建築家・ナイトウタカシさんのブログ「外構のお話し(緑化ブロック)⑧」

外構のお話し(緑化ブロック)⑧

2024/02/02 更新

昨日は、砂利や砕石を採用する。

その時に、チェックした方がよいことを
いくつかお話ししました。

そうそう。一点補足しておきます。

以前お客様で、建物周りの空地に、
自分で砕石を敷き詰めます!
ということで、減額されました。

もちろん。
ご自身でも敷き詰めれますよ。

ただ。。
ホームセンターで買って敷き詰めても、
ビックリするほど、砂利が必要で、
敷き詰めるのって、結構大変なんです。

減額されたお客様からのアドバイスとして。
プロに頼んだ方がいいとのことでした(笑)
ぜひ参考にしてくださいね。

さて。
今日のお話しは、少し違う仕上げ。
緑化ブロックについてです。

緑化ブロックって?と思いますよね。。
こんな感じです。

よく、市役所とか公共の建物の駐車場の床で
採用されていますよね。

駐車場を、殺風景にしたくなくて、
グリーンにしたい!ということであれば、
このブロック+芝生っていいですよ。

ちなみに。
駐車場の床面って、当たり前ですけど、
タイヤ部分にかなりな荷重がかかるので、
雑草以外の植栽は、なかなか難しい。

このブロックであれば、車の荷重は、
基本的に、ブロックが負担してくれるので、
その隙間に植わっている植栽は、
踏んずけられないので、すくすく育ちます。

なので。
もしかして、駐車場しか植栽が確保できない。
そんな場合であれば、このブロックが有効かも。

それと。
全てをコンクリート等にしてしまうと、
夏場に、かなりな熱を持つことになるので、
それを軽減する意味でも、効果的ですね。
(適宜散水すると、より効果的です)

ただし。
この緑化ブロックを採用するのであれば、
気になることもあるんです。

ブロックの隙間に、天然芝を植えたとして、
芝って、当然、伸びてきます。

いざ。その芝生を刈ろう!
ということになった場合、結構大変なんです。

草刈り機は使いにくいので、
基本的に、ハサミになります。

1台くらいであればいいのですが、
2台分となると、かなり広い範囲ですから。

その手間を惜しむと。。
せっかくの見た目が台無しになったりします。

なので。
緑化ブロック+芝生にしたい場合は、
メンテのことも考えて採用しましょう。

今日はこの辺で。

注目の建築家

ARCHITECT’S BLOG

建築家ブログ最新記事:RSS

家の当たり前を考え直してみ…

ナイトウタカシ

2025.04.03
よく考えてみると、家って、いろんな...

建築家:ナイトウタカシ

20周年記念展vol.2 …

井川一幸

2025.04.02
こんにちは! (株)井川建築設計事...

建築家:井川一幸

家の当たり前を考え直してみ…

ナイトウタカシ

2025.04.02
このことろ続いてる、少し変わったお...

建築家:ナイトウタカシ

の当たり前を考え直してみる…

ナイトウタカシ

2025.04.01
このことろ続いてる、少し変わったお...

建築家:ナイトウタカシ

後悔しない家づくりを設計事…

相川直子+佐藤勤

2025.03.31
皆さん、こんにちは! あいかわさと...

建築家:相川直子+佐藤勤

建築家ブログ記事一覧へ

ISSUE

how to use

建築家オウチーノの使い方

FAQ -よくある質問と答え-

専用フォームで24時間お問い合わせ受け付けます

一般の方、建築家の方、不動産会社の方専用フォーム

TRUSTe

このページの先頭へ