建築家・ナイトウタカシさんのブログ「キッチン背面の収納について(続き)」

キッチン背面の収納について(続き)

2023/01/23 更新

さて。

昨日、キッチン背面収納の話でしたよね。



今日は、その続きです。



キッチン背面の収納のカウンター上に、各種家電を置く。

すごく機能的ですよね。



ただ、家電が煩雑に並んでいる姿が、好みでない方もいるはず。



見た目を重視する上で、一番わかりやすいのは、こちら。



かなりゴージャスなセットですね(笑)



キッチンの背面に並んでいる、ブラックの塊。

メーカーの規格にある、背面収納の家具です。

よく御覧いただくと、レンジが収納に組み込まれてます。



さらに。

左側をご覧いただくと、腰高さにドアがついてますよね。

そこは、炊飯器とかケトル等、蒸気を出す家電を収納しておく場所。



蒸気が出てくる場合は、家具の中でこもってしまうといけないので、

オープンにするか、こちらみたいに、蒸気を輩出する器具をつけるかに。



いくつかある主要メーカーでも、最上位グレードであれば、

こんな感じで、しっかりと隠せてしまう仕掛けがあったりします。

使う時だけ開閉すればいいので、スッキリしたキッチンを演出できます。



扉を開けるというワンアクションはいいとして、

採用が少ないのは、価格の側面が大きいです。



下手すると、キッチン本体と同じくらいする場合も。。。。

それだったら、キッチン本体を充実させたい!と思うかもしれませんね。



さて。どうしようか。



そんな時に登場するのがこちら。



キッチン背面を見てください。

半透明の引き戸があって、その内部に可動棚があります。



引き戸を閉めてしまえば、中が見えなくなるので、

スッキリ見せることができますよね。

急な来客なんかの時には、引き戸を閉めればよし。



普段は、オープンにしておいて、家電を使うことができます。

引き戸なので、一部に戸は残ってしまいますが、

内部の棚のレイアウトをしっかり考えておけば、

すごく使いやすいかもしれません。



このカタチであれば、主要メーカーで用意する収納に比べて、

コスパ高く用意できますし、収納の自由度も高いですから。



ただ。

内部の収納を引き出しにしたり、細かな細工をしていくと、

金額が上がっていくので、注意が必要です。



もし、引き出しなんかが必要であれば、

先日ご紹介した通り、この内部に、家具を置いてしまうと

合理的かもしれません。



どんな使い方がいいのか。

どんな見せ方をしたいのか。



要望をしっかり見極めて、収納方法を選定しましょう。



長くなったので、今日はこの辺で。

注目の建築家

ARCHITECT’S BLOG

建築家ブログ最新記事:RSS

家の当たり前を考え直してみ…

ナイトウタカシ

2025.04.03
よく考えてみると、家って、いろんな...

建築家:ナイトウタカシ

20周年記念展vol.2 …

井川一幸

2025.04.02
こんにちは! (株)井川建築設計事...

建築家:井川一幸

家の当たり前を考え直してみ…

ナイトウタカシ

2025.04.02
このことろ続いてる、少し変わったお...

建築家:ナイトウタカシ

の当たり前を考え直してみる…

ナイトウタカシ

2025.04.01
このことろ続いてる、少し変わったお...

建築家:ナイトウタカシ

後悔しない家づくりを設計事…

相川直子+佐藤勤

2025.03.31
皆さん、こんにちは! あいかわさと...

建築家:相川直子+佐藤勤

建築家ブログ記事一覧へ

ISSUE

how to use

建築家オウチーノの使い方

FAQ -よくある質問と答え-

専用フォームで24時間お問い合わせ受け付けます

一般の方、建築家の方、不動産会社の方専用フォーム

TRUSTe

このページの先頭へ