建築家ブログ一覧

当サイト加盟の建築家によるブログを新着順でご紹介します。

建築家の新着ブログ 7056件中 5621~5640件を表示

前へ 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 次へ

写真

2015/04/10 更新 荒木毅さんのブログ

荒木毅

このところ雨続きですが、昨日は一日だけ晴れましたね。そこで完成間近の住宅の竣工写真を撮りに行きました。 建築写真家のTさんが家の内外を撮影している間、私も何となくお気に入りの場所をiphoneで撮ったりしつつのんびりした時間を過ごしました。 お引き渡しの日が近いので、現場監理の際に何度も通ったこの家とも、しばらく会えなくなります。

続きを見る

U邸1504配筋検査

2015/04/10 更新 塩田純一さんのブログ

塩田純一

基礎耐圧盤の配筋検査を行いました。 構造事務所の方に確認をお願いしました。 施主にも見ていただきました。 納得いただきながらの現場監理です。

続きを見る

相続コンサル始めます

2015/04/09 更新 片瀬進さんのブログ

片瀬進

誰でも、必ず一度は直面する相続問題。しかし、誰に相談すればいいのでしょうか? 税理士・・・残念ながら、税理計算しかできません。 弁護士・・・遺産協議の相談には乗って頂けますが、それまでです。 不動産屋・・・人脈から紹介して頂ける程度です。 一番大事なのは、どうすれば、一番相続税を払わないで良いのか。 その方法論を知りたいのですが、誰も正確な回答はできません。 単純に、今ならこれだけの相続税がかかります。これでは、ダメです。 今...

続きを見る

出ました!高円寺賃貸併用住宅用地

2015/04/08 更新 片瀬進さんのブログ

片瀬進

JR高円寺に賃貸併用住宅用地が出ました。 木造3階長屋ですが、自宅部分が100㎡以上確保でき 賃貸収入は、960万/年です。 これなら、ローン返済後も、手残り400万程度になりますので ラクラクです! 問い合わせ:maxnet-g.co.jp

続きを見る

雪止め|536

2015/04/08 更新 相川直子+佐藤勤さんのブログ

相川直子+佐藤勤

予報通りだとはいえ、時ならぬ降雪に驚いた。 こんなに遅いことはないのではと思い、 元天文部としては記録が気になる。 東京の終雪の最晩記録を調べてみたら4月17日 しかも最近だと2010年ということ…… 恐ろしいことに5年前の記憶がない。 日常的な住宅の設計業務の中で、 雪止めを屋根に検討するが当たり前になってのはいつの頃からか? 雨や雪でご近所様を不快にさせるのは本意ではない。 とはいえ、土地が細分化され近所の顔が互いに見えにく...

続きを見る

資料請求のススメ1|535

2015/04/07 更新 相川直子+佐藤勤さんのブログ

相川直子+佐藤勤

資料請求のススメ|535 僕らのホームページを見てもらえばよくわかるのだが、 無料で「住まいづくりのための資料」を配っている。 僕らの建主さんの多くがこの無料資料を利用してくれた。 設計した住宅やQ&A、スケジュールなど、じっくりと見てもらい、 みなさんの住まいづくりに役立てて欲しいと思いお配りしている。 あまた建築家がおり、多くの建築設計事務所が世の中にはある。 そこかしこにあるのだけれども、 どこも能力が高く、同じサービ...

続きを見る

高田城三重櫓

2015/04/07 更新 荒木毅さんのブログ

荒木毅

昨日は日帰りで新潟県上越市の一戸建ての住宅の改修の提案に行って来ました。 今月から新幹線が開通したので、最寄り駅の直江津には以前よりも行きにくくなってしまいましたが、行きは越後湯沢からほくほく線の列車に乗って地元の空気に触れ、帰りは上越妙高駅から北陸新幹線に乗って新鮮な景色を眺めることが出来たので、仕事での移動とは言え楽しい時間でもありました。 打合せの後、高田城の近くを通りましたが、ソメイヨシノは三部から七部咲きと言ったとこ...

続きを見る

お花見デッキテラス

2015/04/06 更新 柳沢伸也+柳沢陽子さんのブログ

柳沢伸也+柳沢陽子

花見の季節は過ぎつつありますが、アウトドア本番の季節がやってきました。 これは少し前に改修設計した住宅のデッキテラスです。 逗子や由比ヶ浜の花火も見える絶好の地。 既存のバルコニーは、洗濯物を干すだけにしか使えないような広さだったので、 お花見や花火を楽しむのにちょうど良い広さに広げました。 材質は、メンテナンスのいらない再生木材です。 生活が楽しくなる家つくりのお手伝いができればと、いつも考えています。

続きを見る

輝く未来のための家|534

2015/04/04 更新 相川直子+佐藤勤さんのブログ

相川直子+佐藤勤

ここのところ立て続けに二世帯住宅の設計に取り組んでいる。 これまでにもいくつか取り組み、それなりに経験を積んできた。 そして思う、 二世帯住宅の設計は、戸建住宅の設計とは一味も二味も違うと。 この3月にそのうちのひとつが竣工したのは先にお伝えした。 そこで思うのが、さほどコツらいしいものがないということだ。 こう取り組むと確実にうまくいくという感じが戸建住宅ほどにはない。 家族の現状や将来はそれぞれだし、 どんなに仲のよい親子で...

続きを見る

東京都安全条例改正

2015/04/04 更新 片瀬進さんのブログ

片瀬進

4/1に、予定通りの東京都安全条例の改正がありました。 このことで、シェアハウス業界は、活気付いてきております。 大手も、本格的に参入を目論んでおりますので、不動産業界にも 再編がありかもしれませんね。 これからの、不動産投資は、共同住宅(長屋)から、シェアハウス(寄宿舎)に 以降するでしょうね。 住宅並みの基準で、適法シェアハウスができるので、コストも抑えることが可能 ですにで、利回りアップは、間違いありません。 これで、適法新...

続きを見る

3階建て、4階建てを格安で・・・

2015/04/03 更新 片瀬進さんのブログ

片瀬進

狭小地の場合、3階建て、4階建てに成らざるを得ませんが、問題は、建築コストです。 最近、特にRC・鉄骨造のコストアップが顕著になってきております。 なかなか予算に合わないのです。 やはり、職人不足・人手不足が原因です。 一部の格安業はありますが、果して本当に、サイト記載の工事単価で出来るものでしょうか。 非常に疑問です。 しかし木造耐火は、以前より、大分コストが下がってきました。 唯一の朗報です。 1Kクラスアパートの場合は、...

続きを見る

Barの内装

2015/03/31 更新 荒木毅さんのブログ

荒木毅

ウヰスキーが好きなので時々Barに寄っていると行きつけの店も出来てきます。カウンター中心の落ち着いた雰囲気の店が好きです。 私は住宅の設計がほとんどですが、設計者だということで内装のデザインを頼んで下さる店主も時にはいらっしゃいます。 高田馬場のBar Holicの内装が少しずつ形になって来ました。現在は大工さんが壁面の工事などをしているところです。店舗の工事は住宅と比べると短期間です。あと数週間で作り上げることになります。

続きを見る

合唱

2015/03/28 更新 荒木毅さんのブログ

荒木毅

東京に出て来て32年になります。 社会人になって合唱を始めたので、もう三十年以上も歌っていることになります。 仕事に支障のないようにと考えて土曜の夜の合唱団に入りました。 ここ数年は、少し時間をもらって指揮の真似事もさせてもらっているので、練習時間前は時々喫茶店で譜面と格闘しています。 さて、そろそろ準備を始めようかな。・・・でも、今日は花見に行きたくなる陽気ですね。

続きを見る

新築10%以上の不動産投資

2015/03/27 更新 片瀬進さんのブログ

片瀬進

土地+建物で表面利回り10%以上の不動産投資ができます。 平成25年9月に、国土交通省からシェアハウス(寄宿舎)の審査基準が出て 業界は、騒然としました。 ところが、来月、その緩和基準が出ます。 これにより、白・黒がハッキリしてきますので、安心して事業化に取り組めます。 土地仕入次第ですが、良いものでは、利回り12%も可能です。 まだ後発のシェアハウス業界ですので、これからが楽しみですね。 問い合わせ:katase@maxne...

続きを見る

【住宅の安全性能を考える】-5  最終回

2015/03/27 更新 西島 正樹さんのブログ

西島 正樹

【住宅の安全性能を考える】 最終回です。 5. 住宅の老朽化と長期優良住宅  建物は時とともに感実に老朽化し、耐震性能を含め、いろいろな性能は低下していきます。劣化の度合いを少しでも小さくするためには、骨格をしっかりとつくるとともに、維持管理をしやすくつくることが大切になります。建物の寿命を長くすることは、そのほかにもいろいろなメリットがあります。ひとつは、解体に伴う廃き物の排出が減り、環境負荷を減らせます。また建設費の負担が減...

続きを見る

【住宅の安全性能を考える】-4

2015/03/26 更新 西島 正樹さんのブログ

西島 正樹

【住宅の安全性能を考える】の続編です。 4.  住み手の高齢化への対策   次は、誰にも避けられない住み手の高齢化です。住宅内事故の内訳を見ると、70才以上が全体の約4割と圧倒的に多く、事故の種類では、転倒が全体の半分近くをしめています。年をとるにつれて、住宅は危険な場所となっていくのです。転倒を防ぐために重要なのが、小さな段差も含め、足先が引っかかるような床段差をなくすことです。床をいじる工事を後からするのは大変ですので、新築...

続きを見る

ひとときの散歩

2015/03/26 更新 荒木毅さんのブログ

荒木毅

私たちの業務としての設計では、敷地を見てイメージを膨らませたり、建て主との打合せを繰り返してご希望に近づけながら、色々な内容の設計図書を作り上げて行きます。また、法規に適合しているかどうかも設計の初期段階で調査します。 様々な作業を行きつ戻りつしながら、どうにか関係し合う複雑な内容をまとめて行くわけです。 最初から完璧に一度でできると言うことは無く、意思疎通とフィードバックがいつも必要です。 そんな生活のなかで、ストレスを感じ...

続きを見る

今週末はお花見とマンションリノベ見学会

2015/03/26 更新 星名岳志 星名貴子さんのブログ

星名岳志 星名貴子

3月28日と29日に完成見学会を開催させていただくTさんの住まいは、現在は最終調整に入っております。今回の計画はコンパクトな住まいにデザインや工夫が「ギュッ」と詰まった濃密な雰囲気になりましたので、参考にしていただけるところは多いと思います。少しだけ写真を撮ってきましたのでご覧ください! 天気予報によると今週末に向けて暖かくなり一気に桜が開花するそうですね。現地は不動前駅から徒歩5分ほどのところです。天気も良さそうなので足を延ば...

続きを見る

高い地震保険に替わる格安保険

2015/03/24 更新 片瀬進さんのブログ

片瀬進

新築住宅を建てた場合、皆さんは、地震保険に入りますか? 地震保険は、かなり高いですね。 そこで、考え込んでしまいます。 もっと、安くて、良い保険がないものか・・・ あるのです。 しかも、地盤改良をしないで済むのです。 言い方を変えれば、地盤改良費用で、安全・安心で保険も付いてきます。 一石二鳥ですね! 問い合わせ:katase@maxnet-g.co.jp 土地探しからの注文住宅を建築家と建てる:http://www.maxn...

続きを見る

今日の現場

2015/03/23 更新 荒木毅さんのブログ

荒木毅

現在、三鷹で建てている家は、完成が近づいています。 木造2階建ての住宅は、階段ホールまわりを杉材の柱・梁の現しとして、固定の本棚を作りました。 設計者として、建物の空間や形を考えているときもですが、現場に入って監督や大工と細部の打合せをする現場打合せは、私の仕事にとってとても楽しい時間であります。 写真、緑色のものは、柱を「養生」している(守っている)柔らかい保護材です。

続きを見る

建築家の新着ブログ 7056件中 5621~5640件を表示

前へ 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 次へ

注目の建築家

new arrival

新着の建築家

  • 大塚 泰子

    大塚 泰子

    住宅はそこに住まう人のライフスタイル、哲学までも映し出...

  • 河内真菜

    河内真菜

    「住宅地で別荘のように暮らす」をテーマに住まいづくりを...

  • 荒木毅

    荒木毅

    建て主とのコミュニケーションを大切にして打合せを進め、...

新着建築家一覧へ

RANKING

注文住宅 週間人気ランキング

薪ストーブと無垢材が印象...

スッキリとシャープな切妻屋根が連なる和モダンな外観デザイン

西側道路で南側に隣家の立つ街中の敷...

薪ストーブと深い軒が印象...

深くてシャープ軒とグレーの塗り壁が印象的。和モダンな外観デザイン。

街から離れた郊外にある、ゆったりと...

外壁レンガと大正ロマンが...

アンティークな和家具との組み合わせや大正ロマンを感じさせるインテリア

郊外の住宅街に立つ、洋風瓦葺き三角...

快適に暮らせる上品な洋館ハウス

白で統一された洋風デザインの館。上品でエレガントな外観を実現しています。

閑静な高級住宅街の一角に立つ、洋風...

縦格子が印象的。街並みに...

街並み合わせて控えて立つ家。縦格子の創り出す雰囲気が待ちに馴染みます。

敷地周辺に展開する街並みから目立ち...

ランキングをもっと見る

ISSUE

how to use

建築家オウチーノの使い方

FAQ -よくある質問と答え-

専用フォームで24時間お問い合わせ受け付けます

一般の方、建築家の方、不動産会社の方専用フォーム

TRUSTe

このページの先頭へ