この作品を手がけた建築家 清水裕子+清水貞博+松崎正寿(有限会社atelierA5建築設計事務所) 東京都世田谷区経堂3-3-14 atelierA5は、清水裕子、清水貞博、松崎正寿の3人で共同設計を行っています。性別も考え方も異なる人間が意見を交わしながら、普遍的な価値、新しい価値を求めて設計を行っています。 住まい手がその家で暮らし始める時、10年経た時にでも、依頼して良かったと絶えず実感して頂けるような家をつくりたい... 依頼主の要望 生活感を出さずに暮らせる家 建築家のコメント 敷地は住宅密集地に位置した狭小地である。狭小地にとって敷地境界から外壁までの距離は敷地の有効利用に大きな影響を及ぼす。そこで外壁と敷地境界との関係に着目し、住環境としての敷地を最大限有効化する事を目指した。1~2Fは外壁をセットバックしても相当な距離を確保しないと良好な住環境にならないため、外壁を敷地境界ぎりぎりに設けた。一方3F、塔屋は外壁と敷地境界の距離を取ることで、有効な外部空間として利用出来るため、斜線制限と相まってセットバックさせた。1~2F外壁は開口のある外壁とし、半内部空間を挟んだ内部を包み込むことで、周囲から入ってくる視線と採光を調整しつつ、内部が半内部空間を通して外部へと拡大していくよう目論んだ。 工事の種類 注文住宅 建物の種類 一戸建て 総工費(目安) 2800万円 所在地 東京都 夕景 パンチング加工された外壁で包... 周囲の視線と採光を調整しつつ... LDKは半内部空間のテラスを... LDKは半内部空間のテラスを... 2F洗面脱衣室より浴室を見る。 設計・デザインのポイント 1Fの外壁で包まれた半内部空間は玄関までのアプローチ、駐車場となり、室内ではプライバシーを確保しながら光と風を取り込む。2FLDKは木の斜め柱をトラス状に組み、壁の無い3方ガラス張りの空間を実現している。半内部空間はLDKと連続したテラスとなり、視覚的にLDKを敷地いっぱいに広げている。3F、塔屋のセットバックした外壁は視界の開けたテラスをもたらし、敷地を余す事なく有効化した住宅が出来上がった。 構造 木造軸組み工法 施工面積 - 築年数 - ロケーション 住宅密集地 沿線 - 工期 - メディア掲載 SUBLIME:Gestalten,Berlin2011年 d'a / D'ARCHITECURES 201-JOIN/JULLET112011年 PUNTA FINA 18 April,20112011年4月 dezeen2011年4月 ICON 0942011年 design boom 01202011年 この建築家のプロフィールを見るこの建築家の作品一覧を見る この建築家にプラン相談