建築家ブログ一覧

当サイト加盟の建築家によるブログを新着順でご紹介します。

建築家の新着ブログ 7049件中 1081~1100件を表示

前へ 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 次へ

パントリーの広さについて(続き)

2023/01/21 更新 ナイトウタカシさんのブログ

ナイトウタカシ

昨日に引き続き、パントリーについてです。 ドア2本分の収納量で十分! という方向けには、畳1帖広さでもOKというお話でした。 (奥行の条件付きですが) いやいや。 もっと、たくさん必要なんです! という方にはどうでしょうか? そんな時は、まずは、こちら。 ご覧の通り、可動棚を確保していくことです。 こちらの場合は、棚の奥行を45cmくらいまではOKです。 ただし、引き出し代わりになる...

続きを見る

パントリーの広さって?

2023/01/20 更新 ナイトウタカシさんのブログ

ナイトウタカシ

今日は、収納の続きで、パントリーについて。 突然ですが。みなさん。 食材や調味料は、どれくらい買いだめしますか? コストコ好きな方であれば、買い物後は、 すごい量になっているんでしょう。 できるだけ安いタイミングで、たくさん購入しておくと、 経済的ですからね。 ただ。 相応の消費量があることが前提ですので、 大量すぎても、残ってしまって、収納の肥やしに。。 昨日お話したのですが。 ...

続きを見る

家づくりヒアリングで収納ついて起きたこと

2023/01/19 更新 ナイトウタカシさんのブログ

ナイトウタカシ

先日、お客様からヒアリングしているときに 収納について面白いことがあったのでお話していきます。 これから家づくりをされるお客様から、 家づくりへの要望をいろいろうかがいました。 その中で、やはり収納量について、 不足感がある、ご様子でした。 以前、雑談しているときにチラッと。 「〇サワホームのクラのようなスペースがほしい」 とおっしゃっていました。 1階と2階の中間であったり小屋裏収納であったりしますが、 普段、あまり使...

続きを見る

文京区の立会い確認してきました

2023/01/18 更新 相川直子+佐藤勤さんのブログ

相川直子+佐藤勤

私たちの事務所のある谷中もそうだが、都心の住宅地の道路は道幅が狭いことがあります。 幅4メートルを切る道路もありますが、これはこれで正しい道幅で、大正時代の市街地建築物法の9尺(約2.7m)に由来します。 現在設計中のH邸の敷地は角地です。 南側は十分の道幅があるのですが、東側は4mありません。 なので、セットバックが必要となります。 文京区は「細街路整備事業」を推進しており、4mに満たない道路の拡幅に取り組んでいます。 文京...

続きを見る

北洗束の家 大工工事

2023/01/18 更新 山本浩三さんのブログ

山本浩三

北千束の家が上棟し、大工工事が進んでいます。 2階建ての住宅ですが、1階に床下収納によるスキップフロアや、リビングと一体となるルーフバルコニーにより、縦の空間を感じられる住まいとなっています。

続きを見る

シューズクロークから土間収納へ。

2023/01/18 更新 ナイトウタカシさんのブログ

ナイトウタカシ

昨日は、シューズクロークについて。 クロークとして独立させるのか。 ウォークスルーにして内玄関にするのか。 そんなお話でしたよね。 その続きというか。。 今日は、少し話を進めていきます。 一枚目の画像。 整理しているご主人は、土足で、 そのご主人が収納しているモノは、 キャンプ用品なんですよね。 靴は一切なくて、キャンプ用品がメインです。 こちらのご家族は、キャンプが大好き...

続きを見る

シューズクロークについて。

2023/01/17 更新 ナイトウタカシさんのブログ

ナイトウタカシ

昨日は、下足入とシューズクロークのお話でした。 今日は、シューズクロークについてですね。 まずは。 シューズクロークと玄関との関係から。 下足入の拡大版として、玄関からアクセスする、 シューズクロークがあります。 このカタチだと、当然ですが、玄関で靴を履き替える 必要がありますよね。 お出かけの際、昨日と違う靴に変えようとしたら、 靴を履いてクロークへいくことになります。 それを面...

続きを見る

下足入とシューズクロークについて。

2023/01/16 更新 ナイトウタカシさんのブログ

ナイトウタカシ

昨日に引き続き、玄関収納についてです。 昨日は、玄関内に設置する、下足入について、 お話してきました。 下足入の収納量で、不安がある場合は、シューズクロークもオススメ。 そんな流れでしたよね。 ただし。 下足入か、シューズクロークかの前に、収納量以外で、 その違いを2点お伝えしておきたいと思います。 一つは、シューズクロークの場合、通路が必要ということ。 通路とは?と思った方もいるかも。。...

続きを見る

玄関の収納って。

2023/01/15 更新 ナイトウタカシさんのブログ

ナイトウタカシ

さて。 今日からのお話は。。 玄関の収納についてとなります。 収納は終わりじゃないの? と言われそうですが(笑) 収納の一般論から進んで、各収納場所について、 お話できたらと思っています。 まず最初は。 ご覧の通り、玄関の収納です。 賃貸マンションであれば、下足入は、おそらく幅80cmほど、 1mほどの高さの下足入が多いと思います。 (よくても、高さ2mまででしょうか) ...

続きを見る

収納について考える(その6)

2023/01/14 更新 ナイトウタカシさんのブログ

ナイトウタカシ

さて。 収納については、一旦今日が最後なります。 数日前に、こちらで、ヒアリングの時に、大まかな 収納量を把握するための方法をお知らせしました。 もちろん、そのままで、設計を進めていっていいのですが、 どこかで、もう少し詳しく検討したいと思われるかもしれません。 実際、どこの収納を、どう使うのか。 何を入れる予定なのかを検討したいお客様もいます。 通常、設計のプロセスで、展開図という図面を 作成して、提示することが多いです...

続きを見る

室内に明るい日差しが降り注ぎ、風の通り道

2023/01/13 更新 本井公浩さんのブログ

本井公浩

神奈川県綾瀬市で2022年12月末に竣工したHOUSS-O 室内に明るい日差しが降り注ぎ、風の通り道がある平屋です。施主は細かなやり取りは大変だったと思いますが、一つ一つ積み上げていく自分だけの自由な住宅建築ができたとお住まい後ご満足いただき、嬉しい限りです。 こだわりの家、理想の家を建てるなら「㈱本井建築研究所一級建築士事務所」にご相談ください。 ご満足いただける家づくりをご提案致します。 下記リンク先よりお問い合わ...

続きを見る

収納について考える(その5)

2023/01/13 更新 ナイトウタカシさんのブログ

ナイトウタカシ

収納の話って、尽きないです。 それだけ、みなさんの暮らしにとって、大事なことなんでしょうね。 今日は、「収納」というくくりでは、今日と明日までとなります。 昨日、あまり幅や奥行のない収納には、 あらかじめ、可動棚を設置しておくといいですよ。 って話でしたよね。 モノに合わせて、高さを変えることができるって、すごく便利です。 固定棚だと、「何かが入らない」とか「上が余ってる」という状況に なったりし...

続きを見る

オープンハウス開催 @つくば市

2023/01/12 更新 井川一幸さんのブログ

井川一幸

こんにちは!井川建築設計事務所です。 オープンハウス開催のお知らせです。 茨城県つくば市にて工事を進めていた新築住宅がまもなく完成いたします。 お施主様のご厚意により、オープンハウス(完成見学会)を開催いたします。 今回の計画は、母屋のある敷地を分筆して子世帯の住まいを新築いたしました。 キッチンを中心に家族の団らんスペースや水回り、パントリー等を配置し、 1階に夫婦の寝室、2階に子ども部屋のあるプランとなっております。 外部...

続きを見る

収納について考える(続き×4)

2023/01/12 更新 ナイトウタカシさんのブログ

ナイトウタカシ

こちらは、キッチン脇にある、食品庫。 棚がいくつか設置されていますね。 さて。 昨日に引き続いて、収納のお話。 収納の中ですが、造り付けにしたり、 家具を買ってきたり、造り付け風の家具を買ってきたり。 いくつかやり方があることをお伝えしました。 少しクローゼットの話に傾いていたようなので、 違う視点から、考えていきます。 クローゼット以外の収納の中って、どうなってるか。 昨日...

続きを見る

収納について考える。(続き×3)

2023/01/11 更新 ナイトウタカシさんのブログ

ナイトウタカシ

こんにちは。 今日も引き続き、収納のお話ですね。 「たくさん」必要な収納。 その「たくさん」を具体的にする方法。 そして、何を収納するのかハッキリさせることが 大事というところまで来ました。 今日は、収納内部のつくり方について、 お話していこうと思います。 よくお聞きすることとして。 造り付けの家具で、スッキリ収納したいんです!って。 造り付けの家具って、なんだかいいですよね。 ...

続きを見る

お年玉いただきました

2023/01/10 更新 相川直子+佐藤勤さんのブログ

相川直子+佐藤勤

みなさま、旧年中は大変お世話になりました。 本年も何卒よろしくお願いいたします。 今年も松が明け、本格始動しました。 1月4日より通常営業しております。 お気軽にお声がけください。 住まいづくり無料相談いつでも受付中です。 ここ数年、年賀状をデジタル化するかどうか悩んでいます。 数年前から、いただくご挨拶のデジタル化を感じています。 大体三が日に写真付きのメールをいただく形です。 出す側的には、情報発信が楽だったり、数多く出せ...

続きを見る

収納について考える。(続き×2)

2023/01/10 更新 ナイトウタカシさんのブログ

ナイトウタカシ

収納のお話の続きです。 やはり、収納って、気になっている方が多いんですね。 反響すごいですから。 それはさておき。 昨日は、ヒアリングの段階で、必要になりそうな容量について、 各収納ごとに、確認していくというお話でした。 昨日ご紹介したヒアリング方法。 それでも、ざっくりといいながら、結構精度高くお聞きできます。 それともう一つ。 お聞きする収納に、何をしまっておくつもりなのかも、 仮で...

続きを見る

収納について考えます。(続き)

2023/01/09 更新 ナイトウタカシさんのブログ

ナイトウタカシ

気持ちいい光の差し込むキッチン。 背面にある半透明な戸の中は、たっぷり収納です。 さて。 昨日から、収納のお話でしたよね。 とても大事にしていることなのですが、 計画する側含め、部屋を優先してしまったり、 曖昧な感じで収納量を設定して、計画してしまったり。 引っ越ししたときに、不足するのも。。 では。どうするといいのか? いろんなやり方はあると思いますが、 私のやっていることが、とてもシ...

続きを見る

収納について考えます。

2023/01/08 更新 ナイトウタカシさんのブログ

ナイトウタカシ

今日からは、収納のお話をしていこうと思っています。 まず最初に、お話しておきたいこと。 それは。 家づくりのヒアリングをさせていただいた方のうち、 そのほとんどが共通しておっしゃることがあります。 「収納がたくさんほしい」 表現は多少違うかもしれませんが、主旨としては同じです。 家づくりをされる前、賃貸物件に住んでいる方が多いせいか、 収納不足には、かなり悩まされているようです。 ...

続きを見る

間取りを考えていくためには?【もう一つ】

2023/01/07 更新 ナイトウタカシさんのブログ

ナイトウタカシ

ここまで来ると、なんだか圧巻じゃないですか? 最初の間取りは、ある意味、平屋の家としてよく見かける間取り。 ふたつ目の間取りは、中央に中庭を内包した間取り。 中庭に向かって、窓を大きく設置して、そこから光を取り入れる。 ロの字型になっていて、プライバシーがしっかり確保されていました。 昨日の間取りは、一つの中庭を内包しているのですが、 全てを中庭側に向けるのではなく、すべての居室を、 南向きにして、...

続きを見る

建築家の新着ブログ 7049件中 1081~1100件を表示

前へ 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 次へ

注目の建築家

new arrival

新着の建築家

  • 大塚 泰子

    大塚 泰子

    住宅はそこに住まう人のライフスタイル、哲学までも映し出...

  • 河内真菜

    河内真菜

    「住宅地で別荘のように暮らす」をテーマに住まいづくりを...

  • 荒木毅

    荒木毅

    建て主とのコミュニケーションを大切にして打合せを進め、...

新着建築家一覧へ

RANKING

注文住宅 週間人気ランキング

薪ストーブと無垢材が印象...

スッキリとシャープな切妻屋根が連なる和モダンな外観デザイン

西側道路で南側に隣家の立つ街中の敷...

薪ストーブと深い軒が印象...

深くてシャープ軒とグレーの塗り壁が印象的。和モダンな外観デザイン。

街から離れた郊外にある、ゆったりと...

外壁レンガと大正ロマンが...

アンティークな和家具との組み合わせや大正ロマンを感じさせるインテリア

郊外の住宅街に立つ、洋風瓦葺き三角...

快適に暮らせる上品な洋館ハウス

白で統一された洋風デザインの館。上品でエレガントな外観を実現しています。

閑静な高級住宅街の一角に立つ、洋風...

縦格子が印象的。街並みに...

街並み合わせて控えて立つ家。縦格子の創り出す雰囲気が待ちに馴染みます。

敷地周辺に展開する街並みから目立ち...

ランキングをもっと見る

ISSUE

how to use

建築家オウチーノの使い方

FAQ -よくある質問と答え-

専用フォームで24時間お問い合わせ受け付けます

一般の方、建築家の方、不動産会社の方専用フォーム

TRUSTe

このページの先頭へ