建築家ブログ一覧
当サイト加盟の建築家によるブログを新着順でご紹介します。
造り付けの家具ってどう?⑦(すごい金物!
2024/01/18 更新 ナイトウタカシさんのブログ

昨日は、造作家具をつくるときの表面仕上 についてお話ししました。 メラミン化粧板が比較的多く採用されますが、 無垢板や突板、塗装やモールテック等、 いろいろあること。 それぞれにいいところと気になるところがある。 そこまでお話ししましたよね。 今日は、造作家具ならではの金物について 一部ご紹介していこうと思います。 ちなみに。 家具に使う金物メーカーの一つとして、 スガツネ工業があります。 サイトをご覧いただくと、金物の...
造り付けの家具ってどう?⑥
2024/01/17 更新 ナイトウタカシさんのブログ

昨日は、家具を木目の自然な風合いにしたい! ただ、無垢板より価格は押さえて。 そんなわがまま(笑)を実現するために、 突板で家具を構成する方法をお話ししました。 唯一気になるところはあるものの、 バランスよく形にできそうでしたよね。 今日は、これまで続いた木目の質感ではない、 他の仕上げについて、お話ししていこうと思います。 木目ではないとなると、パッと思いつくのは、 石目とか金属調になります。 石目だからといって、人造...
造り付けの家具ってどう?⑤
2024/01/16 更新 ナイトウタカシさんのブログ

昨日は、家具の表面材として、 無垢の板についてお話ししました。 本物素材ゆえのいいところや 気になるところがあるので、 その辺りを理解してから採用くださいね。 そんなお話しでした。 気になる方は、昨日を振り返ってくださいね。 今日は、無垢板の憧れる。 でも、気になるところは解消したい。 そんなわがままな(笑)要望がある場合について お話ししていくことにしましょう。 とにかく、自然な感じの木目が好き! という方には、無垢...
造り付けの家具ってどう?④
2024/01/15 更新 ナイトウタカシさんのブログ

昨日は、家具屋さんに依頼して オーダー家具を製作すると。。 価格は相応に高くなるのですが、 幅や高さ、奥行といったサイズが自由になること。 それと、仕上げが自由になること。 それが大きなメリットとお伝えしました。 仕上げのうち、代表的な仕上げとして、 メラミン化粧板という素材の特徴を お話ししましたよね。 おそらくですけど。 よほど、何か強いこだわりがなければ、 このメラミン化粧板は、なかなかよいです。 色柄の種類が多い...
造り付けの家具ってどう?③
2024/01/14 更新 ナイトウタカシさんのブログ

昨日は、造り付けの家具のお話しでした。 なんとなく。 家具も含めて、大工さんが製作してくれる。 そんなふうに思っている方もいると思います。 材料をカットして、固定の棚を造る といったことであれば、大工さんで、 引き出し付けたりするのであれば家具屋さん。 大まかにはそんな区分けで、家具屋さんは 圧倒的に費用は高くなりますよ。 そんなお話しでした。 そうそう。 ちなみにですが。 造り付けの家具をテーマに話しているのですが、...
造り付けの家具ってどう?②
2024/01/13 更新 ナイトウタカシさんのブログ

昨日から、造り付けの家具のお話し。 まずは。 そもそも造り付け家具を理解いただくため、 壁一面に収納を造る場合を例にお話ししました。 可動棚という高さを変えれる棚にする。 それも、造り付けの家具の一つです。 ただ、その家具を誰がつくってるのかというと。 家具屋さんでなく、大工さんなんですよね。 そもそも。 大工さんが、一から十まで、すべて製作する。 そんな風に思っている方がいるかもしれませんが、 実際は、そうでもないんです...
造り付けの家具ってどう?①
2024/01/12 更新 ナイトウタカシさんのブログ

昨日までは、電気とか給排水とか 設備関係のお話しでしたね。 ついつい建物の見た目に意識がいきがちですが 設備も大事な要素なので、しっかり検討して 決めていただきたいです。 今日からは、建物の方の話に少し戻ります。 そのテーマは。。 造り付けの家具について。 家具って聞くと、なんとなくですが、 家具屋さんに置いてある家具を想像する方が 多いかもしれませんね。 造り付けっていうからには、 購入してきた家具を固定することですか...
埋蔵文化財調査、景観条例など、許可取得
2024/01/11 更新 本井公浩さんのブログ

鎌倉S邸新築工事 [設計開始] 鎌倉市S邸新築工事(木造2階建中庭型住宅) ご提案後、9月に設計監理契約をいただき 設計業務を開始しております。本日は、条例等の申請準備のため、現地調査を実施させていただきました。都市計画法や市開発条例、埋蔵文化財調査、景観条例など、許可取得に向けて作業を進めております。 鎌倉市でのプロジェクトは2011年に完成した雪ノ下の住宅以来12年ぶりです。ワクワクしながら緊張感をもって取り組んでおります...
あけましておめでとうございます。
2024/01/11 更新 西島 正樹さんのブログ

数々の困難が世界を覆っています。 今こそ、理想を見失わずに、たゆまず歩んでいこうと 思いを新たにしています。 昨年は、東京や埼玉で、住宅が完成しました。 現在、東京で商業ビル、住宅、集合住宅などの設計に取り組んでいます。 新潟でこども園、東京で教会が、完成に向けて工事中です。 これからも平和と命の尊厳を心に刻み 人間の内面と呼応する建築空間を めざしていきたいと考えています。 どうぞ、よろしくお願い致します。 https:...
火災警報器っているの?
2024/01/11 更新 ナイトウタカシさんのブログ

昨日は、屋外でお水を使うための 散水栓や立水栓についてお話ししました。 どちらがどういいのか。 それを踏まえて、ご自身に最適なスタイルで セレクトしてください。 そんなお話しでした。 今日は、少し話がずれるのですが。。 火災警報器についてお話ししていこうと思います。 火災警報器? 必要なら、必要な場所につけてくれればいいよ。 って声が聞こえてきそうです。 (ちなみに、設置は義務なので、必ずつけます) もちろん。 それでもい...
屋外に水場が必要な場合は?
2024/01/10 更新 ナイトウタカシさんのブログ

昨日は、お湯をつくるための設備として、 エコキュートとエコジョーズについて お話ししました。 どちらが経済的か? という議論よりも、暮らし方に合わせる 方がいいですよ。 そんなお話しでした。 いろいろ考えてどちらにするかを 決めていただければと思います。 さて。今日のお話しは。 屋外で水場が必要な場合の設備についてです。 突然ですが。。 屋外で水を使うような機会ってありますか? 例えば。 植栽が好きで、庭にたくさんの樹...
お湯をつくるための設備について
2024/01/09 更新 ナイトウタカシさんのブログ

昨日まで、建て替えを検討中のご夫婦のお話しでした。 いろんな会社に相談されて、いろんな回答が来て。。 それは迷いますよね? とてもシンプルな土地であればいいのですが、 高低差があるときは、詳しい方に聞いてみてください。 後で困ってしまわないように。 さて。 今日から、また家づくりのお話しです。 テーマは、お湯をつくるための設備についてです。 給湯設備って言われています。 蛇口(やレバー)を赤い方に捻れば、 お湯は出てきま...
大きな擁壁のある敷地で建替えるには?④
2024/01/08 更新 ナイトウタカシさんのブログ

擁壁のある敷地で建て替えを考えてるご夫婦のお話し。 今日で最後になります。 昨日は、ハウスメーカーに続いて相談した、 工務店2社のご提案内容をご紹介しました。 結果は。。昨日のお話し御覧ください(笑) その結果に納得いかず、新たな相談先として、 設計士を発見されます。 いろいろ調べて、ふたりの設計士に行きつき、 まずは一人目にご相談されました。 今日はそこからです。 設計士っていうと、なんだか敷居が高くて、 自分たちみ...
大きな擁壁のある敷地で建替えるには?③
2024/01/07 更新 ナイトウタカシさんのブログ

先日から、敷地の中に大きな擁壁がある敷地で 建て替えを考えてるご夫婦のお話しです。 昨日は、ハウスメーカーがどんな提案だったのか。 それをご紹介してましたよね。 すごく大きな擁壁を長い距離やり替えなので、 ビックリする金額になるのも理解できます。。 もしかして、建て替えできないかも? と思いつつ、工務店だったらどうかということで 相談をされました。 今日は、その辺りからの話となります。 御夫婦は、いろいろと検索したり ホ...
大きな擁壁のある敷地で建替えるには?②
2024/01/06 更新 ナイトウタカシさんのブログ

昨日は、敷地内に大きな擁壁のある家の 建て替えを検討しているご夫婦のお話しでした。 擁壁って、意識してみてみると、 アチコチに設置されていたりしますよね。 ここ最近で設置されたのであればよいのですが、 数十年前ともなると、その擁壁が安心かどうか わからなかったりします。 それを知る術として、履歴を調べるということを ご紹介したところで終わりました。 今日はその続きです。 私にご相談いただくまでに、 他社にご相談されてい...
大きな擁壁のある敷地で建替えるには?①
2024/01/05 更新 ナイトウタカシさんのブログ

昨日は、電気メーターのボックスについて いろいろお話ししました。 何も言わないとビックリするほどチープな 見た目になってしまうことと、 取付位置が、自由になってきていることを お話ししました。 実は。。 つくり手のお任せで、家づくりをすると、 こういったことが、結構起こります。 自社では「普通」これですよ。 選択肢があるのに、それを知らせず、 取りつけてしまうなんて結構ありますから。 私だったら、自分の意志で選びたいなと思...
渡辺篤史の建もの探訪さんの下見
2024/01/05 更新 石川淳さんのブログ

OUCHI-49ミニマルデザインの家に渡辺篤史の建もの探訪さんの取材が入る事が決まりました。 写真は下見の様子です。 ディレクターさん2人とライターさんとお施主様の立ち話の様子です。 放送日は1月27日(土曜日)の朝4時25分(地域により変わります)からの予定です。
電気メーターボックスもしっかりと。
2024/01/04 更新 ナイトウタカシさんのブログ

昨日は、お湯を出す場所について お話ししました。 給湯機から離れているところに お湯を出したい場合は、少し工夫が必要ですよ。 そんなお話しでした。 今日は、そのつながりかと思いきや。 給排水とか給湯のお話しとはつながりなんですけど 電気で一つ伝え忘れていたことがあるので、 そのお話ししておきたいと思います。 電気の使用量を把握するために、 家の外壁には、電気のメーターが設置されます。 意識してみていないと、意外に見落としま...
給排水・給湯について②
2024/01/03 更新 ナイトウタカシさんのブログ

昨日は、お湯を出す場所として 洗濯機周りにあってもいいということ。 それと。 洗濯機周りの水栓のデザインが いくつかあるので、選定してくださいね。 そんなお話しでした。 今日は、その続きですね。 他にお湯があると便利な場所って 思いつきますか?? 例えば。 家のどこかにバルコニーやテラスがあるとして、 そこで、食事なんかを楽しむ。 屋外の洗濯物干場の近くで、靴を洗いたい。 そんな時、その一角でいいんですけど、 洗い場が...
給排水・給湯について①
2024/01/02 更新 ナイトウタカシさんのブログ

さてさて。 年始のご挨拶の次は。。 これまでと同じく、家づくりのいろいろについて 順次進めていきたいと思います! 早速ですが、今日は。 お水やお湯、排水のことについて お話ししていきたいと思います。 何か気にしないといけないことあるの? って声が聞こえてきそうです(笑) 見えない部分の配管のこととかは、 工事する方にお任せすることとして、 いくつか決めておきたいことがあるんですよね。 どこに水を出すのか、排水するのかは、...