建築家・ナイトウタカシさんのブログ「洗濯スペースをどうする?⑥」

洗濯スペースをどうする?⑥

2024/07/26 更新

昨日は、洗濯スペースにあるといい
ということで、収納のお話しました。

収納メーカーがつくっている収納が
なかなか便利ということで、
ご紹介しました。

今日は、その続きですね。

まずは、こちらをご覧ください。


足元に洗濯パンがありますよね。
その脇にあるのは、多目的流し。

ボウルがかなり深いので、
念入りに何かを洗うためには最適です。

例えば。
代表的なのは、靴ですよね。
これだけ深さがあれば、ゴシゴシできます。

それ以外に。。

泥のついた洗濯物の予備洗いとか、
つけ置き洗いなんかにも便利ですよね。

予備洗いとか、つけ置き洗いであれば、
洗濯スペース脇にあると便利ですよ。

ちなみに。
もし、洗面と洗濯スペースが一体であれば、
洗面台を使うことで、多目的流しの役割を
持たせることができます。

とはいいつつ。
おしゃれな洗面台だと、ボウルが浅いので、
主要メーカーの既製品がオススメです。

それと。
多目的流しをつけるのであれば。。
その奥の壁面を、キッチンパネルにする方も。
ゴシゴシ洗うと、壁が汚れる可能性もあるので。

多目的流し以外には。

もし、ご自身でアイロンかけをするのであれば
アイロン台を載せるためのカウンターがあると
便利ですよね。

そのカウンターで気を付けたいのは、
設置高さ。

アイロンがけを立ってするのであれば、
床から90cmくらいの高さがいいでしょうし、
座ってアイロンがけをするのであれば、
通常の机高さとして、60-65cmくらいが
最適です。

立ってアイロンがけをする方が多いので、
90cmくらいにすることが多いかも。

それと。
アイロン台を収納する場所がいるでしょうし、
アイロン自体を収納する場所もいりますね。

ということで。
洗濯スペースについて、いろいろとお話を
してきました。

どんな使い方をしたいのか。
それによって、スペースの場所や大きさが
違ってきたり、必要なモノも変わってきます。

どんな暮らしをしたいのか。
それを想像しながら、決めていただけると
いいと思います。

参考にしてくださいね。

注目の建築家

ARCHITECT’S BLOG

建築家ブログ最新記事:RSS

家の当たり前を考え直してみ…

ナイトウタカシ

2025.04.03
よく考えてみると、家って、いろんな...

建築家:ナイトウタカシ

20周年記念展vol.2 …

井川一幸

2025.04.02
こんにちは! (株)井川建築設計事...

建築家:井川一幸

家の当たり前を考え直してみ…

ナイトウタカシ

2025.04.02
このことろ続いてる、少し変わったお...

建築家:ナイトウタカシ

の当たり前を考え直してみる…

ナイトウタカシ

2025.04.01
このことろ続いてる、少し変わったお...

建築家:ナイトウタカシ

後悔しない家づくりを設計事…

相川直子+佐藤勤

2025.03.31
皆さん、こんにちは! あいかわさと...

建築家:相川直子+佐藤勤

建築家ブログ記事一覧へ

ISSUE

how to use

建築家オウチーノの使い方

FAQ -よくある質問と答え-

専用フォームで24時間お問い合わせ受け付けます

一般の方、建築家の方、不動産会社の方専用フォーム

TRUSTe

このページの先頭へ