建築家・相川直子+佐藤勤さんのブログ一覧
2023/09/22 更新


皆さん、こんにちは! 私は相川佐藤建築設計事務所を率いている佐藤勤です。 今回と次回で、理想の住宅を実現するための秘訣をお伝えします。 お楽しみに! □理想の住宅は無料相談から まずは、家づくりの第一歩として、無料相談をお受けしています。 この相談を通じて、あなたの夢とビジョンを共有します。 最適な住宅設計のスタート地点を見つけてください。 私たちはあなたの要望を丁寧にお伺いし、最高のアドバイスを提供します。 お気軽にコンタクト...
2023/09/12 更新


こんにちは、佐藤勤です。 前回に引き続き、素敵な住まいを実現するための土地探しにおける不動産業者選びのポイントをお伝えします 3. 信頼性と評判の確認 信頼できる業者を選ぶために、過去のクライアントの評判や口コミを確認することが重要です。インターネットやSNSを活用して、他のお客様の経験を知ることで、業者の信頼性や提供するサービスの質を把握できます。ただし、一つの評価だけで判断するのではなく、複数の情報源を参考にすることをおす...
2023/09/04 更新


みなさん、こんにちは。 佐藤勤と申します。私は相川佐藤建築設計事務所を率いており、長年にわたり住宅設計に情熱を注いできました。お客様の想いを丁寧にお伺いし、その想いを形にするお手伝いをすることを大切にしています。 今回は、素敵な住まいづくりの第一歩である土地選びにおける不動産業者選びのポイントを2回にわたってお届けいたします。 1. 地域に精通したプロフェッショナルの選択 素晴らしい住まいの基盤となる土地を見つけるためには、地...
2023/08/30 更新


土地見学の際のポイントと気を付けるべきこと こんにちは相川佐藤建築設計事務所の佐藤です。 前回の内容に引き続き、土地探しの際のポイントについてお伝えします。 土地を実際に見学する際に気を付けるべきことやポイントをご紹介します。 1 日時の選定 土地の見学は、できるだけ晴れた日の昼間に行うことをおすすめします。 日照や周囲の雰囲気がよく分かり、実際の状態を確認しやすいです。 そして、可能であれば日没後も確認してみてください。 ...
2023/08/27 更新

土地選びのプロセス:見逃せないポイント こんにちは、相川佐藤建築設計事務所の佐藤です。 前回の内容を踏まえて、土地選びのプロセスについて詳しくお伝えします。 初めての土地探しはワクワクする反面、慎重な判断が求められる重要なステップです。 1. 希望条件の整理 先ずは、ご家族の希望を再確認しましょう。 必須条件と希望条件を整理して、それを踏まえて土地を選ぶ基準を明確にしておきましょう。 2. 地域の詳細調査 希望するエリアを絞...
2023/08/24 更新

ブログ1: 住まいづくりの第一歩:理想の土地を見つけよう こんにちは、相川佐藤建築設計事務所の佐藤です。 新しい住まいを建てるというのは、人生でも特別な瞬間のひとつ。 そして、その住まいの土台となる土地選びは、まさにその第一歩です。 私たちの事務所では、家づくりの一環として土地探しのお手伝いをしています。 それは、土地探しがいい家づくりに大きく影響するからです。 今回は、初めての土地探しにおいて大切なポイントについてお話しします...
2023/08/17 更新

たっぷりと休んだつもりだったのですが、 今朝はなかなかベッドから出られませんでした。 休み中は溜に溜め込んだto do リストに従って 放置していた断捨離に着手。 目に見えて成果のあるお盆休みでした。 いずれ……と思って保存していたスクラップを 一気に片付けました。 ここ数年のものをダダッと整理し、 段ボールが2箱開きました。 中には目的のわからないものもありましたが、 多くは、取っておくほどじゃなく、 それを発見した時に片付...
2023/08/09 更新

今動いている文京区の現場では、 毎週火曜日は現場監理の定例があります。 現場が始まると、 机上での設計では解決のできていないことや、 材料のサイズの都合や 施工方法の都合なで、 細かく細かく検討と打ち合わせが必要になってきます。 毎週、業者さんや現場の大工さんとの細かい打ち合わせが必要にあってきます。 何棟設計・監理させてもらっていても、びっくりするぐらい毎回勉強になります。 建築設計は奥が深いのです。 2023/08/09 ...
2023/08/04 更新



家づくりは、建主さんの希望を生かしながら、建主のために設計を進めていく。 丁寧に一つ一つのことを検討し決定していく。 なので、建主さんが絵になったいる写真が撮れると我が意を得たりである。 建主さんのために設計しているのだから建主さんが主役の家づくりである。 つまり、絵になる建主さんが撮影されることとなる。 『NetworkSE』誌に掲載された「大船の家/H邸」 の写真は素晴らしい。 さすがプロ。 プロがきちんと向き合ったくれ...
2023/07/28 更新



今春に引き渡しをした、弊社設計の「大船の家/H邸」 が『NetworkSE』誌2023年7月号に掲載されました。 表紙を飾ったほか、6ページにわたり、丁寧に紹介されています。 SE構法の実例として紹介されていますが、毎月竣工している多くのSE構法の建物から選んでいただきました。 『新建築』元編集長の橋本純氏の原稿と建築カメラマンの関拓弥氏の美しい写真で構成されています。若いご夫婦のためのシンプルモダンな住宅です。リビングの床を一...
2023/06/09 更新



Google Meetで 設計事務所に理想の家づくりを 相談しませんか? 〈毎週末開催中〉 新築のご相談はもちろん 土地探しのアドバイス リフォーム・リノベーションの ご相談・アドバイスを Google Meetで承ります。 個別・完全予約制 お好きな時間にご自宅で Google Meetを使って 直接設計事務所に 相談をしていただけます。 詳しくはホームページをチェックください。 お気軽に! 2023/06/...
2023/05/26 更新


谷中辺りの日陰の紫陽花。 もうほんの少しで咲きそうです。 2023/05/26 佐藤 勤 記
2023/04/18 更新

事務所のある台東区谷中はコロナひと段落という感じです。 海外からのお客さんに溢れ、根津神社のさつき祭りもあって街全体が活気付いています。 この辺りでも土地も動いているみたいだし、現場も動いています。 やっと本格的に春めいてきたと思ったら、あっという間に桜は葉桜に。 これから秋口までこの木陰を毎日潜るのは楽しいものです。 2023/04/18 佐藤 勤 記
2023/04/04 更新


あっという間に桜の季節は終わって、 谷中墓地の桜は葉桜になっております。 新年度スタートで、新しいプロジェクトも動き始めました。 先週末から根切りがスタート。 やっぱり現場はワクワクします。 2023/04/04 佐藤 勤 記
2023/03/28 更新


ここにきて、台東区、文京区の土地が動いているように思います。 解体の現場を見受けたり、更地を目にします。 実は、また、事務所の近隣・谷根千で土地探しをしています。 土地が気になる気になる。 今日もちょっと、つもりがあって2つほどみてきました。 この辺りは、結構地元の不動産屋さんが情報を持っています。 不動産会社のネットに掲載されない土地も結構ありますし、借地もあったりします。 谷根千は思った以上に寺町で、地主さんが多くて借地があ...
2023/03/19 更新



事務所のある台東区谷中には谷中霊園があります。 毎朝、ここを通って事務所に通っています。 今日は、お彼岸も近く多くの人がいらしてました。 数日の気温につられて桜の開花が始まりました。 つい数日前は、まだまだ硬い蕾だったですが、早いものです。 2023/03/19 佐藤 勤 記
2023/02/28 更新



メーカーさんにお願いしていたサンプルが届きました。 週末の打合わせでの検討材料です。 やはり、印刷物や画面では最終確認ができませんし、お客様への提案への確信が欲しいもの。 最近はどのメーカーさんも丁寧で迅速な対応をしてくださいます。 心から感謝です。 これまでに使ったことがある建材を選ぶこともありますし、新しいものを選ぶこともあります。 結構なペースで取り扱いがなくなったり廃盤になったりしますし、バージョンアップしたりします。 ...
2023/02/22 更新



進行中の文京区内の家づくりのために、文京区役所に行ってきました。 確認申請は民間の審査機関に審査をお願いするのですが、他にも手続きや申請がたくさんあって区役所に行くことがあります。 1回や2回で済めばいいのですが、そうもいかず通うことになることも。 今日は気分転換で、文京区役所を訪ねた後にすぐ近くの小石川後楽園に行ってきました。 タイミング良く、梅が咲き始めていました。 ...
2023/02/16 更新


世界最大級の家づくりとインテリアデザインのプラットフォームを提供するHouzz Japanが主催する「Best of Houzz 2023」アワードに、世界中のHouzzで活躍する300万人以上の専門家の中から私たちが選出され受賞しました。 この賞は、前年に高評価のレビューを獲得したり、すばらしい評価の高いサービスを提供した専門家に贈られるとのこと。 多くの建主さんの支えがあっての受賞となりました。改めまして、この場をお借りしてお...
2023/02/15 更新


壁の仕上げは色々と選択肢がある。 建主さんの個性が出る部分でもあるし、僕らの個性の出る部分でもある。 そして、時々、クロスにする。 クロスもなんでもいいわけではないので、汎用品として事務所の定番を探すようにしている。 個性としてではなく、ちゃんと許容範囲を作ってコントロールしたいということ。 テイストを大切にした空間を作りたいからだけれども、本当はすべての部屋を漆喰や珪藻土で塗りたい。 そう思いながら、クロスの進化に驚いている。...