなさまお体ご自愛ください。 ホームページで多くの実績を見ていただけます。 さらに詳細をお知りになりたい場合は 「無料資料希望」という題名でメールください。 図面の入った実例集をお送りいたします。 必ず家づくりの参考になります。 『住まいの設計』編集部のwebサイ...

現場は進む 9

2020/09/02 更新

型枠と型枠の間が壁になる その隙間にどんどんとコンクリートが流されていく 骨材の乾いた打撃音がウェットになっていく 下から湧き上がるように満ちてくる 重力が上がる感じ この辺りの空間の密度があるが感じ 建築になっていく感じ 壁の部分が終わると 今度は地階天井=1階床の打設に いよいよ後半に入ってくる ホームページで多くの実績を見ていただけます。 さらに詳細をお知りになりたい場合は 「無料資料希望」という題名でメールください。...

現場は進む 8

2020/08/30 更新

いよいよコンクリート打設! 生コン車と圧送車が止まり ガードマンが右往左往 僕らも何もできることなく 右往左往することになる 立ち上がっている型枠の中に コンクリートが流されていく ドキドキの瞬間 あっという間に時間が過ぎていく 水分コンパクトな建物だが 6人で施工が行われていく 緊張が続く ホームページで多くの実績を見ていただけます。 さらに詳細をお知りになりたい場合は 「無料資料希望」という題名でメールください。 図面...

現場は進む 7

2020/08/28 更新

水を含んだ砂とセメントの流動体 コンクリートは思った以上に重い 普通コンクリートの比重はおおよそ「2.3」 鉄筋コンクリートの比重は「2.45」程度 そのコンクリートが  型枠の隅々まで隙間なく入っていくように 勢いをつけて流し込まれる 複雑な形やギャップがあると 回しこむのに時間もかかるし 失敗することもある 型枠を外から叩いて回り コンクリートがうまく流れ込んでいるか確認 バイブレーターで振動を与え その精度を上げていく...

現場は進む 6

2020/08/26 更新

鳥籠のように鉄筋が組み上がってきた。 ホールダウン金物が取り付く。 その先に柱が取り付く。 1階床も鉄筋がメッシュ状に組まれる。 設備配管のスリーブが 神経のように、そこここをリンクする。 階段はちょっとした見せ場だ。 単線で描かれたコンセプトが 複線の厚みを持ち、 床が段板として割られ、分割線が発生する。 施工性と意匠性の間で線は蠢く。 型枠も単管とセパレーターで固定された。 止め忘れがないか? 弱いところはないか? 何度...

すっかり夏バテ

2020/08/19 更新

遅い梅雨明けかと思ったら、猛暑。 開けない梅雨よりいいかと思ったのは、数日だけ。 これが九月中ばまで続くと思うとうんざりである。 人と違い夏の植物は生き生きとしている 正気を分けてもらえそうな勢いだが、 こちらがこの暑さでどうも締まりがない。 ホームページで多くの実績を見ていただけます。 さらに詳細をお知りになりたい場合は 「無料資料希望」という題名でメールください。 図面の入った実例集をお送りいたします。 必ず家づくりの参考...

種子島に鉄砲が伝来した時に 同じく兵糧としてパンが入ってきた…… と小学校で習ったと思ったのだが 未だ同世代で同意してくれる者は現れない…… あるいは捏造された後添えの知識かもしれない。 そしてあんぱんに載っているのは つぶあんがゴマで、こしあんがケシだという。 ゴマがあんこでケシが栗あんだと思ったいた。 どれもしばらく食べていない…… そういえば緑色のクリームがサンドされた メロンパンが思い出される…… 今もあるのだろうか…...

現場は進む 4

2020/07/22 更新

地下1階地上3階の木造住宅の現場。 最低部となる耐圧盤の打設が終わり、 立ち上がりの壁と1階の床となる部分の工事に進む 壁部分の配筋が進んでいる なかなかに複雑で配筋屋に苦労をかけている 特に大変なのは角地の階段部分 厚みを持った幾何学が 図面的に成立していても それでうまくいくものでもない 十分に配慮したつもりでも 現場の力が必要だ ホームページで多くの実績を見ていただけます。 さらに詳細をお知りになりたい場合は 「無料資...

雑司が谷詣

2020/07/21 更新

池袋から明治通りを下り、 目白通りの気配がしだしたら左手に入る。 こんな時期は雑司が谷の散策も楽しい。 友人の奥方がご懐妊されたと聞いた。 こんな時期とは言え、 水天宮には戌の日に行かれていると思い、 ご祈念をどこでしようかと思い巡らせていた。 練馬で所要を予定より早く済ませた雨の日。 鬼子母神を思い出し、池袋から行くことにした。 こんな時期、逆に雨の中を歩くのは悪くない。 傘越しに鬼子母神通りの入口を探す。 ぐるっと回って...

コロナ禍の風景

2020/07/17 更新

先日、所用あって浅草へ。 折角なので浅草寺にお参りをした。 なんと本堂前では工事が。 参道は閑散としていた。 ホームページで多くの実績を見ていただけます。 さらに詳細をお知りになりたい場合は 「無料資料希望」という題名でメールください。 図面の入った実例集をお送りいたします。 必ず家づくりの参考になります。 『住まいの設計』編集部のwebサイト「日刊 Sumai」で 赤羽の住宅が紹介されています。 誌面の再現で、なかなかよく...

模型展終了

2020/07/16 更新

東京・新宿のOZONEでの模型展が終了した。 コロナのことがあり、延々と開催されていた。 お陰様で思った以上の反響をいただきました。 世情が悪い中会場に腰いただいた皆様 改めまして感謝申し上げます。 ホームページで多くの実績を見ていただけます。 さらに詳細をお知りになりたい場合は 「無料資料希望」という題名でメールください。 図面の入った実例集をお送りいたします。 必ず家づくりの参考になります。 『住まいの設計』編集部のwe...

練馬で土地探し

2020/07/09 更新

所用があり練馬区役所に行く。 気合いを入れていく。 窓口には僕ら設計者以外の人たちがたくさんする。 権利関係の話をはっきりさせようという人たちなので 割に鼻息が荒い人たちが多い。 それはキリキリしたりカリカリしたりしている人たち。 そういうのって、感染したりするから厄介だ。 建築設計は思っているより 書類仕事が多い。 確認申請だけでなく、 地域計画や景観条例など様々だ。 とはいえ練馬区役所は対応が良い。 役所の人もプロが多く仕...

配筋は美しい

2020/07/01 更新

駒込の現場は進む。 捨てコンの施工が終わり、次の工程へ。 建物の荷重を地面に伝える耐圧盤の施工だ。 指示通りに鉄筋が並べられていく。 重なる部分やつなぐ部分などの調整が入る。 ここにコンクリートを流し込む。 その時、コンクリートの重圧で鉄筋が動かないように 塩梅しなくてはいけない。 きちんと作業された配筋はとても綺麗だ。 力を受け止める耐圧盤のアクションが見えそう。 次は壁の配筋である。 ホームページで多くの実績を見ていただ...

朝から本郷図書館に調べ物に。 図書館は再開されていた。 来館者は決して多くなく、スタッフが目立った。 コロナ対策がされた館内はやや空気が硬い。 地下鉄で戻るので、少し大回りして須藤公園へ。 長いことリニューアル工事がされていた。 管理し尽くされていない感じが味だった。 ヘンテコな滝も良かった。 面影を追うのはおかしいことか? ホームページで多くの実績を見ていただけます。 さらに詳細をお知りになりたい場合は 「無料資料希望」とい...

谷中墓地で思う

2020/06/18 更新

コロナ禍で、何をするにもいつもより慎重になった。 いや、そもそも慎重な方だ。 途切れるのを嫌い何でもないストックを持ちたがり 家人に訝られる それでもいつもより慎重になり考え込む。 習慣になっていて気がつかなかったが、 無自覚でおかしなことが多いことに気がつく。 どうすべきだろうかと思うがすぐには動けない。 何日か置きに谷中墓地を通ると この時期その成長の早さに驚かされる。 昨夏は台風が猛威を振るった。 かなりの数の大木がなぎ...

駒込の現場は続く

2020/06/16 更新

工程は耐圧盤を打設する直前。 本体を作る前に地面との間を綺麗にする段階だ。 現場を見ていると古びたパイプが飛び出ている。 悪い想像をしたくないがなんであろう。 土工さんに聞くと井戸があったという。 口径の小さな古井戸で枯れていると。 そこから伸びているパイプだという。 今は乾いているが、 地下湧水があるエリアだから 雨が降ると臭気が上がってくるかもという。 なのでこのパイプの先を加工して、 建物外の敷地内に空気抜きを出すこ...

建築家・相川直子+佐藤勤さんの記事 484件中 141~160件を表示

前へ 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次へ

この建築家にプランを相談する(無料)

注目の建築家

ARCHITECT’S BLOG

建築家ブログ最新記事:RSS

家の当たり前を考え直してみ…

ナイトウタカシ

2025.04.03
よく考えてみると、家って、いろんな...

建築家:ナイトウタカシ

20周年記念展vol.2 …

井川一幸

2025.04.02
こんにちは! (株)井川建築設計事...

建築家:井川一幸

家の当たり前を考え直してみ…

ナイトウタカシ

2025.04.02
このことろ続いてる、少し変わったお...

建築家:ナイトウタカシ

の当たり前を考え直してみる…

ナイトウタカシ

2025.04.01
このことろ続いてる、少し変わったお...

建築家:ナイトウタカシ

後悔しない家づくりを設計事…

相川直子+佐藤勤

2025.03.31
皆さん、こんにちは! あいかわさと...

建築家:相川直子+佐藤勤

建築家ブログ記事一覧へ

ISSUE

how to use

建築家オウチーノの使い方

FAQ -よくある質問と答え-

専用フォームで24時間お問い合わせ受け付けます

一般の方、建築家の方、不動産会社の方専用フォーム

TRUSTe

このページの先頭へ