建築家・藤田 敦子さんのブログ「瓦のはなし」

瓦のはなし

2020/03/17 更新

今、愛媛県今治市で進んでいる現場は瓦葺工事が完了したところです。

愛媛県今治市はタオルで有名ですが
「菊間瓦」という瓦のブランド産地でもあります。
いつもは、関東でも淡路島の「淡路瓦」を使用するのですが
今回は地元産の瓦、「菊間瓦」を敷いてもらいました。

現場のご近所は、古い家屋が残る集落です。
散歩しながら瓦を注意して見ていると
それぞれの家にそれぞれのデザインの鬼瓦が見られます。

この集落の家々の鬼瓦はほぼ100%、「立浪」という波を模した形が基本のようです。
屋根瓦は、火事対策で使われるようになったこともあり、鬼瓦には厄除け以外に
火除けの意味合いも込められているようで、水や海、波に関連したデザインが多いのです。
波の形に合わせて、鶴亀など子孫繁栄の願いを込めた形も見られます。

「菊間瓦」の産地は、瀬戸内の海沿いの菊間という地域で瓦の製造工場さんが立ち並んでいます。
今回の現場では菊銀さんという瓦メーカーさんにお世話になりました。

瓦造りの工程の様子も見学させて頂きました。
瓦のプレス機が開発されたのは1970年代後半だそうで、
プレス機導入以前は、木製の型に板状にした粘土を押し付けて叩いて一枚一枚成型していたのだそうです。
ですがプレス機がある現在でも、基本の形の成型以外のほとんどの工程が人の手に依るものなのにびっくりしました。

菊銀さんには、鬼瓦や水板という屋根の装飾部分を製作する鬼師さんがいらっしゃいます。
社長さんのまだ若い娘さんです。
お祖父様が鬼師だったため、小さい頃から鬼師の仕事を見てこられて仕事を覚えたのだそう。

日本の伝統的な仕事が若い人の手に渡っていく希望の「光」を感じた、貴重な時間でした。

注目の建築家

ARCHITECT’S BLOG

建築家ブログ最新記事:RSS

家の当たり前を考え直してみ…

ナイトウタカシ

2025.04.03
よく考えてみると、家って、いろんな...

建築家:ナイトウタカシ

20周年記念展vol.2 …

井川一幸

2025.04.02
こんにちは! (株)井川建築設計事...

建築家:井川一幸

家の当たり前を考え直してみ…

ナイトウタカシ

2025.04.02
このことろ続いてる、少し変わったお...

建築家:ナイトウタカシ

の当たり前を考え直してみる…

ナイトウタカシ

2025.04.01
このことろ続いてる、少し変わったお...

建築家:ナイトウタカシ

後悔しない家づくりを設計事…

相川直子+佐藤勤

2025.03.31
皆さん、こんにちは! あいかわさと...

建築家:相川直子+佐藤勤

建築家ブログ記事一覧へ

ISSUE

how to use

建築家オウチーノの使い方

FAQ -よくある質問と答え-

専用フォームで24時間お問い合わせ受け付けます

一般の方、建築家の方、不動産会社の方専用フォーム

TRUSTe

このページの先頭へ