時代に新風を吹き込む建築家たち

2011.4.26

「悪条件」実は建築家にとっては好条件

石川淳(石川淳建築設計事務所)

家づくりは住み手のもの――。とは言っても、専門家である建築家にどうイメージや条件を伝え、完成まで導くのか、建築に関して知識の無い多くの人にとっては不安なものだろう。施主と建築家、それぞれの役割をどう考えればよいのか。また、敷地が狭い、日当たりが悪いなどの悪条件をどう捉えるべきなのか、豊富な実績をお持ちの石川氏に話を聞いた。

インタビュー、構成:建築家O-uccino編集部

mainphoto

――家をつくるときに特に意識していることは何ですか。

 住宅は、5年から10年で建て替える商業建築と違って、長期間使うものです。その間ずっと施主さんはローンを払い続けるわけですし、流行に左右されるのではなく、不変性を持ったものを作らないといけません。出来上がったときはよくても、何年後かに「うーん」とうなってしまうような物件にならないようにしなくてはなりません。それに、建物は街の景色の一部になるという点で、社会的責任もあります。施主さんの満足だけでなく、まわりの環境とのバランスも考える必要があります。

――施主さんはどういったことに気をつければ良いのでしょうか。

 注文建築には、設計施工の工務店に頼む場合と建築家に頼む場合の2パターンがありますが、この2つの違いを理解しておくことが肝心です。工務店は要望の通りに作るのが基本的な仕事です。一方、建築家はオーナーさんの話を聞いたうえで、空間作りを通して他にはないような「暮らし方」の提案を行います。この違いは非常に大きいです。映画制作で例えると、施主さんは台本と予算を確保し、どの監督を起用するか決める「プロデューサー」であり、建築家は映画監督です。建築家は、オーナーの要望を上回る提案をするのが職能ですから、ある程度は思い切って任せることも大事だと思います。

  • photo
  • photo
  • photo

――住宅では、狭小住宅を多く手がけてこられたんですね。

 東京だと、どうしても狭小住宅の案件は多くなるのですが、言いたいことは「悪条件だと思っていても、建築家から見ればそうではないことも多い」ということです。広くて日当たりがよくて、という何の障害もない状況より、狭くて日当たりが悪くて高さの制限があって……という方が、克服したいテーマが明らかになって、どんな暮らし方をするか、どんな設計をするか、という見通しが立てやすいものなんです。だから、悪条件だからといって、あきらめないでください、と伝えたいです。

――なるほど、制約や制限がある方が、建築家としてもやりがいがあるわけですね。

 何でも自由になるより、その方が面白い、と感じます。たとえば、私は漫画の『サザエさん』を愛読しているんですが、4コマ漫画という枠の中で、きっちりフリがあってボケがあって、オチがある。それをシンプルな線で表現しているのを見ると、すごいなと感動を覚えます。漫画とは違いますが、家づくりも、日の入り方の変化によって雰囲気が変わったり、入口から奥に進んでいったときに「こうなってたのか」と思うような感動がある。そんな「家として」の面白さを大事にしたいと思っています。

石川淳(石川淳建築設計事務所)

photo 1966年 神奈川県湘南地方生まれ、 1985年 神奈川県立鎌倉高校卒業、 1987年 建築模型屋、 1990年 東京理科大学工学部第二部建築学科卒業、 1990年 建築家早川邦彦氏に師事、 1993年 インターデザインアソシエイツに参加、 2002年 石川淳建築設計事務所設立、 2009年 東京理科大学工学部二部建築学科非常勤講師、 2010年 株式会社 石川淳建築設計事務所として法人化。

注目の建築家

ISSUE

新着お役立ち記事

記事一覧へ

how to use

建築家オウチーノの使い方

FAQ -よくある質問と答え-

TRUSTe

このページの先頭へ