建築家ブログ一覧
当サイト加盟の建築家によるブログを新着順でご紹介します。
地震に強い家にするには?⑦
2023/05/02 更新 ナイトウタカシさんのブログ

昨日は、構造計算すれば安全? というご質問いただいていたので、 そのことについて、お話ししました。 それは当たり前でしょう! なんて言われてしまう流れでしたが(笑) 大事なので、お話ししました。 さて。 今日は、耐震のお話しの流れで、 初めてお会いした方によく聞かれることを お話ししていこうと思います。 問いかけは、いつもこんな感じです。 「ナイトウさんは、○○工法できますか?」 という内容です。 ○○は伏せておくとして...
地震に強い家にするには?⑥
2023/05/01 更新 ナイトウタカシさんのブログ

昨日は、詳細な構造計算についてでした。 簡易計算よりは、根拠がしっかりしてますよ。 そんなお話しでしたよね。 次のお話しにと思っていたのですが、 ご質問いただいたので、補足しておきたいと思います。 質問の概要は。 「構造計算すれば安全なんですか?」 という内容。(かなり端折ってますが) この質問への回答として、二つの側面からの視点が必要です。 一つ目。 詳細な構造計算するだけでいいのか。 という意味。 詳細な構造計...
地震に強い家にするには?⑤
2023/04/30 更新 ナイトウタカシさんのブログ

昨日お話ししたのは、構造計算といっても、 簡易な計算方法が主流なんですよ。 という内容でしたよね。 簡易だからといって、全くダメということでもないのですが、 もう一歩前に進めれるといいかなとは思います。 個人的にはですが。。 一歩進めるとは? というか、簡易でない、構造計算って? と思いますよね。 今日は、その辺をお話ししていこうと思います。 昨日、簡易計算の説明の中で、気になる点ありましたよね。 例えば。 柱と柱...
地震に強い家にするには?④
2023/04/29 更新 ナイトウタカシさんのブログ

やはり、耐震のことって、みなさん興味あるようですね。 かなり反響ありますから。 昨日は、構造計算の中でも一番簡易な計算についてのお話しでした。 法律で定めている、最低限の基準になります。 特に、何も指定しなければ、ここまででもOKなんですよね。 でも、もう少し。。と思われたかもしれません。 実は。 簡易計算でも、もう一つ方法があるんです。 今日は、そのお話しをしていこうと思います。 昨日の簡易計算では、 地震に...
地震に強い家にするには?③
2023/04/28 更新 ナイトウタカシさんのブログ

昨日、地震に強い家にするために、 構造計算という方法があることをお伝えしました。 2025年に、構造計算が義務化になるまでは、 木造2階建ては、計算が不要なんですよと。 とはいえ。 今でも、設計者の「勘」で決めてるわけでもないので、 必要以上に不安になっていただくこともありません。 ただ。 しっかりとした根拠があった方が、安心かなと思いますが。 それはさておき。今日は、その構造計算について もう少し詳しくお話ししていこ...
中間検査① 基礎の配筋検査完了
2023/04/27 更新 本井公浩さんのブログ

仮称)上土棚クリニック新築工事 [中間検査① 基礎の配筋検査完了] 弊社にて設計監理させていただいております(仮称)上土棚クリニック新築工事/鉄骨造2階建。民間確認検査機関(SBC湘南建築センター)による、中間検査を実施しました。配合計画書等書類の確認、建物配置の実測確認、アンカーベースや基礎配筋が設計どおりの仕様で施工されているかどうか、建築基準法に基づき現場検査を受けます。・・・検査は問題なく合格することができました。次回は...
地震に強い家にするには?②
2023/04/27 更新 ナイトウタカシさんのブログ

昨日から、地震に強い家という内容でお話ししてます。 特に、家づくりされる場合に多く採用される木造。 その耐震性について、お話し続けていこうと思います。 昨日こんなお話ししました。 「木造だって、「しっかりとしたつくり方」をすれば、 地震に強くすることはできるんです。」 その「しっかり」についてですよね。 「しっかり」といっても、 手抜き工事をしない!という意味ではありませんよ(笑) それは、当たり前で、大前提ですから。 ...
地震に強い家にするには?①
2023/04/26 更新 ナイトウタカシさんのブログ

さて。 今日から、新しいお話しです。 実は。 初めてお会いする方と話題になることの一つとして、 耐震についてのお話しがあります。 断熱気密と同じくらいのレベルで話題になります。 (このお話しは、また別の機会に) それもそのはず。 この辺では、ずっと、大きな地震が来ると言われてますから。 いつ来てもおかしくないなんて言われてます。 これから家づくりしようとしている方なら気になるはず。 せっかく建てるのであれば、地震に強...
和室ってあった方がいいの?⑥
2023/04/25 更新 ナイトウタカシさんのブログ

昨日ご紹介した和室。 リビングの脇にあるのですが、一体で使うというより 独立して使うことを意図した形でした。 ちょっとした違いなんですけど、 しっかりと独立したような印象でしたね。 今日は、もう少し違った事例をご紹介しましょう。 あれ? タタミコーナーにしては大きいかな。。 なんて思ったかもしれません。 昨日までのタタミコーナーは、LDKの脇にありましたよね。 あくまで。 メインはLDKで、サブスペースといった感じでした...
板塀のススメ2/板塀のスキマからこんにち
2023/04/24 更新 竹内国美・竹内由美子さんのブログ

板塀のスキマから、木香薔薇がこぼれ咲く。
和室ってあった方がいいの?⑤
2023/04/24 更新 ナイトウタカシさんのブログ

昨日は、リビングの脇にあるタタミコーナーをご紹介しました。 段差があった方がいいのか。 ない方がよいのか。 どんな使い方をしたいのかで変わりますよ。 そんなお話しでした。 今日は、少し違った視点でご紹介していきます。 まずは、こちら。 こちらは、昨日ご紹介した事例と同じく、 和室は、リビングの脇にあります。 ただ、少し様子が違いますよね。 段差は、わずか。 昨日ご紹介した事例の半分以下となります。 さすがに、この段...
板塀のススメ
2023/04/23 更新 竹内国美・竹内由美子さんのブログ

先日の話。 家の前にお洒落な感じの、でもどこか挙動不審な大学生ぐらいの若者二人。 んー?なんだろう?とちょいと警戒しながら、 家の中から様子を伺っていると・・・ 我が家の板塀の前で写真を撮ってました。 ふふ・・・
和室ってあった方がいいの?④
2023/04/23 更新 ナイトウタカシさんのブログ

昨日は、和室を独立した感じではなく、 タタミコーナーとしてLDKに隣接させる場合のお話しでした。 小さなお子様を遊ばせておく場合には、 いくつか注意点がありますよ。 そんなお話しでした。 今日は、少し違った視点からお話ししていこうと思います。 まずは、こちら。 リビングの隣に段差があって、床仕上げが見えませんが(笑) 床は畳なんです。 そう。段差のあるタタミコーナーですね。 床は畳なんですけど、壁紙をご覧いただくとわ...
和室ってあった方がいいの?③
2023/04/22 更新 ナイトウタカシさんのブログ

昨日は、来客をもてなす座敷、仏壇を置く仏間。 そんな使い方を目的とした和室をご紹介しました。 そういったパブリックな使い方ではなくて、 自分たちが活用する場所として計画することが、 最近は多いですね。 ただ。 先日お話しした通り、和室自体を採用しない。 そんな選択をされる方も多いです。 では。 敢えて、他のスペースを小さくしてでも、 自分たちが使う目的で設置する和室とは。 どういったケースがあるか見ていきましょう。 ...
和室ってあった方がいいの?②
2023/04/21 更新 ナイトウタカシさんのブログ

昨日から、和室のお話しですね。 その昔は、部屋の多くが和室だったのですが、 玄関脇の客間という意味で、「座敷」へ。 最近では、来客用の座敷という使い方は 減ってきていて。。 そもそも、和室がいるのかどうか。 そんなお話しでした。 今日は、いろんな和室のつくり方のご紹介から。 実は、昨日使った和室の画像なんです。 こちらの和室は、ご覧の通り、かなりカチッとしたデザイン。 柱が見えていて、長押という横の部材があったり、 床...
建築知識 猫のための間取り に掲載
2023/04/21 更新 石川淳さんのブログ

今日はおしらせ。 エクスナレッジから発売された建築知識5月号「猫のための間取り」に当事務所設計のOUCHI-40とハコノオウチ15が掲載されています。 いつもは写真と平面図で構成されている事が多いですが今回は全編立体的に書かれたイラストで掲載されています。 書店かAmazonなどで是非!
和室ってあった方がいいの?①
2023/04/20 更新 ナイトウタカシさんのブログ

昨日までは、坪単価のお話しでした。 気になる方が多いせいか、反響がすごくありました。 家づくりって、予算とのバランスはすごく大事。 なので、しっかり向き合って決めていってくださいね。 さて。 今日からのお話しは、「和室」についてとなります。 昔ながらのご実家で暮らしてきた方であれば、 玄関の近くに、和室というか、「座敷」って言われる 空間がある方も多いのではないでしょうか。 何を隠そう、私の家にも、玄関入った先に、 8帖...
4号特例縮小
2023/04/19 更新 竹内国美・竹内由美子さんのブログ

4号特例縮小、もしくは4号特例廃止。 一般の方にはピンとこない言葉かもしれませんが、 建築基準法の改正によるもので、 住まいづくり、特に構造、性能に大きく関わってきます。 実は既にその基準に準拠した設計をしているのでそこは余り問題無いのですが、 とは言え申請の手続きが変わり、実務、スケジュール、申請費用等に影響があります。 また建築物省エネ法改正とも関連していて、その辺りも関わってきます。 4号特例廃止(縮小)は建築物省エネ...
初夏のような陽気
2023/04/18 更新 相川直子+佐藤勤さんのブログ

事務所のある台東区谷中はコロナひと段落という感じです。 海外からのお客さんに溢れ、根津神社のさつき祭りもあって街全体が活気付いています。 この辺りでも土地も動いているみたいだし、現場も動いています。 やっと本格的に春めいてきたと思ったら、あっという間に桜は葉桜に。 これから秋口までこの木陰を毎日潜るのは楽しいものです。 2023/04/18 佐藤 勤 記
設計士さんの坪単価は?⑤
2023/04/18 更新 ナイトウタカシさんのブログ

設計士さんと注文住宅を建てようとしていたご夫婦。 坪単価を目安にスタートしたことで、 変更もしていないのに、予算調整がうまくいかなかった。 そんなお話しでした。 他人の空言で聞いている方がいるかもしれません。 でも。 実は、業界的にも、坪単価の考え方は浸透していて、 注文住宅なのに、概算?ということで、導入されている 会社が多いですから。 実のところ。 独立したてのころは、実績も少なく、コスト感覚もないので、 やはり、...