建築家・ナイトウタカシさんのブログ「家の当たり前を考え直してみる(52)」

家の当たり前を考え直してみる(52)

2025/04/13 更新

このところ続いてる、少し変わったお話。
よく考えてみると、家って、いろんな当たり前を
積み重ねてできているんですよね。

その当たり前を外してみると、自由な家づくりになる
なんてこともありますから。

昨日まで、家の「明るさ」についてお話ししました。

日差しによる明るさだけでなく、照明による明るさまで。
ついつい明るさを求めてしまいますが、立ち止まって
考えてみると、自分だけの明るさに出会えると思います。

そんなお話でした。
今日からは、また違うお話です。

テーマは、タイトルにある通り、電気について。

電気って?
っておもったはずです(笑)ちょっと漠然としてますね。

専門的で難しい話でもなくて、身近な電気設備関係について
順にお話していきます。

一番身近なところからいきましょう。
まず最初は。。
照明のスイッチのお話です。

スイッチ??何かある??
って不思議に思った方が多いかもしれませんね。

突然ですけど。。
スイッチって、床からいくつの高さに設置してありますか?

きっと、これくらい!という感覚はあるものの、
その高さについて、特に何も感じたことはないでしょうね。

ちなみに、高さは床から1.2-1.3mくらいに設置するのが
「標準」になってます。

特に何も指定しなければ、その高さに設置してくれます。

不思議なんですけど。
それに慣れてしまっていることが多いので、
敢えて高さを変えようって思う方は、とてもレアかもしれません。

でも。
少し考えてみてください。

身長140cmの人と、180cmの人がいるとして、使いやすい高さが
同じって、少し変な感じしませんか?

違ってもいいんじゃないかって思うんです。

賃貸物件の場合であれば、住人が特定されてるわけじゃないので、
「標準」高さであっても、仕方ないかなと思いますが、注文住宅なら
自分だけの高さでもいいと思いますよ。

ちなみに。
家づくりをご一緒したお客様で、スイッチを床から90cmにした方がいます。
なぜ、その高さにしたのかというと。。

一つは、下の方にスイッチがあると、腕を上げずに押せるから。
確かに、その方の身長だと、腕も持ち上げることなく押せる高さでした。

二つ目は、スイッチが下にいくことで、目立たないようにするため。
不思議なんですけど、見慣れた場所にスイッチがないので、確かに、
スッキリとした印象になります。

ただ。見慣れてくると、その効果は少なくなりそうでしたが(笑)

ちなみに。逆に、高く設定したこともあります。
大きなワンちゃんがスイッチを触れてしまうので、それを回避するため、
かなり高めにしていました。

あれ?
スイッチって、その高さじゃなくていいんじゃない??

みなさんはどう思いましたか?

注目の建築家

ARCHITECT’S BLOG

建築家ブログ最新記事:RSS

家の当たり前を考え直してみ…

ナイトウタカシ

2025.04.13
このところ続いてる、少し変わったお...

建築家:ナイトウタカシ

家の当たり前を考え直してみ…

ナイトウタカシ

2025.04.12
このところ続いてる、少し変わったお...

建築家:ナイトウタカシ

【にぬふぁ保育園】が新聞に…

西島 正樹

2025.04.11
【沖縄・にぬふぁ保育園】では、ステ...

建築家:西島 正樹

家の当たり前を考え直してみ…

ナイトウタカシ

2025.04.11
このところ続いてる、少し変わったお...

建築家:ナイトウタカシ

家の当たり前を考え直してみ…

ナイトウタカシ

2025.04.10
このところ続いてる、少し変わったお...

建築家:ナイトウタカシ

建築家ブログ記事一覧へ

ISSUE

how to use

建築家オウチーノの使い方

FAQ -よくある質問と答え-

専用フォームで24時間お問い合わせ受け付けます

一般の方、建築家の方、不動産会社の方専用フォーム

TRUSTe

このページの先頭へ