建築家・松尾和昭さんのブログ「省エネルギー講習会」

省エネルギー講習会

2013/12/14 更新

水曜日に省エネルギー技術設計者講習というのを受けてきました。
場所は百道浜にあるTNC会館。福岡タワーを間近に見る場所です。

私の居る市からはおっそろしく遠い。

西鉄電車で天神まで出て地下鉄に乗り換え、西新駅で降りて20分くらい歩くか一つ先の藤崎駅で降りてバスに乗るかしないとたどり着けないようは辺鄙な場所。

しかも当日は雨。

よほど車で行こうかと悩みましたが、はるか昔、当時福岡ドームと言っていたドームの設計協力のために毎日車で通っていた頃は、そりゃもう時間がかかりましたので、そのことを思い出して仕方なく電車で向かいました。

百道浜は高級マンションだらけの場所ですが、そこそこデザインも凝った建物が林立しているので、それを見ながらでも歩くのもいいかもと思ったのも理由の一つですが、いやはやそれにしても遠かった。

天神とか博多駅近辺の会場を借りれなかったんですかねー。こりゃむちゃくちゃ不便です。

それはともかく、省エネ法の改正もあり、低炭素住宅のこともより知る必要もありで、朝9:30から16:30まで、受けてきました。

省エネを満たす設計方針は既知のことでも有りましたが、復習も兼ねて。

一見難しそうな計算式もたんまり有りましたが、渡されたテキストの分厚さに比べて講義の時間が短いという毎度毎度の講習会風景。

講師はポイントだけ解説し、あとは各自読んでくださいの繰り返し。

講習会の最後には、こうした時には必ず行われる試験が有りました。

その試験で60%以上取れれば、講習会受講のカードを貰えるとのこと。

貰っても何の役に立つのか分かりませんで、とにかく60%以上の点が取れたら貰うよう申込みをしました。

試験内容は

天井の熱貫流率の計算
外壁の熱貫流率の計算
床の熱貫流率の計算
開口部の熱貫流率の計算
外皮平均熱貫流率算出のための計算

の他にマルバツ問題。

電卓が要るとの連絡を受けていませんでしたが、携帯の電卓で何とか済ませられました。

解答用紙を回収されて後に解説。

それほど難しくもなかったので満点だろうと思っていた所、マルバツ問題で1問間違いが判明。

クソー!また満点取れず。
でもま、60%以上だったのでカードはも貰えるなとわかりました。

エネルギー問題でテキストの内容をかいつまんで書くと

世帯あたりのエネルギー消費量は、家庭部門(家庭での消費)では1973年度に比べて2009年度は2倍以上になっているそうです。

1973年なんてのは、私の年齢になるとついこの前のような気がしますが・・・

たしかに1973年当時と比べると、当時はパソコンなんてのは家庭にありませんでした。
こういうことも有り、家電品の種類も多くなってきたこともエネルギーの消費量が増えてきた原因であることは明らかです。

その家電品のエネルギー消費効率は大幅に向上したにも関わらず、機器の大型化、多様化と世帯数も1973年から1.6倍増えたことにもよるようです。

H11年の省エネ基準とH25年省エネ基準との違いは、外皮面積に占める開口部の面積の比率(開口部比率)を適用条件としています。

開口部比率の学習が今回の講習会の受講目的でもあるわけです。

省エネルギー基準地域区分も、前回は7つに分かれていたのを、6地区をⅥa、Ⅵbの2つに細かくわけ8つの区分になりました。

さらに各地の区分けも、前回は県単位で分けていましたが、新基準では県の中でも市町村でも分けていますので計算時には注意が必要です。

プランニングの時にデザイン面だけで悩んでいられた時代がセピア色になってきている感じがします。

脳みそをより多角的に使う必要に迫られていますので、脳みそをか柔らかくするため、日々アルコールで解きほぐす努力が、ホント大変です・・・。(^^ゞ

注目の建築家

ARCHITECT’S BLOG

建築家ブログ最新記事:RSS

家の当たり前を考え直してみ…

ナイトウタカシ

2025.04.03
よく考えてみると、家って、いろんな...

建築家:ナイトウタカシ

20周年記念展vol.2 …

井川一幸

2025.04.02
こんにちは! (株)井川建築設計事...

建築家:井川一幸

家の当たり前を考え直してみ…

ナイトウタカシ

2025.04.02
このことろ続いてる、少し変わったお...

建築家:ナイトウタカシ

の当たり前を考え直してみる…

ナイトウタカシ

2025.04.01
このことろ続いてる、少し変わったお...

建築家:ナイトウタカシ

後悔しない家づくりを設計事…

相川直子+佐藤勤

2025.03.31
皆さん、こんにちは! あいかわさと...

建築家:相川直子+佐藤勤

建築家ブログ記事一覧へ

ISSUE

how to use

建築家オウチーノの使い方

FAQ -よくある質問と答え-

専用フォームで24時間お問い合わせ受け付けます

一般の方、建築家の方、不動産会社の方専用フォーム

TRUSTe

このページの先頭へ