建築家・相川直子+佐藤勤さんのブログ一覧
2025/03/31 更新

皆さん、こんにちは! あいかわさとう建築設計事務所です。 4月に入り、新しい年度が始まりましたね。 心機一転、家づくりを始めようと考えている方も多いのではないでしょうか? 最近の住宅業界では、 エネルギー価格の高騰や環境意識の高まりを受け、省エネ性能や自然素材を取り入れた住宅が注目されています。 また、ライフスタイルの多様化に伴い、間取りやデザインの自由度が高い注文住宅を選ぶ方が増えています。 あいかわさとう建築設計事務所っ...
2025/03/13 更新


東京での戸建て住宅の家づくり、夢が膨らみますね。 でも、何から始めたら良いのか? 迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。 今回は、住宅設計のプロである私たちが、 理想の戸建て住宅づくりのために、最初にすべきことをお伝えします。 ◾️ 理想の暮らしを、言葉で表現してみましょう 家づくりは、 まず「どんな暮らしがしたいか」を考えることから始まります。 ◻︎好きなこと、嫌いなこと、ぜんぶ教えてください ・休日は家でゆっく...
2025/02/22 更新

設計とは夢や理想のヒアリングを形に 家づくりは、夢と希望に満ちた一大プロジェクトです。 一方で、多くのストレスを伴うものでもあります。 間取りやデザイン、予算など、決めるべきこと目白押し。 多岐にわたるため、何から手を付けて良いか不安になると思います。 そこでおすすめするのは、専門家とのタッグ。 設計事務所は、単に図面を引くだけではありません。 あなたの夢や理想をヒアリングし、あなたのために形にします。 家づく...
2025/02/05 更新



簡単で暖炉のような暖かさのペレットストーブが今おすすめです。 ■ペレットストーブとは? ペレットストーブってご存知ですか? 木材を細かく砕いて固めた「木質ペレット」を燃料とするストーブです。 木質ペレットは、間伐材や端材を有効活用しており、環境負荷が低い燃料です。 その上、ホームセンターやネット通販で手軽に購入できます。 そして、薪ほど場所を取りません。 しかも、着火や温度調節が容易です。 薪ストーブのように特...
2025/01/31 更新


家づくり中の人が住宅展示場で注意すべき点はいくつかあります。 1 家づくりのスタートとしての住宅展示場 家づくりを始める方の多くは、まずは何をされるでしょうか。 多くの方がハウスメーカーの住宅展示場に行くか、 ショッピングモールなどで開催される不動産業者の住宅フェアーに参加されるようです。 私たちのような設計事務所へは、その後にいらっしゃることが多いです。 みなさん、住宅展示場で少なからず違和感を感じるようです。 「...
2025/01/24 更新


リフォームか建替えかはこだわりポイントで判断! 住まいに色々と不具合が出てきた…… 最近の住宅設備は高性能で魅了的だ…… 長く住んでいると、気になることが出てきますよね。 リフォームか? 建て替えか? どちらを選ぶかは簡単ではありません。 建替えかリフォームかで悩んだら、 ご自身の状況や希望に合わせて、慎重に検討することをおすすめします。 そして、こだわりポイントなど整理をして、無料相談にいらしてください。 ...
2025/01/21 更新


設計事務所での家づくりに向いている人とは、どんな人でしょう。 私たちもいろいろな方とご一緒させていただきました。 首都圏を中心に、多くの家づくりをしてきました。 それぞれ年齢も好みも様々な方達でした。 それでも今思うと、共通点があるように思います。 その人らしさは、打合せの端端に現れます。 まずはみなさん、ご自分の家族への想いがお強い。 「娘のために……」、「妻のために……」と話されます。 そして、ご思慮深く人...
2025/01/19 更新


設計事務所は土地探ししてくれる? はい、お手伝いします。 私たちは、家づくりを目的とした土地(敷地)探しをお手伝いしています。 日当たりの良いリビングができそうか…… 2階は見晴らしが良いかも…… そんな、具体的なアドバイスができます。 なぜ、建築設計事務所が一緒に土地を探しをするのか? 可能な限りの良い住まいづくりをしたいからです。 なぜ、良い住まいづくりをしたいのか? 住まいづくりについてきちんと考え、行動する...
2025/01/14 更新



家づくりの相談に、特別な準備は不要です。 思い立ったら、まずは相談にいらしてください。 みなさんのお越しをお待ちしています。 家づくりの第一歩は、プロへの相談です。 私たちは、家づくりのプロフェッショナルです。 プロとして多くの実績があります。 ご家族によって、家づくりのご希望はさまざまです。 当然、ご相談の内容も違ってきます。 漠然としたイメージしかないかもしれません。 敷地候補がありかもしれません……...
2025/01/10 更新


私は、四半世紀、都内で建築設計をしてきました 新築、中古のリノベーションを問わず住宅中心でした 投資用のマンションの設計も多く手がけています 住まいにかかわる様々なケースを見てきました なので、不動産売買のタイミングについて助言を求められます 「不安な世の中、住む所ぐらい確保したい」 「中古マンションの買い時っていつ?」 答えは 「欲しいと思った時が買い時です」 つまり ・ 気にいった中古マンショが見つかったらす...
2024/04/01 更新



所用で朝から不忍池のほとりへ。 桜は咲き始めています。 満開は週末でしょうか? 外構を考えるとき。 おすすめするのは、花が咲くか実がなる木。 季節の移り変わりと、家族の成長を感じられます。 最近のマイホーム依頼の多くは ・二世帯住宅 ・建替え ・相続関係 ということが多いです。 二世帯にはそれそれぞれ別の木をおすすめ。 コミニュケーションのキッカケになります。 毎日少しずつ。 つかず離れずだといいですよね。 そんなことのお手...
2024/03/30 更新


桜咲きました。 朝9時ぐらいには日当たりの良い枝先だけ。 それでも、蕾が膨らんできています。 満開は最終末ぐらいでしょうか? 新年度がスタートです。 色々と始めるには良い季節。 マイホームづくりのご相談お待ちしております。 24/03/30 佐藤 勤 記
2024/03/28 更新



今朝の台東区谷中墓地は桜まだでした。 そういえば上野公園の桜もまだまだですね。 昨年は3月19日には咲き始めていたので、随分遅いですよね。 花見はまだまだです。 色々と忙しいのもあってそんな余裕もないのですが。 24/03/28 佐藤 勤 記
2024/03/18 更新


昨年末から、Mさんにマイホームづくりのご相談いただいている。 銀行にもご相談がはじまり、敷地探し中。 気になる検討中の土地があるとのご連絡を頂いた。 「ここにどんな家が建てられますか?」とのお問合せでした。 早速現場に行ってきました。 立て込んだ住宅地の一角。 隣地の様子や周辺環境をプロの目で見てきました。 お答えは…… 良い敷地だけれどお、コスト的には少し割高では? 確かに、ご希望のマイホームは建てられそうですね。 それでも...
2024/02/22 更新



所要で茅ヶ崎に伺うので、ついでに鎌倉へ。 江ノ電に乗っていると海外からの方が多いですね。 インバウンド恐るべし。 昨年設計をさせていただいた鎌倉のお宅へ。 建替えのプロジェクトでした。 外壁に木板を貼った、大きなバルコニーが特徴的な住まいです。 SE構法を採用した省エネ・高耐震の住まいです。 最近のマイホーム依頼の多くは ・二世帯住宅 ・建替え ・相続関係 ということが多いです。 ご希望をご予算をお教えください。 マイホ...
2024/02/19 更新


良いマイホームづくりは土地探しから。 最近は土地探しから声をかけていだだうことが多い。 設計契約前でも、声をかけていただくことが増えた。 「この土地を購入しようと思っているのだけれども」 「希望しているようなマイホームができますか?」 などなど、無料で土地探しのお手伝いします。 24/02/19 佐藤 勤 記
2024/02/13 更新


マイホームは快適でありたいです。 まずは、家そのものが快適であること。 他にも色々と大切なことってありますよ。 例えば、周辺環境。 どんなエリアなのか? 住宅地? 商業地域? 近くに病院は? ゴミ出しは? 地元の柏市で町会の役員をお引き受けしています。 先日も初午祭のお手伝い。 街の活動に積極的に参加。 これも一つのまちづくりと考えます。 24/02/13 佐藤 勤 記
2024/02/07 更新

メールでご連絡をいただいて現地調査へ。 建て替えかリフォームかのご相談。 今冬初の大雪の中行ってきました。 マイホームづくりの初段階は不安がいっぱいです。 まずは、何ができるかわからない。 そもそも、どうしたいのかもわからない。 さらには、いくらか費用がかかるのか? まずは、ザックバランにご相談を。 何から手をつけたらいいのかわからないですよね。 プロのアドバイスを参考にしてください。 24/02/07 佐藤 勤 記
2024/02/02 更新


家づくりのスタートは、敷地調査からです。 新しいプロジェクトが始動しました。 ここはその敷地です。 都市部らしく電線の多いこと。 現場では、念入りに敷地周辺を歩きます。 地域の雰囲気を感じ、設計を意識します。 そした現地調査の前に下調べをしています。 まずはインターネットでできるだけ調査。 法規や条例など必要なことを確認します。 次に役所に出向いてさらに調査。 高さの規制は? 建蔽率、容積率は? 道路の種別は? 文化財が...
2023/11/14 更新

このたび 当事務所で設計・監理いたしました住宅が竣工しました。 お施主様のご厚意によりオープンハウスをさせて頂くことになりました。 コロナ禍を挟み、リモートでの打合せやウッドショックなど、これまでにない住まいづくりとなりました。 都市型の二世帯同居住宅はSE構法によるものです。耐震性能の確保や長期優良住宅など税制優遇や補助金取得を実現しています。 ぜひ、ご覧ください。 「文京の家」 日時:2023年11月23日(木) 午前10...