建築家 山本浩三さんの作品事例

↑↓並び替え

新着順  価格の高い順  価格の低い順  ロケーション順

51件中 11〜20件を表示

前へ 1 2 3 4 5 6 次へ

旗の台の家

旗の台の家

建築種別 ロケーション 予算帯 竣工年 都道府県
注文住宅 都市部 - 2023年 東京都

建ぺい率60%、容積率100%であることから、1階には60%を上限に寝室や水廻り、各収納をめいっぱい確保し、2階は残りの40%の内部と10%のテラスの構成としました。建物間口が狭いものの、1階はウォークスルーのクローゼット等、回遊性のあるプランとなっております。2階は斜線に沿ったかたちの高天井やハイサイド窓、またリビングと連続したテラスにより開放感を演出しています。

代々木上原の家

代々木上原の家

建築種別 ロケーション 予算帯 竣工年 都道府県
注文住宅 都市部 - 2024年 東京都

敷地は北側道路で、さらに道路から2mほどの高さに位置しています。

建主の要望により車庫や駐輪場(4台)を確保するため、建物の側面に玄関アプローチを設けました。

また、駐車後に雨で濡れないようにするため、車庫から玄関へとを繋ぐ連続した庇を設けています。

敷地の南側は隣地建物が密集していますが、2階南側のリビングの窓はハイサイド窓にすることにより採光を確保しています。
2階北側のダイニングの窓は南側のハイサイド窓(50センチ)と同じ高さとし、設置高さは椅子に座って通りを見通せる高さとしました。
これにより2階LDKを表裏のない広がりのある空間を実現しています。

上野毛の家

上野毛の家

建築種別 ロケーション 予算帯 竣工年 都道府県
注文住宅 都市部 - 2023年 東京都

吹抜けと勾配天井、スキップフロアによる多様な天井の高さにより、各スペースは固有の空間や建物中央にある用途を限定しない「ホール」により拡張し、時には生活のシーンによっては縮小もする可変的な空間が生まれ、吹抜最上部からの直射日光や、外に張り出した坪庭やバルコニーからの柔らかい反射光により多様な光に包まれた住空間となっている。

護国寺の家

護国寺の家

建築種別 ロケーション 予算帯 竣工年 都道府県
注文住宅 都市部 - 2024年 東京都

前面道路は道幅は広く、人通りが多いため、建物正面は法規上、また機能的に最低限の開口だけを設けて閉じた印象としました。敷地の奥には2層にわたるテラスを設け、外に開いた住空間となっており、道路側の音楽室以外の全ての部屋から望むことができます。高い壁で覆われたテラスはプライバシーはもちろんの事、反射光による柔らかい光が各部屋を明るく照らします。このテラスの間口はリビング・ダイニングと同じ大きさとしています。これは内部と外部を等価に扱うことで、呼応し合い、内外を曖昧にすることができます。一部、内装も外装と同じ素材にすることで外部との一体感を加速しています。

武蔵関の家

武蔵関の家

建築種別 ロケーション 予算帯 竣工年 都道府県
注文住宅 都市部 - 2024年 東京都

この住宅も含め、建物間口に少し余裕があれば、各階の階段は直階段とし、平面的には重ねずに計画をします。直階段は折り返し階段とは違い、平面方向と垂直方向を同時に移動できる階段です。これらの階段を外周に沿って反転して配置することにより、各階は重なっているものの、2階の隣に3階があるような平面が繋がる感覚となり、生活のシーンが階段によって分断されず、連続したものとなります。さらに鉄骨階段であれば、採光はもちろんのこと、各階は先を見通せるシンプルな空間となります。

外観

目白の家/House in Mejiro

建築種別 ロケーション 予算帯 竣工年 都道府県
注文住宅 都市部 - 2024年 東京都

都市部ではプライバシーを確保しながら、心地よい光を取り入れることが重要になります。この住まいでは、道路に面する窓を設けず、外観を一枚の壁で構成することで、シンプルかつ落ち着いた佇まいをつくりました。一方で、斜線で削られたボリュームは圧迫感を軽減し、街並みに馴染む柔らかなシルエットを生み出しています。外部に対して閉じながらも、内部は開放的な空間を確保するために、主な採光は吹き抜け上部から取り入れています。高窓から柔らかい光が降り注ぎ、時間の移ろいとともに変化する光の表情を楽しむことができる住まいとなっています。天井には温かみのある木材を使用し、天井に梁を現しにすることで、構造そのものをデザインに取り入れました。

外観

浦安の家

建築種別 ロケーション 予算帯 竣工年 都道府県
注文住宅 都市部 - 2024年 千葉県

リビングから伸びたカウンターがそのまま中庭へ延長し、屋外ではベンチとして利用できるように計画されており、日常生活の中で自然に外部へ出てくつろぐことができる。スチール製のオープン階段を採用することで、リビングから2階への視線や光の抜けを妨げず、プライベートスペースにも十分な採光と通風がもたらされる。外装には塗り壁のような質感を用い、柔らかな曲線と直線的なボリュームの対比が街並みに程よい存在感を与えている。内装は明るい木質のフローリングや落ち着いたトーンの壁・天井をベースに、黒いスチールなどのアクセントを加えることで、シンプルながら上質な雰囲気を演出している

野方の家

野方の家

建築種別 ロケーション 予算帯 竣工年 都道府県
注文住宅 都市部 - 2016年 東京都

みんなで過ごす場所は大きく、個人の場所はコンパクトに計画し、
中庭を中心に家族の場所がつながり、光と風が通り抜け、お互いの気配を感じ取れる住宅です。

下井草の家

下井草の家

建築種別 ロケーション 予算帯 竣工年 都道府県
注文住宅 都市部 - 2016年 東京都

この住宅は建ぺい率50%、容積率100%の敷地に建っており、
建ぺい率いっぱいに、1階にLDK、水廻りを、2階には個室を配しています。
残り50%を駐車スペースやアプローチに、そしてリビングと同じ大きさの中庭を確保しました。
当然この中庭は建ぺい率には算入されません。建ぺい率の低い敷地ほど外部を積極的に取り込む計画ができます。

高円寺の家

高円寺の家

建築種別 ロケーション 予算帯 竣工年 都道府県
注文住宅 都市部 5800万円 2014年 東京都

地上2階、地下1階の2世帯住宅。大きく分けて、地上階の各階に水廻りと、4つの寝室とLDK。屋上にはルーフバルコニー、住まいとは別の用途であるのスペースは地下に配置しています。南側は前面道路、東側は北側マンションの避難通路、西側は駐車スペースや玄関アプローチの空地から、建物中心はルーフバルコニーへ上がるペントハウスからの上部の4方向から採光を確保しました

↑↓並び替え

新着順  価格の高い順  価格の低い順  ロケーション順

51件中 11〜20件を表示

前へ 1 2 3 4 5 6 次へ

注目の建築家

ユーザーが選んだ
建築家作品ランキング

ISSUE

how to use

建築家オウチーノの使い方

FAQ -よくある質問と答え-

専用フォームで24時間お問い合わせ受け付けます

一般の方、建築家の方、不動産会社の方専用フォーム

TRUSTe

このページの先頭へ