建築家・西島 正樹さんのブログ一覧

この建築家にプランを相談する(無料)

建築家・西島 正樹さんの記事 209件中 81~100件を表示

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ

沖縄に建設予定の【にぬふぁ保育園】の施工会社が決まりました。 入札の結果、米元建設工業になりました。 これまで、敷地の変更や、開発許可申請など様々な出来事があり、 4年をこえる時間がかかってきました。 ようやく実現する運びとなりました。 2021年4月開園の予定です。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 西 島 正 樹 株式会社プライム一級建築士事務所 PRIME INC.ARCHITECTU...

homifyのマガジン欄に 【スキップテラスの家】が掲載されました。 https://www.homify.jp/ideabooks/622722/ 「高低差のある土地に建つスキップテラスの家」がテーマの特集です。 解説としては、 『立ち壁によってセミオープンキッチンにしており、程よい区分により機能性を高めつつコミュニケーションの向上を図ったデザインです。造作家具がダイニングエリアより続き、生活感を感じさせないキッチンです。ダウ...

homifyのマガジン欄に 【フラッツ5+1】が掲載されました。 https://www.homify.jp/ideabooks/295120/ 「ガラスを使ってインテリアを楽しむには?」がテーマの特集です。 解説として 【フラッツ5+1】 『大きな開口をとった家の内部はとにかく明るいですね。まさに太陽の恩恵を受けて暮らすといった感じです。そして開放的な空間は時として家の中にいることを忘れてしまうほどです。景観の素晴らしい場所で...

SEASON'S GREETINGS 2020 みなさまのおかげで、建築設計に向かい続けております。 2019年は、東京都内各地で住宅が完成しました。 現在、沖縄と福島で保育園の計画を、 熊本で幼稚園の設計を進めています。 また、各地で住宅の設計に取り組んでいます。 プライムは昨年、30年目を迎えました。 これからも、平和と命の尊厳を心に刻みつつ 人間の内面と呼応する建築空間をめざして 歩んでいきたいと考えております。 どうぞ...

homifyのマガジン欄に 【光を抱く家】が掲載されました。 https://www.homify.jp/ideabooks/5653598/ 「吹き抜けを上手に取り入れるための6つのポイント」がテーマの特集です。 【光を抱く家】の写真とともに、ポイントの一つが 『吹き抜けを上手に取り入れるためにまず考えたいことはその大きさでしょう。これはどれくらいの大きさがあれば十分と言えるわけではなく、部屋の大きさにも関係してきます。また...

homifyのマガジン欄に 【フラッツ5+1】が掲載されました。 https://www.homify.jp/ideabooks/5867062/ 「マンションコミュニティで助け合う暮らし」がテーマの特集です。 解説として 【フラッツ5+1】 『マンションコミュニティの育成は、例えばこちらのような集合住宅の間取りで築くことができます。こちらは、オーナー3住戸+賃貸2戸+アトリエからなる集合住宅。各住戸は、テラスを挟んで並べられ、...

homifyのマガジン欄で 【つなぎ梁の家】が紹介されました。 https://www.homify.jp/ideabooks/6068083/ 「温かな照明に包まれるモダンな家」と題された特集です。 【つなぎ梁の家】については、 『西島正樹/プライム一級建築士事務所が手がけた手がけたこちらの「つなぎ梁の家」は、リビングに豊かな視界を広げてくれる温かな照明が印象的です。普段なら気が付かないような箇所を生かしたアイデアとセンスの...

homifyのマガジン欄に 【2つ棟の家】の「音楽室」が、掲載されました。 https://www.homify.jp/ideabooks/6973979/ 「小さな空間を素敵なカラーで仕上げる10のアイデア」がテーマの特集です。 【2つ棟の家】の音楽室については 【趣味の演奏を楽しめる音楽室】と題して 『西島正樹/プライムの手がけたこちらの家は、2つの棟からなる住宅です。 一部コンクリートの打ちっぱなし仕上げがモダンな印象...

homifyのマガジン欄に 【海の見える丘の家】が掲載されました。 https://www.homify.jp/ideabooks/4794163/ 「インスピレーションを与える12のベッドルーム」がテーマの特集です。 解説文として 【海の見える吹き抜けがある家】 『西島正樹/プライムの手がけたこちらの家は、遠方に海を望む丘に建つ住まいです。 海の見える南側が全面ガラスの吹き抜けというダイナミックなインテリアが広がります。 ...

【One for 3 − 柿の木坂の家】オープンハウス このたび目黒区柿の木坂に、住宅が完成致しました。 家族3人のこれからの生き方を考える中から生れた住宅です。 オーナー住居と賃貸住戸の計3住戸からなります。 下記の日程で 内覧会を行います。 * 日時  11月 16日(土) 12時~17時 * 場所 目黒区柿の木坂 ※ご来場希望の方は、恐れ入りますが、 お名前・住所・電話番号をご記入の上 メールもしくはFAXでご連絡頂...

■美しいデザインと防犯  個性的であることがそれだけで抑止力を持ち、防犯上の工夫がデザインの向上につながることは、建築家とのいえづくりに、希望と自信を与えてくれるのではないでしょうか。また、防犯から発想されたわけではないが、結果として高いセキュリティを持つデザインも存在します。  たとえば、20世紀を代表する住宅建築であるコルビュジェのサボア邸の場合です。この住宅は、2階が柱で中に浮くように建っていて、すべての生活ゾーンは2階に持...

■油断大敵  設計段階で建主として理解しなければならないことは、技術や建物の工夫には限界があることです。実は窃盗犯罪の30%は無施錠の窓から侵入しているのであり、住み手のちょっとした油断を犯人は見逃しません。また、設備技術の向上に比例して人間の油断も高まります。例えばマンションではオートロックがある場合ほど、また高い階ほど、窓に鍵をかけない人が多く、それを専門に狙う窃盗犯もいます。また、防犯はその代償として不便をもたらします。鍵穴...

 住宅窃盗犯への対策として大切なのが、町の視線の存在を感じさせることで、窃盗犯が自分の存在=情報があらわになっているような気にさせることです。同時に重要なのが、住み手の情報を犯人に与えないことです。いわば情報戦を制するものが勝つということです。  犯人は不在確認のため、インターホンを鳴らす、郵便物から電話番号を調べ電話をかける、電気メーターを見る等、様々な方法をとります。その対策として「ポストに鍵を付ける」ことや「メーターに扉をつ...

■【ケアゾーン】と【ケアフリーゾーン】  住宅窃盗犯は、自分独自の盗みの方法を確立した専門気質の人が多く、先のことまで予想がつく予定調和の犯行を好みます。いいかえると変わった家は狙わない傾向があります。その意味で「建築家の家はそもそも防犯上すぐれた性能を有している」と言うことができるでしょう。もっともごくわずかですが、世の中には、建築家設計の家を専門に狙う変わり種が存在するのも事実です。(知り合いの建築家で自邸に窃盗に入った犯人と...

■抑止の方法  住宅窃盗犯に有効な抑止の方法について考えてみましょう。住宅窃盗犯は捕まることを何よりも恐れているので「町の目・人の目」による監視力が期待できます。人目を引く住宅は、それだけでねらわれにくいのです。また、敵の計画性やルーティーンワークを好む習性は「普通でない・変わっている」住宅を嫌います。いつもの犯罪パターンが当てはまらないからです。さらに建築部位・ディテールが「変わっている」だけでも、専門技を封じ込められるので、安...

■「抑止」と「防御」  空き巣には、私たちが普通に考える「住宅窃盗犯」というタイプとは別に「住宅強盗犯」とでもいうべきタイプがいます。こっそり入り気づかれずに盗むのではなく、力尽くで入り込み盗み尽くすというタイプです。ここで、家=巣のもつ「抑止」と「防御」という2つの構造とを照らし合わせると、興味深いことがわかります。  「住宅窃盗犯」の職人タイプに対しては「抑止」が大いに効果を発揮します。いわば、設計者+住み手vs犯人の知恵比べ...

■住宅『強盗犯』について  前回は、住宅窃盗犯には2つのタイプがあること、および、そのうちの1つのタイプの素顔について、お伝えしました。  もう一つの極は、強烈です。ここ10数年登場してきた強盗ともいうべき凶悪犯で、外国人に多くグループで犯行します。大金を手にするためには方法をいとわないハイリスクハイリターン指向です。方法は力ずくで、例えばガラスを壊すのではなく壁そのものを壊すほど凶暴で、通常の防犯設備では対抗できません。住人・隣...

■住宅窃盗犯の素顔  私は、検事を職とする方の住宅を設計したことがあります。100人以上の住宅窃盗犯を取り調べ、その一人ひとりと相対してきたこの方から、窃盗犯の特徴をお聞きすることができました。個別の積み重ねから生まれた総合としてのリアルな犯人像が際立った特徴をもつことに驚きました。  この方によると、住宅窃盗犯は完全に2極分離しているといいます。一つの極はいわゆる空き巣で、何よりも捕まることを恐れ、ひたすら「安全」に「確実」に「...

■ 巣の構造と現代社会  さて前回は、「自分の情報は相手に見せずに、敵の情報を知る」ということがセキュリティの原則た゜とお伝えしましたが、このことと現代社会を重ね合わせると、私たちは、はなはだ危うい状況におやかれていることに気づきます。  インターネットでの容易な情報収集や個人情報の漏洩など、今や自分の情報を守ることが難しくなっています。逆に予想を覆す犯罪手口や動機のない犯行など、敵を予測することは困難です。セキュリティ意識の高ま...

■ 巣の構造  今日は、生物の住処である、「巣」のセキュリティについて考えてみます。  住まいの原点ともいうべき生物の巣は、実はセキュリティを第一につくられています。外敵から身を守ることは生存の前提だからです。動物学者によると動物の巣の構造は「vistaとshelter」という対概念が基本といいます。vistaとは巣から外への視界が開かれていることであり、近づく敵への速やかな対応のために大切です。shelterとは避難所としての安...

建築家・西島 正樹さんの記事 209件中 81~100件を表示

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ

この建築家にプランを相談する(無料)

注目の建築家

ARCHITECT’S BLOG

建築家ブログ最新記事:RSS

20周年記念展vol.2 …

井川一幸

2025.04.02
こんにちは! (株)井川建築設計事...

建築家:井川一幸

家の当たり前を考え直してみ…

ナイトウタカシ

2025.04.02
このことろ続いてる、少し変わったお...

建築家:ナイトウタカシ

の当たり前を考え直してみる…

ナイトウタカシ

2025.04.01
このことろ続いてる、少し変わったお...

建築家:ナイトウタカシ

後悔しない家づくりを設計事…

相川直子+佐藤勤

2025.03.31
皆さん、こんにちは! あいかわさと...

建築家:相川直子+佐藤勤

家の当たり前を考え直してみ…

ナイトウタカシ

2025.03.31
このことろ続いてる、少し変わったお...

建築家:ナイトウタカシ

建築家ブログ記事一覧へ

ISSUE

how to use

建築家オウチーノの使い方

FAQ -よくある質問と答え-

専用フォームで24時間お問い合わせ受け付けます

一般の方、建築家の方、不動産会社の方専用フォーム

TRUSTe

このページの先頭へ