この作品を手がけた建築家 清水裕子+清水貞博+松崎正寿(有限会社atelierA5建築設計事務所) 東京都世田谷区経堂3-3-14 atelierA5は、清水裕子、清水貞博、松崎正寿の3人で共同設計を行っています。性別も考え方も異なる人間が意見を交わしながら、普遍的な価値、新しい価値を求めて設計を行っています。 住まい手がその家で暮らし始める時、10年経た時にでも、依頼して良かったと絶えず実感して頂けるような家をつくりたい... 依頼主の要望 南北に細長い敷地の特徴を最大限に生かしつつ、プライバシーの確保を両立させた住宅を実現させたい。 建築家のコメント 1階に寝室・水廻り・WR、2階にLDKを配置し、更に1階と2階の間に、各部屋からアクセス出来るロフトを設けている。それぞれのロフト天井高は、北側、南側に行くに従って段々と高くすることにより、2階のLDKはスキップフロアとなる。スッキプフロアはリビングを中心に、南側へキッチン・ダイニング・テラス、北側へテラス・植栽スペースへと、段々に上がりながら外部へと空間が連続していく。また、2階は木造の門型フレーム構造とすることで、南北に壁のない建物を実現し、柱、梁を現しとすることで、南北の細長い空間にリズムを与えている。細長い住宅地域において、ロフト中間層によるすり鉢状のスキップフロアによって、南北上方へ抜けのある住宅を実現している。 工事の種類 注文住宅 建物の種類 一戸建て 総工費(目安) 2200万円 所在地 東京都 玄関上部のロフト空間には自転... フラワーアレンジメント用の1... 1Fワークスペースと連続した... 1Fのこども部屋と連続したロ... ロフト中間層によるすり鉢状の... コンクリート打放しのアイラン... リビングと連続したロフト空間 設計・デザインのポイント 敷地は間口4.5m、奥行17mの細長い土地である。住宅密集地であるが、南側道路に抜けがあり、また、1種低層地域であるため、2階より上のレベルでは北側への視線の抜けも感じることができる。南北に細長い敷地の特徴を最大限に生かすことと、プライバシーの確保を両立させる方法として、ロフト中間層を1階と2階の間に設け、その中心部を凹ますことで、周囲の視線遮りながらも、南北に抜けを持つ建物を目指した。 構造 木造軸組み工法 施工面積 - 築年数 - ロケーション 住宅密集地 沿線 - 工期 - メディア掲載 - この建築家のプロフィールを見るこの建築家の作品一覧を見る この建築家にプラン相談