庭をつくることで家は広くなる
勝田無一(ガーデナー建築家/創設計)
家を建てる、というと多くの人は建物のことを思い浮かべるだろう。しかし、「家」と聞いたときに勝田氏が考えるのは庭を含めた「環境」だ。建築家としてだけでなく、ガーデナーや造園家としての経験が、日本人の心に響く家づくりを可能にしている。
インタビュー、構成:建築家O-uccino編集部
──なぜ建築だけでなく庭まで作るようになったのですか?
それほどややこしい話ではないんです。私は熱海の旅館の息子でして、子供のころから、庭師のおじさんが働く様子なんかもよく見ていました。そのうちに、庭師から「ボーズ、教えてやるよ」という話になって、庭の刈り込みや簡単な剪定(せんてい)などをするようになった。
大人になって、大学で建築を学んで設計事務所に勤めていたときも、外回りで造園屋や植木屋と一緒に仕事することが多く、植物も好きだったので、庭を作るのが得意になる。その頃より、住宅のリビングスペースにアウトドア感覚を持ち込むデザインに興味を持ち、「パパイヤ対面キッチンの家」や「街の中のリゾートハウス」など。毎日を楽しく過ごす提案もデザインのひとつと考え、たびたび家の中に植え込みのあるリビングテラスをつくっていました。私にとって住宅の設計と庭づくりは一連の建築創作活動となっていったのです。
ちょうどそのころ、ガーデニングブームが到来し、ちょっと変わった庭づくりの得意な建築家として注目されるようになった…というわけです。
──子供のころから庭と関わってきたんですね。
私の育った家もそうですが、昔の日本家屋には縁側と庭があったんです。縁側は家の中と外の間として、庭は家の中の延長のような感覚で使われていました。庭で仕事する合い間に、縁側でお茶を飲んだりという具合です。
つまり、日本の家は中と外があいまいだったわけですね。日本の住まいも西洋化しましたが、私は、今の日本人にも、土間や縁側といった「間のスペース」を愛するDNAがあると思っています。
──庭のメリットというとなんでしょう?
ひとことで言えば、土地を広く使えることですね。囲いがあって外部の視線の入ってこない庭は、プライバシーの守られた「外の部屋」として使うことができます。
家族だけの部屋として使うことができて、しかも、空や周りの景色や自然も味わうことができる。
トータルで考えれば、敷地を建物で埋めるより、庭をつくる方が広い住空間になります。だから、わずかなスペースであっても庭はあった方がいいのです。
──ただ、手入れが大変ではありませんか?
そうでもありません。植物を見るのは好きだけれど手入れは嫌いという人には、一切手間のかからない木だけを選びます。手入れに興味があるという人には、一部できるようにする。草むしりをしたくない人にはロックガーデンを作る、といった具合に手間のかかり方もコントロールできるわけです。
──それなら安心ですね。
私は自分で植木の畑から直に買い付けて植え込みをすることができます。 だから、低コストで庭をつくりたい人はぜひ相談してほしいですね。庭のイメージが湧かない人には、内と外がつながった明るい家の姿を、模型でお見せします。
家は、建物だけではありません。環境をトータルで考えた方がいいのです。
勝田無一(ガーデナー建築家/創設計)
1951年 静岡県熱海市生まれ。
1974年 東洋大学工学部建築学科卒業。武者英二(法政大学名誉教授)研究室にて建築活動開始。
1983年 (有)創 設計を設立。一級建築士・管理建築士
建築家・造園家として活動。多種多様の建築設計実績多数。特に住宅については「楽しくなければ住宅じゃない!」と言う信条のもと、住むための「道具」という枠を超えて日常を楽しむ住宅設計を目指して孤軍奮闘。建築設計と共に造園家として、楽しくなる「造園」「住宅の庭」を研究。
建築と庭と植物の相互を理解し、建物の内・外を総合的に設計する建築家として活動。住宅関連雑誌に多数作例を紹介。
2000年 「人気ガーデナーのガーデンデザイン」(日本のトップガーデナー24人)(世界文化社出版)に収録掲載。
2001年 「私の設計顛末記」執筆出版。(自身の設計体験記を随筆収録)
この時期より自身の設計住宅に造園作庭サービスを開始。「住宅」と「庭」を一緒に作るガーデナー建築家として評価を得る。「光と風と緑」をテーマに住宅にエクステリア感覚を取り入れ、建築主の生活感に応じた現代住宅の生活スタイルを研究・実践。多様な生活感を演出する実例・実績を多数創出活動中。