建築家・ナイトウタカシさんのブログ「キッチン背面の収納のお話し⑧」

キッチン背面の収納のお話し⑧

2024/05/29 更新

昨日は、キッチンの背面収納ではなく、
側面にあるカタチをご紹介しました。

キッチン側面のいい位置に収納と冷蔵庫
があると、いろんな動線が合理的ですよ。

そんなお話しでしたよね。

ただし。
実現するのは、空間の広さに関係するので、
設計士さんと相談してください。

今日は、その続き。
キッチンの背面収納のひとつのカタチを
ご紹介しようと思います。

まずはこちらをご覧ください。

ギラっとしたアイランドキッチンは
トーヨーキッチン。
浮いたようなデザインが印象的です。

それはさておき。
その背面にご注目ください。

床から天井までの三枚引き戸がありますよね。

そうなんです。
この引き戸の奥が、収納になってるんです。

なんだそんなことか。
と思われた方がいるかもしれません。

でも。
キッチンの背面に、家電が並んでいる。
それも一つの方法なんですけど。。

ここまでスッキリとしたキッチンで、
背面に、家電が並んでいるよりは、
家電を見えなくして、生活感を減らしたい。

そんな方だっているんじゃないでしょうか。

いくら家電単体がカッコよくデザインされてても
各家電の大きさとか色合いは、バラバラ。。

それを美しいと思わないのであれば、
いっそ、隠してしまおう!
って思うのも自然な流れなんだと思います。

さらに。
扉を壁の色に合わせて白くすることで、
存在感を減らすようにしています。

ちなみに。
こちらの事例をご覧ください。


先ほどは、扉を白にしていたのですが、
こちらは、扉が半透明のアクリル板です。
なので。
少し透けていますよね。

塞がった扉にすると見えなくはできますが、
その分、空間を狭く感じてしますかも。

そこで、扉を半透明にすることによって
視線が少しでも奥へと抜けていくので、
圧迫感をかなり軽減できます。

そうそう。圧迫感軽減といいつつ。。
透明にしてしまったら、意味ないですから(笑)

ただし。両方に共通することとして。
家電を使う時に、扉を開閉しないといけないので、
ワンアクション増えます。
それが気になる方は、採用は難しいので、
ご注意くださいね。

最後に。
扉の中は、可動棚で構成してもいいのですが、
いろんなメーカーから、こういった棚とか引き出し
の組み合わせが出てますので、
うまく取り入れると、とても使い勝手良くなります。


ご参考にしてくださいね。

注目の建築家

ARCHITECT’S BLOG

建築家ブログ最新記事:RSS

家の当たり前を考え直してみ…

ナイトウタカシ

2025.04.03
よく考えてみると、家って、いろんな...

建築家:ナイトウタカシ

20周年記念展vol.2 …

井川一幸

2025.04.02
こんにちは! (株)井川建築設計事...

建築家:井川一幸

家の当たり前を考え直してみ…

ナイトウタカシ

2025.04.02
このことろ続いてる、少し変わったお...

建築家:ナイトウタカシ

の当たり前を考え直してみる…

ナイトウタカシ

2025.04.01
このことろ続いてる、少し変わったお...

建築家:ナイトウタカシ

後悔しない家づくりを設計事…

相川直子+佐藤勤

2025.03.31
皆さん、こんにちは! あいかわさと...

建築家:相川直子+佐藤勤

建築家ブログ記事一覧へ

ISSUE

how to use

建築家オウチーノの使い方

FAQ -よくある質問と答え-

専用フォームで24時間お問い合わせ受け付けます

一般の方、建築家の方、不動産会社の方専用フォーム

TRUSTe

このページの先頭へ