建築家・ナイトウタカシさんのブログ一覧
2022/05/30 更新



こちらは。 はい。そうです。 音楽ホールです。 実は、お客様が参加される演奏会があって、 お誘いいただいたので、うかがってきました! さすがに演奏中は、撮影できないので、 スタート直前の様子です。 よく考えてみると。。 こういった演奏会等に来たのは、ものすごく久しぶり。 年に1,2回は、クラシックを聴きにいったりしてたんですけどね。 実際、コロナの初年度は、チケットを二つ払い戻しし...
2022/05/29 更新


これから、打ち合わせ開始!って感じですよね。 こちら。 とある家づくりの現場のワンシーンです。 昨日、朝イチに、お客様と現場で待ち合わせ。 一緒に見学というか、打ち合わせ。 いろいろと確認事項があったので、 それに必要な資料が、机上に置いてあります。 朝早めに到着したら、棟梁が打ち合わせの準備を してくれていました。 机と椅子のセッティングもそうなんですが。。 それ以前に、現場をき...
2022/05/27 更新



一枚目。あまり見かけない感じかもしれません。 こちら。 とある家づくりの現場。 屋上の防水工事の途中なんです。 仕上がると見えなくなるところが、丸見えなので、 ちょっと恥ずかしい感じかも(笑) こちらは、金属防水という工法となります。 工事のプロセスを見れると、なるほど! と思うことが、結構あるのですが、 この金属防水でも、ありました。 現場監督と、そして職人とも話をしながら...
2022/05/26 更新



壁に落書き。 始まってます(笑) とある家づくりの現場ですね。 大工の造作工事が完了して、仕上げの工程に入ってます。 落書きに見えるのは、下地の処理の跡です。 大工が、石膏ボードを設置する際にできるビスのあとと、 ボードとボードのつなぎ目をパテで埋めてるんです。 このパテの良しあしで、仕上がりが変わってくるので、 すごく重要です。 平滑に仕上がっておらず、凹凸があったり、 波うった...
2022/05/25 更新



とある家づくりの現場打ち合わせ風景。 こちらは。 先日、上棟したばかりの現場です。 工事関係者みなで、床に直接座って 打ち合わせをしました。 もちろん。 楽してるわけじゃないですよ(笑) いろんな資料を見ながら、話をしたく 結果、そうなりました。 ちょうど、製作建具屋さんが来ていたので 建具で使う素材のサンプルがありますね。 いくつかの木材、カタログ、和紙の見本。 ...
2022/05/24 更新



整然ときれいに並んでいるのは、鉄筋。 みているだけでも気持ちいい(笑) 昨日、朝イチから、とある家づくりの現場へ。 ちょうど、基礎の鉄筋について、検査をするタイミングでした。 鉄筋の直径、本数、ピッチ等‥。 いつも書いていますが、検査ポイントはたくさんあります。 時間かけて、じっくりと、全箇所確認。 間違いなく、しっかりと工事してくれていました。 この整然とならんだ鉄筋みると、 丁寧に工事...
2022/05/23 更新


昨日の午後。 とある家づくりの打ち合わせでした。 打ち合わせのテーマは。。 見積書の提示です。 これまで、何度となく打ち合わせして決めてきました。 こんなのあったらいいよね。 これは、絶対入れたいよね。 こっちの方がいいはず。 いろんな想いが、モリモリの計画案でした。 その金額を見ることって、ドキドキですよ。 試験の結果を見るみたいな感じでしょうか。 ということで。 ...
2022/05/22 更新


昨日、とある家づくりの打ち合わせからスタート! こちらのお客様。 奥様が妊娠されていて、来月が出産予定日。 そんな中ですが、打ち合わせに参加してくださっています。 さすがに、来月に入ると、奥様がご出産のため、 打ち合わせに来ることができなくなります。 それまでに、奥様がいらした方がよい内容を 先行して、お話して、決めておきたい。 ということで。 昨日は、インテリアの色を決める打ち合わ...
2022/05/21 更新



昨日は、とある家づくりの建前でした! 晴天ではありませんでしたが、 逆に、日差しが強すぎず、涼しくて、大工さんにとっては、 すごく作業しやすい陽気だったと思います。 朝イチに、お客様と工事関係者、そして私が集合して みなで、家の四隅をお清め。 工事が始まるまで、床面に置かれた構造部材を いろいろ見学したりしました。 それもつかの間。 8時になると、いよいよ建前がスタートとなりました。 ...
2022/05/19 更新

昨日は、とある家づくりの現場からスタート。 一期工事は完了していて、現在は、二期工事中です。 なんで分けてるの? と思われたかもしれませんが、諸事情です(笑) よくあるケースは。 外構工事を後でやるといった感じ。 なぜ一気にやらないのか。 理由は2つ。 1つは、何らかの事情で、家に早く住まないといけない場合。 ただ、早く住みたい!というだけではダメですよ(笑) あくまで、工事が完了が引渡しの...
2022/05/19 更新


とある家づくりの現場です。 ついに。 足場が外れて、外観があらわになりました。 足場の隙間から、チラッとは見ていましたが、 改めて、全体が見えるようになると、テンションあがります。 こちらの現場は、お客様も打ち合わせに参加します。 ということで、足場が外れて、現れた外観を一緒に見ることができました。 そういう、嬉しい瞬間を共有できるのって、ありがたいです。 正面から、側面から、背面から...
2022/05/18 更新


昨日、とある家づくりの現場からスタート。 現場では、基礎の上に土台が設置されたところ。 整然と並んでいるさまは、美しくて、いいですね。 青く見えているのは、断熱材。 大工さんが、一枚ずつ丁寧に加工しながら、 基礎に設置してくれていました。 大きな家なので、その範囲が多いこともあって、 棟梁とその仲間の二人で手分けして進めていました。 同時に。 写真には写っていませんが、防蟻工事も。 私が...
2022/05/17 更新



家づくりをする前に、ヒアリングをさせていただくのですが、 その時によくでる話題の一つに、玄関があります。 家づくりをする前は、多くの方が、賃貸マンションに暮らしています。 いろいろ不満はあるものの、その中でも、玄関の窮屈さは、 かなり皆様を困らせているようです。 そもそも玄関収納が小さすぎ。 なので、靴があふれ出ていて、足の置き場がないとか。 傘を置きたいけど、置く場所がないとか。 子...
2022/05/16 更新



美味しそうじゃないですか? とあるカフェのモーニングセット。 昨日、お客様との打ち合わせ前にいただきました。 飲み物はスープみたいですが、珈琲です。 食事しながら、雑談しながら。 ほんと。楽しい時間です。 食後は、本題へ。 こちらの家づくりは、基本設計の終盤です。 大きなテーマは、電気と外構の確認ですね。 前回、宿題としてお出ししたのは、スイッチ、コンセントといった 電気関係のプロ...
2022/05/15 更新



昨日、とある家づくりの地鎮祭に出席してきました。 いつもなのですが、気持ちが引き締まりまっていいもんです。 実は。 一昨日まで、雨が続いていたのですが、 昨日は、気持ちのいい天気でしたので、よかったです。 神事のなかでは、敷地の清め払いのお手伝いや 玉串法てんをやっていただきました。 地鎮祭完了後は、関係者で近隣へのご挨拶へ。 お客様にもご一緒していただきましたが、 あくまで工事についての...
2022/05/14 更新

とあるマンションのアプローチ。 雨が降っていたので、床面が濡れ色に。 タイルのムラ感がハッキリとしていて、 とてもいい風合いになっていました。 それと。 右側の目隠し塀の間にある植栽。 写真では黄色味がかっていますが、 実物は、とてもきれいなグリーンでした。 手入れは大変ですが、ちょっとした植栽が あるだけでも、いいアプローチ空間ができますね。 みなさんもぜひ検討してみてくださいね。 ...
2022/05/13 更新



こちら。 とある家づくりの現場です。 現場といっても、引き渡しは完了していて 二期工事をするタイミング。 ということで、現場へいったのですが。。 現場監督が来ない。。 メールしてみたら。 到着にかなり時間がかかりそうということで。。 気になることや工程のことについて メールでやり取りしました。 現場にいながら(笑) 珍しいシチュエーションでしたが、 しっかりやり取りできたので、...
2022/05/12 更新


昨日、こちらの家づくりの現場へ。 ちょうど、1階周りに採用した、塗り壁が仕上がっていました。 こちら。 奥様の大事なこだわりの一つなんですよね。 優しい色合いのグレージュで、ブラックの外壁との相性は抜群。 横の刷毛で引いたようなテクスチャを付けていて、 その陰影がつくりだす表情もよかったです。 現場の定例打合せを、現場関係者と済ませたのち、 お客様ご夫婦が、ちょうど現場へ。 この塗り...
2022/05/11 更新



とある家づくりの現場です。 ご覧の通り、基礎が完成したところ。 仕上がりを確認したのですが、 丁寧に工事してくれたおかげで、 とてもきれいでした。 ほんと。ありがたいですね。 その後、現場監督や関係者で打ち合わせ。 内容は、工程のことから、設計内容の確認、 変更内容の調整とか、いろいろです。 毎週定例になっているのですが、 打ち合わせでは、なんだかんだと打ち合わせがあります。 ...
2022/05/10 更新



すごく立派な機器ですよね。 こちら。 測量するための機器です。 この機器があると、測量を一人でこなすことができるそうです。 測量士さんは測量中なのですが、 写真に写ってるファインダーをのぞいていませんよね。 カメラは自動で、動いて、測量士さんを追尾して測ってくれる そうですから。 すごい性能ですね。 ということで。 昨日は、朝イチから、とある家の敷地の現況測量をするため 立ち会い...