この作品を手がけた建築家 清水裕子+清水貞博+松崎正寿(有限会社atelierA5建築設計事務所) 東京都世田谷区経堂3-3-14 atelierA5は、清水裕子、清水貞博、松崎正寿の3人で共同設計を行っています。性別も考え方も異なる人間が意見を交わしながら、普遍的な価値、新しい価値を求めて設計を行っています。 住まい手がその家で暮らし始める時、10年経た時にでも、依頼して良かったと絶えず実感して頂けるような家をつくりたい... 依頼主の要望 敷地は閑静な住宅地の角地であり、高低差1.7m程の傾斜地である。DINKSの夫婦と母親1名の住まいであり、夫婦は家でも仕事を行うことが多い。将来の子供部屋を含めて、いわゆる3LDKとAVルームの共用型の2世帯住宅が求められた。 建築家のコメント 屋根と屋上を含めた緒室を機能毎に別々の床として3層の住宅内部に同一平面上にならないように立体的に配置している。視線をズラすことで立体的に連続しつつ、分節されたつかずはなれずの場を住宅内部に形成しており、それぞれの床毎に異なる仕上を与え、それぞれ上面・側面・下面を同一仕上とすることで、場を立体的に認識・被認識できるように試みている。3層の住宅において、立体的に連続しつつ分節された、つかずはなれずの場が住人が各々の行動を同時に円滑に行える住環境として成立している。 工事の種類 注文住宅 建物の種類 一戸建て 総工費(目安) 4800万円 所在地 東京都 白い壁で包まれた、立体配置された床 異なる床の仕上げが外部にも現... 玄関からAVルームとダイニン... ガレージから上階の床を見上げる 上部トップライトから光が降注... 屋上テラスと連続するバスルーム 設計・デザインのポイント 最大4名の生活が営まれる住宅において、2世帯・仕事・個々の生活を円滑に営むことのできる、つかずはなれずの場を作ることを模索しており、個々の場の専有を認識・被認識すること、個々の場の専有を各場所にて同時に円滑に行えることを念頭に、求められる緒室を住宅内部に連続しつつ分節された場として立体的に配置することで、つかずはなれずの場としての住宅を試みた。 構造 S造(鉄骨造) 施工面積 - 築年数 - ロケーション 住宅密集地 沿線 - 工期 - メディア掲載 - この建築家のプロフィールを見るこの建築家の作品一覧を見る この建築家にプラン相談