
赤羽の家/Burned Cedar Ba

「インテリア産業協会 会長賞」受賞の、本当に最小限の都市型住宅
- 依頼者の要望
- ある種の「昭和イメージ」のインテリアを希望されており、配置したいプロダクトのリストがありました。明るい健康的な家というよりも、暗くとも穏やかな住まいを求めていました。具定例として立原道造「ヒヤシンスハウス」、「茨木のり子の家」などが挙げられました。また、ご主人の出身地・岡山でよく見かける焼杉張りの外壁をご希望されました。暮らしぶりとしては、物は厳選し、コンパクトにとのことで、もう一つのイメージとして「バーン」(納屋)をあげていました。
- 建築家のコメント
- 妻の実家近くの良好な住環境の中に土地を見つけ、約4×13mという狭いながらもそこに住む覚悟をもって設計依頼をされました。建主は大手メーカーのプロダクトデザイナーで、要望の具体的なイメージとはっきりとした好みがありました。敷地は細長く、建物の間口は一間半。そこに廊下をとると人が寝られる居室がつくれません。その状況でいかに個と家族の居場所をつくるかを検討しました。また、空間やプライバシーなどに大小、高低、明暗など多様なシーンを与え、筒状の空間が単調にならないことを心がけています。耐力壁の配置を左右に振り分け、緩やかに各階の空間を三等分し、中央のスペースを1階は居間、2階は板の間とし留まれるスペースとしました。
フォトギャラリー(クリックで拡大できます)
-
建築面積が30平米の木造2階建て住宅。焼杉が張られた外壁は建主の希望による。 -
2階板の間。天井高は2.9m。右手の袖壁は1階から続く耐力壁。 -
2階板の間を見通しています。床は幅広の杉板で壁は珪藻土塗り。 -
1階玄関土間から居間を見ています。奥にキッチンが見えています。 -
1階造作キッチンはカウンターがテラゾー。左手上壁面に見えるのは造付けの神棚です。 -
襖を閉めた1階居間。右端は襖紙を壁に直接貼っています。 -
写真左:1階玄関土間から工作室を見る。左手が2階への階段/右:造付けの机と棚板 -
写真左:玄関。右手玄関ドアは木製で製作したもの。奥の木製ドアはトイレ/右:トイレ -
写真左:製作ハーフユニットバスルーム/右:トイレと一体になっている2階洗面脱衣室 -
写真左:2階製作家具による洗面台。右手は収納/右:2階板の間奥の窓辺。
この建築作品の基本データ
箇所情報 | その他 | 工事の種類 | 注文住宅 |
---|---|---|---|
建物の種類 | 一戸建て | 構造 | 木造軸組み工法 |
間取り | 1LDK | 総工費(目安)※ | 2400万円 |
敷地面積 | 50.0m2 | 延床面積 | 60.6m2 |
設計・デザインのポイント | 豊かな居住空間とは? と、建主さんと土地探しから始め試行錯誤をしながら作り上げました。廊下や個室を作らず、袖壁でゆるく仕切られた2階建ての一室空間。明暗や高低といったコントラストと精緻なディテールを用いて多様なシーンとし、原初的な居心地の良さを目指しました。外観は、全面焼杉張りで、開口部を抑えたシンプルな片流れ。ご希望に沿って、現場施工のテラゾーの造作キッチンや特注手刷り和紙による襖を提案しまし | ||
所在地 | 東京都 北区 | ロケーション | 都市部 |
沿線 | JR湘南新宿ライン・JR京浜東北線 | 工期 | 設計:6ヶ月間 施工:5ヶ月間 |
竣工 | 2019年 09月 | メディア掲載 |
住まいの設計2020年4月号 |
※この作品事例の登録日は、2025年03月28日です。
※総工費は設計監理料と土地代を除いた総工費の目安金額となります。
この作品の建築家にプランを相談する

東京都台東区谷中1-5-11ディアプラザ根津104
心地よいと感じられるオンリーワンの場所をお約束……
私たちは男女ペアの建築設計事務所で、関東甲信越を中心に日本全国での設計・監理をお受けしています。
私たちは建主さんとのコミュニケーションを...続きを読む
この作品事例を見たユーザーからの評価
総合評価(平均):


評価の詳細
- デザインがいい
-
(5点/5点) 評価者1人
- コストに納得
-
(5点/5点) 評価者1人
- 参考になった
-
(5点/5点) 評価者1人
この作品を評価する
箇所ごとの詳細を見る (クリックで各箇所のページへ移動します)
-
その他
製作ハーフユニットバスルーム