
マンションに仏間⇔茶室

住まいの一角に心落ち着く空間を
- 依頼者の要望
- 一人住まいの奥様が一軒家からマンションに住み替える際に、仏壇を置くのにふさわしい場所がないというところから話が始まりました。リビングに接する洋室を和室にリフォームしました。設計を進める中で、仏間とするだけでなく趣味のお茶も楽しめるような和室とすることになりました。
- 建築家のコメント
- 障子で仕切られた和室は、全ての建具を開け放つとリビングと一体となります。和室4畳が建具で1畳と3畳に仕切られるようになっています。これは茶室として使う際に水屋1畳と茶室3畳として機能するようにしているからです。茶室で使う際に仏壇収納は壁と同色の建具で覆われ、かわりに水屋収納からは水屋棚が現れるようになっています。交差する建具の仕掛けが見どころです。
フォトギャラリー(クリックで拡大できます)
この建築作品の基本データ
※この作品事例の登録日は、2015年06月16日です。
※総工費は設計監理料と土地代を除いた総工費の目安金額となります。
この作品の建築家にプランを相談する

この作品事例を見たユーザーからの評価
総合評価(平均):


評価の詳細
- デザインがいい
-
(3.2点/5点) 評価者10人
- コストに納得
-
(3.2点/5点) 評価者10人
- 参考になった
-
(3.2点/5点) 評価者10人
この作品を評価する
堀紳一朗さんの作品事例をもっと見る
この作品事例を見た人は、こんな事例も見ています
この作品事例に関連するページへのリンク