時代に新風を吹き込む建築家たち

2012.06.22

住宅は「白いごはん」

堀内敏彦(堀内総合計画事務所)

新しく家を建てるとき、多くは「アレがしたい、コレがしたい」と考える。しかし、そんな「○○をしたい」は、家づくりの本質から外れているのかもしれない。家は活動するための場所ではなく、「活動しないための場所」なのだ、と。「家はくつろぎの場であり、白いごはん」と語る堀内氏の話を聞いていると、そんな気がしてくる。

インタビュー、構成:建築家O-uccino編集部

mainphoto

──家づくりで重視していることは何ですか?

まず、家は「くつろぎの場」である、ということです。活動の場ではなく、休養の場である、と。建物としての見た目や格好良さより、これを何よりも大切にしています。

クライアントさんが特別に「こうしたい」というテーマがあれば、その方向性でやりますが、特になければ「くつろぐ」「活力を養う」といった家の基本的な機能を重視して設計したいと思っています。

──たとえばどんなことでしょう。

トゲトゲ、キラキラ、ツルツルといった見た目に主張の激しいものは、あまり使いたくありませんね。素材でも、無垢の木や塗り壁といった自然素材を使った方が、飽きも感じないし、年月を経たときにも独特の味わいが出てきます。

──作るときから長期的に考えておくわけですね。

住宅は何十年も付き合う「うつわ」です。だから、例えるなら毎日食べても飽きない「白いごはん」のようなものではなくてはならなりません。味の濃い料理を食べていたらすぐ飽きますし、フレンチやイタリアンもたまに食べるからおいしい。何十年も付き合うことを考えれば、日本人にとっての「ごはん」のような、体になじむものが一番でしょう。

──施主の要望はどう捉えていますか。

お金を出すのは施主ですから、可能な限り要望を満たせるようにします。建築家の村野藤吾の言葉を借りれば、「99%は施主であって、建築家は1%でいい」ということですね。

  • photo
  • photo
  • photo

──ご自身の仕事で言うと?

「富田林の家」は、道の突き当たりで、外部から見えるのは、前面の幅4メートルしかないという立地環境でした。街並みを考えたとき、中がまったくうかがい知れない家というのは少し気味が悪い。そこで私は、前面に小さな飾り窓をつけることを提案しました。今はその窓の前に、奥さんが花を活けてくれています。

ちょっとしたことですが、それで街と家のあいだに適度な接点を持つことができる。このような心配りこそ、本当の意味での「デザイン」ではないでしょうか。

堀内敏彦(堀内総合計画事務所)

photo 1954年 静岡県生まれ。
1978年 京都大学工学部建築学科卒業。
1991年 建設会社、設計事務所勤務を経て堀内総合計画事務所設立。

注目の建築家

ISSUE

新着お役立ち記事

記事一覧へ

how to use

建築家オウチーノの使い方

FAQ -よくある質問と答え-

TRUSTe

このページの先頭へ