建築家・相川直子+佐藤勤さんのブログ一覧
2021/05/18 更新



前回は、ハウスメーカーについてそのシステムとお金についてお話ししました。 今回は「工務店」についてです。 地域密着が工務店 昔、電話帳がえらく厚かった時代。 職業別電話帳の工務店のページは随分とありました。 大小数多工務店はあり、地域の普請を支えてきました。 なので「工務店」といえば、親の代からの付合いがあるところがあったりしたもの。 なんかの折にふらっと工務店のオヤジが寄ってくれたりしました。 それにお互い顔が見えていますから...
2021/05/10 更新



第二回のこのコラムで、広く「家づくりの入口」についてお話しました。 家づくりを始めるにあたっては、いずれにしても専門家に相談する必要があります。 ハウスメーカー、工務店、不動産系仲介、そして設計事務所等がそれにあたります。 家族のための住まいをみんなで考え、自分たちにあった家づくりの入口を見つけ、夢の住まいづくりをしていただきたい……でした。 もう少しここ掘ってみます。 依頼先はどこか? 住まいの取得でまず思いつくのがハウスメー...
2021/05/05 更新



前回からのつづき。 「柱・梁や床といった本体の作られ方=工法」を切り口に戸建て住宅を眺めてきました。 まず、構造・工法は、作りたい家を実現するために選択されるべきであって、 それが優先されてもうまくいかないという話でした。 そして統計で確認すると世の中で建設される住宅の多くが木造戸建て住宅でした。 そこには技術の蓄積と継続性があります。 そして手始めに木造の代表的な構造・工法である在来工法と2×4工法を見てみました。 話を続けま...
2021/04/29 更新


「心地よいオンリーワンの居場所」を 設計いたします 高齢者のお宅の玄関です 上がり框の高さや 将来の手すり追加工事のための壁面の下地補強 明るい玄関など 住む人の色に染められる 飽きのこないデザイン住宅です 調布に建つ二世帯住宅です お互いを気遣いあう仲の良い家族が暮らす これからのことも検討したシンプルモダン住宅です ★無料相談お受けします/相川佐藤建築設計事務所 https://www.aikawasatow.com ...
2021/04/28 更新

総工費の内訳知ってます? 総工費は大きく分けて工事費、付帯工事費、諸費用の3つからなります。 それではそれぞれの内容を見てみましょう。 工事費 建物本体の費用のことです。 床・壁・天井、浴室やキッチン、造作家具や収納、 電気や照明など建物本体のすべての部分の建材・部品の値段に施工費を合わせたものです。 1個いくらとカウントする建材もありますが、 多くは単価に長さや面積、容積などを掛けた金額です。 施工費も、一式いくらという表記...
2021/04/27 更新

無理のない資金計画が必要 家づくりでは、お金だけの話ではないのですが、 あまりギリギリで想定しない方が良いです。 家づくりをしている間に、予想外にいろいろなことが起こります。 例えば、いろいろなことがわかってくるので、 いろいろと発見があり いろいろと考えが変わってきたりします。 後になって「ああしたい」「こうしたい」という希望が出てくるものです。 でも、心もお金もスケジュールにも多少は余裕がないと諦めなくてはいけません。 せっ...
2021/04/25 更新

設計・施工か設計・監理+施工か 戸建ての注文住宅を手に入れようと思った場合、まずは土地がなくてはなりません。 不動産情報を様々探しながらまずは土地の取得です。 なかなかわかりづらいことも多く、金額も金額なので不安も多いですよね。 土地探しの注意点はたった一つです。 「条件が良いのにお買い得な土地はない」 つまり不動産販売的な価値が高ければ、相応の値段がするので 条件が良くて安い土地はないということです。 安い土地には安いなり...
2021/04/24 更新

まずは前回のおさらいをしてみます。 住まいの形からみた住まいづくりの選択肢 ・住戸形式の違い:戸建てとマンション ・注文方法の違い:注文住宅と分譲住宅 ・取得方法の違い:新築と中古のリフォーム ・住宅取得の9割が戸建て住宅 戸建て住宅のメリット・デメリット メリット:設計自由度が高い/一人当たりのスペースが大きい/芝家庭菜園やペットなどが楽しめる/近隣トラブルが発生しにくい デメリット:同面積であればマンションより割高/メン...
2021/04/17 更新



これまで2回に亘って家づくりの基本を考えてきました。 自分にあった家づくりの入口を見つけ、 家族のための住まいを、家族みんなで考え、 夢を持って納得のいく住まいづくりを していただきたい……との話でした。 今回から数回に亘って 住まいのスタイル・形から「家づくり」を 考えたいと思います。 これから選択されるものがどういう物なのか どんな背景を持つのかを 知っていただきたいからです。 そしてみなさんそれぞれにあった家づくりを 選択...
2021/04/13 更新



これまでここでは、家づくりの入口についてお話ししました。 ハウスメーカー、工務店、不動産系仲介、そして設計事務所の概略について。 家づくり時に検討すべき基本の「キ」です。 今回は次のステップへ行きましょう。 家づくりの中心は家族 家づくりでは次元の違う要望が色々あります。 家を建てるタイミングに始まり、コストや高齢化していく両親のことなども気になります。 雑誌に出ているようなインテリアに憧れるし、 今の使い辛いキッチンもなん...
2021/04/09 更新



新年度ということもあってか、世の中には住宅の情報があふれています。 今年こそ、「家づくり」をスタートさせませんか? ここでは前回に引き続き、「家づくり=住まいの取得」とし、設計事務所に依頼する以外のお話も含めて「住まいづくり」についてお話ししていきたいと思います。 はじめての「家づくりの入口」についてです。 今年こそ自分の家を手に入れたい 「家づくり」を思い立ったら、なにからはじめたら良いのでしょうか? 一生にそう何度も...
2021/04/06 更新



私たちは家づくりをお手伝いする事務所です はじめまして。 こちら相川佐藤建築設計事務所です。 私たちは、相川直子と佐藤勤のふたりが主宰する建築設計事務所です。 東京の東側、台東区谷中で活動をしています。 ここは瓦屋根の寺や木造家屋が残る下町です。 日本的で心を穏やかにしてくれるものが色濃く残るエリアです。 最近は谷根千と呼ばれ人気のあるエリア。 平日でも観光地として多くの方が散策にいらっしゃいます。 いらしたことがある方も多いか...
2020/12/29 更新



インテリア産業協会会長賞の受賞の吉報を年賀状作り。 事前にザックリとご案内をいただいていたのですが 確認ができたのは昨日になってから…… すっかり遅くなってしまいました。 『住まいの設計』の丸編集長に褒められ 気を良くして「住まいのインテリアコーディネーションコンテスト」に応募。 応募して見るもので、インテリア産業協会会長賞を頂けるとのこと。 なぜか法人は対象ではなく、 個人が対象ということで相川の名前で発表されています。 ...
2020/12/28 更新



インテリア産業協会主催の「住まいのインテリアコーディネーションコンテスト」におきまして、昨年私共が設計・監理いたしました「赤羽の家/焼杉のほくら」がインテリア産業協会会長賞を受賞いたしました。 若い夫婦のための都市型狭小住宅で、設計だけでなく素材の吟味まで大切に丁寧に取り組んできた仕事です。 ホームページには近日アップ予定です。 ホームページで多くの実績を見ていただけます。 さらに詳細をお知りになりたい場合は 「無料資料希...
2020/12/16 更新



写真は先週の現場の様子です。 最後の仕上げに向けて、職人さんたちが 頻繁に出入りをしています。 1層ぐらいの傾斜がある敷地。 地下1階地上3階の木造3階建住宅です 都市型狭小住宅で とにかく収納と子育てに知恵を絞りました。 小上がりの壁面をホワイトボードにしたり ソファーの下を収納にしたり わずかな隙間を本箱にしたり したり 連絡先、希望日時を記載したメールでご連絡いただきましたら、折り返し返信いたします。 =======...
2020/12/15 更新


慌ただしい年末が見えてきましたが、 私たちの事務所で設計・監理してきた 東京・駒込の住宅が間もなく竣工いたします。 お客様のご好意により、この度内部見学会を開催いたします。 時勢もあり完全予約制とさせていただきます。 派手さや装飾の少ない建物ですが、 お客様の要望をできる限り汲み取り、 予算や工期に則して丁寧に作ってきました。 細かなディテールや精緻なプロポーション 丁寧に丁寧に思考を重ねています。 ぜひご覧ください。 連...
2020/10/27 更新



工業製品には見えない建築の材料が好きだ。 木造の木質の部材、 コンクリート造の壁や柱。 作業した人間の手が感じられないか…… 木造の部材の多くは、 流通経路も管理された状態で工業化され工場でシステムで生産される。 コンクリートも実際は工場で作られ、 細かく温度から何まで品質管理がされているものが、 時間を争って現場に運ばれる。 なんでもそうだが、 そこに存在するだけで、 物語が湧き出てくるものがある。 語るべきことがある。 ...
2020/10/14 更新



どうしてそういうプランにしたんだろう ? どうしてそういう収まりにしたのだろう ? 現場を回りながらそう自問自答する。 現場に入ると時々そういうタイミングある。 コンクリートは木造とまた違う。 施工チームに委ねることと、 設計チームが確保することと、 それぞれのバランスだ。 工程のプロセスはいつもそうだ。 今できる、今すべき、 最高の住まいでありたいと常に思う。 ホームページで多くの実績を見ていただけます。 さらに詳細をお...
2020/10/07 更新



仰々しかった型枠が外れた。 ドキドキでもあり 一安心でもある。 そして、コンクリートの柔肌が現れた。 静かな興奮の瞬間でもある。 準備段階、そして コンクリート打設中の時間がここに現れる。 ものづくりは常に時間を封じ込めている。 思いとともに重力感が上がってくる。 ホームページで多くの実績を見ていただけます。 さらに詳細をお知りになりたい場合は 「無料資料希望」という題名でメールください。 図面の入った実例集をお送りいたしま...
2020/10/05 更新


強度が出るのを待つ養生期間をすぎて いよいよ型枠がバラされた いよいよ上部の木造の施工が始まる。 上棟の前日にコンクリートの状況を確認 バランスよく施工ができたように思う コンクリート施工チームに感謝である ホームページで多くの実績を見ていただけます。 さらに詳細をお知りになりたい場合は 「無料資料希望」という題名でメールください。 図面の入った実例集をお送りいたします。 必ず家づくりの参考になります。 『住まいの設計』編...