「どうすればすべてかなうのか」を考え抜く
大東俊也(株式会社創都設計)
どんな家に住みたいかと聞かれて即答できる人は少ない。だが、家づくりで最も大事なことが、この「住み手の要望」であることは間違いないだろう。では相談を受けて設計する側である建築士は、この「要望」をどう考えているのか。大東氏に聞いた。
インタビュー、構成:建築家O-uccino編集部
──どんな家が理想だと考えていますか?
お客さんの価値観にもよるのですが、強いていえば、住み手が肩肘張らずに、自然体で暮らせる家がいいと思っています。打ち合わせのほかにも、雑談を通じて、その人、その家族の自然な姿を見つけ、それが生かされるような空間を作っていきたい。そうすることで、心地よく毎日をすごせる家になるはずです。
──お客さんの要望はどんなふうに捉えていますか?
まず、お客さんからは、すべての希望をうかがいます。それからコストとの兼ね合いや全体のバランスを考えますね。「こうした方がいいのでは」とこちらからアドバイスすることもありますが、できるだけ「どうやったらすべての要望をかなえられるか」を考えます。
──なるほど、型にはめるような設計はしない、と。
私はよく「和風か、洋風か、ではなく『家族風』が大事です。」ということをいっています。家づくりは、パターンにはめるのではなく、まったく異なるひとつひとつの家族に合う家をゼロから考えることが必要です。
──お客さんの意志が大事なのですね。
そうです。だから、自分のデザインを追求した「作品」を作っているというわけではない。そういう意味で、僕は自分を「建築家」だとは思っていません。あくまでお客さんの幸せを手伝うというか、幸せのかたちを建築の分野で担わせてもらう仕事、という感覚ですね。
──ところで、プロフィールに「野菜ソムリエ」とあるのは何でしょう?
私の事務所は店舗設計の案件も多いので、その勉強を兼ねて飲食店を経営しています。野菜ソムリエはお店に来てくれた人においしい野菜を味わってもらうための資格ですね。
──設計に生かせる面も……
多いですよ。以前から、店舗の設計をするとき、建物だけでなく空間作りをトータルで考えてみたいと思っていました。僕もお店で働いていますが、実際にお店の中で仕事をすることで、次の店舗設計のお仕事があったら、これまでとは違った提案ができるだろうと思っています
それに、お店で色々なお客さんと話をするのが楽しい。設計をするときも、多くの人に会いますが、お店の方だともっと気軽に、たくさんの話をすることができます。人と話しを重ねていくことが、設計の現場での対応力を鍛えてくれているのです。
大東俊也(株式会社創都設計)
1975年 大阪府生まれ 1998年 大阪大学工学部環境工学科卒業 2000年 大阪大学大学院修士課程(工学修士)終了 2000年 安藤建設株式会社勤務 2003年 株式会社創都設計勤務 2004年 キューブファクトリー設立