建築家ブログ一覧

当サイト加盟の建築家によるブログを新着順でご紹介します。

建築家の新着ブログ 7067件中 2481~2500件を表示

前へ 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 次へ

測量士とドローン撮影で楽しむ!

2020/05/08 更新 ナイトウタカシさんのブログ

ナイトウタカシ

パッと見ると、昆虫を思わせますね(笑)(一枚目) もおうお分かりだと思いますが、 こちらは、ドローンですね。 実は、実際に撮影するような機会がいままでなくて、 昨日、初めて触れることができました。 どんな風に使った?と思いますよね。 昨日、とある家づくりの敷地について、 現況を測量してもらうため、測量士さんと現地立ち合いへ 行ってきたんです。 ドローンの前に、測量について。 ...

続きを見る

ショールームを疑似体験!

2020/05/07 更新 ナイトウタカシさんのブログ

ナイトウタカシ

昨日、とある家づくりの打ち合わせへ行ってきました。 その時の写真ですね。 何を撮影してるのかって? もちろん、ノートパソコンですよ。 打ち合わせで、このパソコンが大活躍しました。 こちらの家づくり。 普通であれば、昨日、ショールームでご一緒するプロセス。 でも。 コロナの影響で、ほぼすべてのメーカーのショールームが 臨時休館していて、開館の見込みがありません。 それだけ残しておくと...

続きを見る

建築知識「猫のDIY家作り」に記事掲載

2020/05/06 更新 石川淳さんのブログ

石川淳

非常事態中ですがおしらせ。 エクスナレッジから出版の「建築知識」5月号の猫のためのDIY家づくり に当事務所で設計したハコノオウチ15 猫6匹と大人4人の家 の床から猫が出てくるトンネルが紹介されています。 DIYで作った訳ではないですが、参考にして作ってね、という意味で取材をしたいとの事でした。 家で猫と過ごすのに楽しいアイデアが沢山でている本です。 非常事態中は愛猫のためのアイデをを考えて、解除されたらDIYで是非作っ...

続きを見る

設計中と工事中の打ち合わせへ!

2020/05/06 更新 ナイトウタカシさんのブログ

ナイトウタカシ

しかし。 こちら東海地方はいい天気でした。 私は寒いのが苦手なので、この陽気はうれしいです。 寒いより暑い方が好きですから(笑) 昨日朝イチから、とある家づくりの打ち合わせへ行ってきました。 こちらのお客様。 次は、ショールームへご一緒しましょう!と言っていたのですが。。。 コロナが流行しだして、安全のため、少し延期にしていたら、 あれよあれよという間に、ショールームが臨時休館へ。。 その...

続きを見る

植栽をセンス良く取り入れる。

2020/05/05 更新 ナイトウタカシさんのブログ

ナイトウタカシ

リビングの一角に、さりげなく飾られた植栽。 植栽のボリューム感といい、シンプルな花器といい、 インテリアにもフィットしていて、センスを感じますね。 こちら。 数年前に竣工した家のワンショットなんです。 実は。 お客様から、ちょっとした相談があるとお声がけいただいて、 昨日、家にお邪魔してきたんですよね。 久しぶりにうかがったのですが、 お子様が大きくなって元気いっぱい! 家中を自由...

続きを見る

詳細な設計で、いろいろ調整します!

2020/05/04 更新 ナイトウタカシさんのブログ

ナイトウタカシ

ここ最近、よく似た感じの写真が多いかも(笑) 昨日、とある家づくりの打ち合わせへ行ってきました。 こちら。 ちょうど、実施設計という詳細な設計をしている途中。 途中といいつつも、図面は一通り書きあがっていて、 変更内容や最終で確認したいことをお話するプロセスでした。 基本設計という前段階の図面では、なかなかわからないことも あったりします。 たとえば。 こちらの家では、全館空調を導入してた...

続きを見る

敷地にフットプリント

2020/05/03 更新 相川直子+佐藤勤さんのブログ

相川直子+佐藤勤

戸建て住宅の建設現場は少人数で動く。 現場への移動も銘々車だ。 「もともとテレワークのようなものですから……」と。 慎重に慎重を重ねて現場が進んでいる。 先日、現場に地縄が引かれた。 設計中に何度か敷地を訪れて、 アイデアがスケール的に、あるいは環境的に 成立するか確認することがある。 そんな時に棒切れを拾って地面に 家の形を書いてみることがある。 それとは違い、図面をもとに人が引く。 図面が原寸大になり、動き出す。 いよいよ...

続きを見る

打ち合わせからプレゼンへ!

2020/05/03 更新 ナイトウタカシさんのブログ

ナイトウタカシ

昨日、とある家づくりの打ち合わせからスタート。 ちなみに、 玄関ドアのPRをしたわけではありませんよ(笑)(一枚目) 昨日の打ち合わせのメインテーマは。 外部周りの窓やドアと内部の戸についてだったんです。 窓って、大きさはもちろんですが、開き勝手なんかも含めると、 いろんな種類があるんですよね。 それら、たくさんの種類から、家の各場所に最適な窓を 発見して、決めていかないといけません。 ...

続きを見る

すごく個性的な外観があらわに!

2020/05/02 更新 ナイトウタカシさんのブログ

ナイトウタカシ

青空のもと、なんだかすごい家が見えてます。(一枚目) シルバーのガルバが、印象的ですよね。 こちら。 とある家づくりの現場なんです。 ちょうど。 一昨日に、足場が外れたところ。 昨日のブログでご紹介したブラックでモダンなデザインとは ずいぶんと雰囲気が違いますよね。 一昨日、お客様から、足場が外れた、立ち姿について メールはいただいてたのですが、見に行けずにいました。。 昨日、急遽...

続きを見る

小さなリフォーム 【キッチン】 横浜市

2020/05/01 更新 藤田 敦子さんのブログ

藤田 敦子

Rさんとは、Bois設計室が毎年開催している企画展「木の家と暮らしの手仕事展」に来てくださってからのご縁。 某住宅メーカーの一戸建てにお住まいで、白いシステムキッチンをお使いでした。 リフォーム前は、ガスコンロとシンクが横並びで、リビングダイニングにお尻を向けて作業をする配置でしたので そっちにいる家族と会話しながらキッチンを使いたいというのが一番のご要望。 それと、 イメージを変えて楽しい気持ちで日々を過ごしたいというオ...

続きを見る

足場が外れて、外観が!!

2020/05/01 更新 ナイトウタカシさんのブログ

ナイトウタカシ

黒く、ハコを重ねたような外観デザインの家。 そう。それです(笑)(一枚目) 先日、足場が解体されて、ついに! 外観があらわになりました。 昨日、初めて、その外観を見てきました! とてもユニークなカタチをしてますが、 見た目で決めたわけではなくて、 間取りを優先して決めた結果、 こんな表情のある外観にまとまりました。 マットなブラックの外壁は、お客様のこだわりの一つ。 メンテナンス性を最大限考慮...

続きを見る

リニューアルされて使いやすくなった日暮里

2020/04/30 更新 相川直子+佐藤勤さんのブログ

相川直子+佐藤勤

木調の格子の外観についた駅名看板は、耳と尻尾と肉球がついているので、見る度、にゃっぽり駅と読んでしまう。 ホームページが完成に近づいています。 本邦初公開の写真が多数あり。 さらに詳細をお知りになりたい場合は 「無料資料希望」という題名でメールください。 図面の入った実例集をお送りいたします。 必ず家づくりの参考になります。 それから新宿のリビングデザインセンターOZONEの 「建築家と工務店の底力」展の インタビューがホーム...

続きを見る

【心地のいいテラスのある二世帯住宅】掲載

2020/04/30 更新 西島 正樹さんのブログ

西島 正樹

住宅が密集する都市部に家族二世帯が住まうと住空間もどこかしら窮屈感を感じてしまいそうな気がしませんか。屋外の風景を取り込むような住空間を叶えたいものですが、防犯性やプライバシー性を考えると都市部ではちょっぴり難しそうなイメージがありますよね。ご紹介するのは三階建てのテラスガーデンのある二世帯住宅です。西島正樹/プライム一級建築士事務所が手がけたこちらの「コーナーガーデンの家」は、住宅の密集するロケーションにありながらも眺望や自然を...

続きを見る

面白い素材を採用してみると。。

2020/04/30 更新 ナイトウタカシさんのブログ

ナイトウタカシ

なんだかわかりますか?(一枚目) そうです。 手摺ですよね。 実は。 こちらは、現在工事が進んでいる、とある家の 2階のバルコニーの手摺なんです。 レッドシダーの木目が、とてもきれいですね。 これから、何で仕上げるんですか? なんて、聞かれそうです。 これで仕上げなんです。 これで?? はい。 もちろん、木材の保護塗料は塗りますよ。 でも、木目を生かした手摺なんです。 ...

続きを見る

現場監督を見極めるポイントは?

2020/04/29 更新 ナイトウタカシさんのブログ

ナイトウタカシ

とある家づくりの現場。 昨日、現場で定例打ち合わせと基礎の検査でした。 基礎の立ちあがりから飛び出ている棒。 すごく大事な棒なんですよね。 基礎と木造部分を緊結するのが目的なんです。 どの位置に、どのくらいの深さで、 正確に設置することが求められます。 私の場合は、しっかりと構造計算した結果をもとに その棒の配置は確定してます。 (なんとなくではね。。) そうそう。 構造計算した...

続きを見る

季節が高速で進んでいく

2020/04/29 更新 相川直子+佐藤勤さんのブログ

相川直子+佐藤勤

流石にずっとテレワークとはいかない。 致し方なく出社する。 谷中墓地は新緑に包まれていた。 たかが知れていたはずの時間の流れが 大きかったことを思い知らされる。 いつも完売の老舗の和菓子屋の前を通る。 慎ましく細々と営業されていた。 思わず家人の分の塩大福を購入した。 警戒しながらの日常を思うと、 購入できたこと自体が心を揺すってくる。 まずは東京の感染者が落ち着くことを願う。 ホームページが完成に近づいています。 本邦初公開...

続きを見る

浜田山の家 上棟

2020/04/28 更新 山本浩三さんのブログ

山本浩三

浜田山の家、先日無事上棟しています。 今日はお施主様に現場に来て頂き、上棟式を行いました。 昨日の雨の養生の為、写真がありませんが、 浜田山の家は2階に大きなバルコニーを有する住宅です。 また、工事進みましたら写真をUPします。

続きを見る

中庭から光が感じられる家が竣工しました!

2020/04/28 更新 ナイトウタカシさんのブログ

ナイトウタカシ

とある家の外観。(一枚目) 私に似て、とっても控えめです(笑) 昨日、こちらの家で、建築確認の完了検査があり、 その立ち合いに行ってきました。 完了検査って?と思った方もいるかも。 建物を建てる前に、この建物が、建築基準法に適合してる ことを、第三者が、「確認」することを、確認申請といいます。 その確認した内容の通り、工事がされてるのかを完了前に 検査するのですが、それが完了検査といい...

続きを見る

無料相談会の開催延期いたします。

2020/04/27 更新 本井公浩さんのブログ

本井公浩

2020年4月8日 政府が発令した新型コロナウイルス感染症に対する「緊急事態宣言」を受け、弊社での対面での無料相談会の開催につきましては、しばらくの間 実施を見送る方針といたしました。多くの人が考えを共に行動し、個々の最小の犠牲をもって、少しでも早い終息となることを願っております。 無料相談は通常どおり随時お受けしておりますので、ご希望のお客様は、ホームページのメールフォームまたは電話・FAXなどにて お気軽にお問い合わせくださ...

続きを見る

自分らしく、家の色を決めましょう。

2020/04/27 更新 ナイトウタカシさんのブログ

ナイトウタカシ

一枚目。なんだか散らかってるように見えますね(笑) こちら。 昨日の打ち合わせ風景です。 取っ散らかってるのは、外壁のサンプルたち。 ちょうど昨日、外壁を決めるプロセスだったんですよね。 外壁のメインは。。 ガルバニウム鋼板です。 コストバランスとメンテナンス性が大きな理由でしょうか。 もともと、濃い目の色合いがお好きだったので、 割と早めに、ブラックか、ダークメタリック(濃いグレー...

続きを見る

建築家の新着ブログ 7067件中 2481~2500件を表示

前へ 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 次へ

注目の建築家

new arrival

新着の建築家

  • 大塚 泰子

    大塚 泰子

    住宅はそこに住まう人のライフスタイル、哲学までも映し出...

  • 河内真菜

    河内真菜

    「住宅地で別荘のように暮らす」をテーマに住まいづくりを...

  • 荒木毅

    荒木毅

    建て主とのコミュニケーションを大切にして打合せを進め、...

新着建築家一覧へ

RANKING

注文住宅 週間人気ランキング

赤羽の家

「インテリア産業協会 会長賞」受賞の、本当に最小限の都市型住宅

妻の実家近くの良好な住環境の中に土...

薪ストーブと無垢材が印象...

スッキリとシャープな切妻屋根が連なる和モダンな外観デザイン

西側道路で南側に隣家の立つ街中の敷...

薪ストーブと深い軒が印象...

深くてシャープ軒とグレーの塗り壁が印象的。和モダンな外観デザイン。

街から離れた郊外にある、ゆったりと...

外壁レンガと大正ロマンが...

アンティークな和家具との組み合わせや大正ロマンを感じさせるインテリア

郊外の住宅街に立つ、洋風瓦葺き三角...

縦格子が印象的。街並みに...

街並み合わせて控えて立つ家。縦格子の創り出す雰囲気が待ちに馴染みます。

敷地周辺に展開する街並みから目立ち...

ランキングをもっと見る

ISSUE

how to use

建築家オウチーノの使い方

FAQ -よくある質問と答え-

専用フォームで24時間お問い合わせ受け付けます

一般の方、建築家の方、不動産会社の方専用フォーム

TRUSTe

このページの先頭へ