建築家・ナイトウタカシさんのブログ「外構のお話し(門柱どうする?①)㉒」

外構のお話し(門柱どうする?①)㉒

2024/02/17 更新

昨日は、敷地境界に設置したりする
フェンスについてお話ししました。

本気で目隠しフェンスにするのであれば、
これを気にした方がいいですよ。
そんな内容でした。

今日は、外構のお話しの中でも、
方針に迷う方の多い内容となります。

何かというと。。

門柱についてです。

門柱自体のデザインのこともあるのですが、
その前段階が大事なんです。

そもそも。門柱って。
インターフォンや表札、ポストや
最近では、宅配ボックスを設置したもの。

道路から家までのアプローチのどこかに
設置するのが一般的です。

だったら、標準的な場所でいいよ。
なんて言っちゃだめですよ。

これ。
二つの側面から考えないといけません。

一つは。
どこまで他人が敷地に入っていいのかです。

郵便局や宅配業者、営業の方なんかは、
門柱まではアクセスしますよね。

もし。玄関のすぐ近くに門柱設置したら、
そこまでは、入ってくるわけです。

その間、ただのアプローチだといいのですが、
例えば、駐車場なんかがあるとどうでしょう?

車に傷付いたりしたら嫌だし。。
そもそも、家の近くまで来てほしくないかも。

プライバシー重視の方の場合は、門柱を
道路際に設置したりします。

そうすれば、許可した人のみ敷地内に入れる。
そんな設定にできますので。

だったら、道路際でいいんじゃない?
って思われたかもしれません。

それが二つ目のポイント。

道路際にポストや宅配ボックスがあると、
雨の日に、手紙や荷物を取りに行く場合
どう思いますか?

いやいや。
面倒だなって思いますよね。

特に、梅雨時期を想像してもらうと
実感していただけるのではないかと思います。

傘さして、いくことになりますから。

もし、玄関周りに門柱があったら。。
屋根が掛かっていれば、濡れずに、
モノの取り出しなんかができますよね。

その辺踏まえて計画していればいいのですが、
建物と外構を別で考えたりしていると、
うまく出来上がらないことも。。

なので。
設計当初から、どこまで人を入れるのか?
を考えて、設定しておくと安心ですね。

ということで。
明日は、門柱自体のお話しをしていきます。

注目の建築家

ARCHITECT’S BLOG

建築家ブログ最新記事:RSS

家の当たり前を考え直してみ…

ナイトウタカシ

2025.04.03
よく考えてみると、家って、いろんな...

建築家:ナイトウタカシ

20周年記念展vol.2 …

井川一幸

2025.04.02
こんにちは! (株)井川建築設計事...

建築家:井川一幸

家の当たり前を考え直してみ…

ナイトウタカシ

2025.04.02
このことろ続いてる、少し変わったお...

建築家:ナイトウタカシ

の当たり前を考え直してみる…

ナイトウタカシ

2025.04.01
このことろ続いてる、少し変わったお...

建築家:ナイトウタカシ

後悔しない家づくりを設計事…

相川直子+佐藤勤

2025.03.31
皆さん、こんにちは! あいかわさと...

建築家:相川直子+佐藤勤

建築家ブログ記事一覧へ

ISSUE

how to use

建築家オウチーノの使い方

FAQ -よくある質問と答え-

専用フォームで24時間お問い合わせ受け付けます

一般の方、建築家の方、不動産会社の方専用フォーム

TRUSTe

このページの先頭へ