建築家 オウチーノ

作品事例を探す

H.house

ジョリパッド仕上げの1〜2Fの上に、ガルバリウム鋼板仕の3F部分が積層されている。

この作品を手がけた建築家

清水裕子+清水貞博+松崎正寿
(有限会社atelierA5建築設計事務所)
【清水裕子+清水貞博+松崎正寿】
東京都世田谷区経堂3-3-14
atelierA5は、清水裕子、清水貞博、松崎正寿の3人で共同設計を行っています。性別も考え方も異なる人間が意見を交わしながら、普遍的な価値、新しい価値を求めて設計を行っています。 住まい手がその家で暮らし始める時、10年経た時にでも、依頼して良かったと絶えず実感して頂けるような家をつくりたい...
依頼主の要望 LDK中心の住空間を望まれていた。
建築家のコメント 敷地は細長い狭小地で、角地のため歩行者や車の抜け道となり、住宅地としては比較的交通量の多い敷地といえる。
プライバシーの確保と、細長い敷地の特性を生かした空間の広がりを実現させること、クライアントからの要望であるLDK中心の住空間を実現することを目標とした。
LDKの床面は半層上がった畳コーナー、半層下がった主寝室と連続し、屋根ボリュームからはワークスペースが下がっていくことで、起伏を作り出している。これにより2層分のLDK空間に断面的な凹凸を作り出し、区切られながらも敷地全体に連続する空間を作り出している。
起伏のある床と屋根を持つLDK空間が断面的に連続し、テラスまで繋がっていくことで、長さを最大限に生かした住空間が実現した。
工事の種類 注文住宅
建物の種類 一戸建て
総工費(目安) 2350万円
所在地 東京都
設計・デザインのポイント 建物は3階建てとし、1,2階を2層分のLDK空間として敷地全体を最大限に囲っている。3階部分には子供部屋と水廻りを配置して、それらをLDK空間に架かる屋根のボリュームとして扱っている。その屋根ボリュームをLDK空間の中央に配置することで、両端にトップライトとテラスを確保し、上面からの十分な採光とプライバシーの確保を両立させている。
構造 木造軸組み工法
施工面積 -
築年数 -
ロケーション 住宅密集地
沿線 -
工期 -
メディア掲載 2012住まいの設計 :扶桑社2012年11・12月号