時代に新風を吹き込む建築家たち

2011.8.24

固定観念を、崩しながら考える

後藤直子(プレイスラボ一級建築士事務所)

「固定観念を捨てて考える」というのは、自分の家を建てる場合にも大事なことだろう。しかし、具体的にどうすれば自由に考えられるのかといえば、難しい。そんな中、プレイスラボの後藤氏は、施主の固定観念をゆるやかに崩しながら、施主と共に考えることをテーマに活動している。

インタビュー、構成:建築家O-uccino編集部

mainphoto

――建築家になったきっかけから教えて下さい。

もともと芸術系の仕事がしたくて、インテリアを学ぶために建築の勉強を始めました。そこで学んでいるうちに、建物という大きなものをつくる楽しさに目覚めた感じですね。空間作りを通じて、人と人との「つながり」を作れるところにも惹かれました。

――「つながり」というと家族関係のことですか?

それもひとつですが、もっと広く見たときの土地や街、環境などを含めた周囲と建築との「つながり」もあります。

建築家に依頼するというと、要望を伝え、整理して「自分の家」を追究していくといったイメージがあるかもしれません。ただ、そうやって内向きに考えるだけでは、いい家はできないと考えています。ひとつしかない土地の性格や街の風景との関係まで視野に入れ、内と外の両面で、真摯に考えることが大切です。

――要望はどんなふうに取り入れるのですか?

もちろんすべてお聞きしますが、固定観念に嵌らないようには注意しています。「寝室はどうしますか?」と聞けば、無意識に「寝る専用の部屋が必要」という概念を持つことになりますから。「子供用」や「LDK」といった言葉もそうですが、イメージを固定するような言葉はなるべく使わず、家に対する互いの固定観念をゆるやかに崩しながら、クライアントと一緒に少しずつ作り上げていくように気をつけています。

――固定観念にとらわれているとアイデアも出ませんね。

私がよく手がけている狭小住宅の場合、特に、クライアントと一緒に考えることが欠かせません。ハウスメーカーでは解決できないことをクリアするのは当然ですが、さらに、「狭くても快適な暮らしをつくるにはどうすればいいか」と建築家とクライアントが協力して考えれば、狭小でも住みやすい家ができます。

  • photo
  • photo
  • photo

――住む側はどんなふうにアイデアを出せばいいのでしょう。

以前、老夫婦の自宅を設計したときのことが印象に残っています。「狭い土地でも快適に暮らしたい」という以外に特に要望はなかったのですが、ふと、「居間をどうしよう?」とおっしゃったんですね。「居間」は一般的にリビングのことを指しますが、話をよくよく聞くと、以前の住まいの間取りでは「寝る部屋」でもあったのです。私が固定観念にとらわれているなと(笑)。彼らにとっては一番居る場所だったのです。以前から狭小住宅に住んでいた彼らにはフレキシブルな空間は常識でした。

このように、ちょっとした捉え方の変化でアイデアは広がるのです。

後藤直子(プレイスラボ一級建築士事務所)

photo 1972年 長野県生まれ
1995年 京都精華大学 美術学部 デザイン学科 建築分野 卒業
1995年~2001年 株式会社 若林広幸建築研究所 勤務
2002年~2006年 内田建築設計室 勤務
2006年 PLACE LAB. 一級建築士事務所 設立
2009年~ 京都精華大学 非常勤講師

注目の建築家

ISSUE

新着お役立ち記事

記事一覧へ

how to use

建築家オウチーノの使い方

FAQ -よくある質問と答え-

TRUSTe

このページの先頭へ