この作品を手がけた建築家 清水裕子+清水貞博+松崎正寿(有限会社atelierA5建築設計事務所) 東京都世田谷区経堂3-3-14 atelierA5は、清水裕子、清水貞博、松崎正寿の3人で共同設計を行っています。性別も考え方も異なる人間が意見を交わしながら、普遍的な価値、新しい価値を求めて設計を行っています。 住まい手がその家で暮らし始める時、10年経た時にでも、依頼して良かったと絶えず実感して頂けるような家をつくりたい... 依頼主の要望 狭い敷地の中でバイクや七輪のための土間、ワークスペースを確保することを望まれていた。 建築家のコメント 狭小地であることに加え斜線、日影等の法規制がかかる中で、施主の要望であるリビング、ダイニングキッチン、寝室、土間スペース、ワークスペースなどが共存した、快適で合理的な住宅をいかに実現するかが課題となった。 建物は最大限のボリュームを与えた結果、南北に勾配した家型となった。 最大限の空間にダイニングキッチン、水廻り、寝室の3つの用途に対応した閉じたボリュームを水平スリットを設けながら立体的に配置する。 残余空間である断面的に連続した開かれた場所は土間、リビング、ワークスペースといったフレキシブルに使用できる場所となった。 それぞれの場所は小さいながらも、水平スリットにより建物全体のボリュームの広がりを感じられる空間となっている。 工事の種類 注文住宅 建物の種類 一戸建て 総工費(目安) 1600万円 所在地 東京都 最大限のボリュームを与えた家... 土間の先にガラスで仕切られた... 水平スリットで断面的に連続し... それぞれ異なる色に塗り分けら... ガルバリウム鋼板に覆われたボ... 設計・デザインのポイント ボリューム内部はそれぞれ全く異なった色に塗り分けられ、外郭はファサードと連続しながらガルバリウム鋼板に覆われている。これによりボリューム内部では外部に近い場所に居るような感覚を得る一方で、残余の場所では落ち着いた室内に居るような感覚を得る。 構成と連続したテクスチャを与えることで閉じた場所では外部への開放感、開いた場所では内部としての落ち着きを得られるような、距離感の反転が起こっている。 構造 木造軸組み工法 施工面積 - 築年数 - ロケーション 住宅密集地 沿線 - 工期 - メディア掲載 LIVES VOL.57:(株)第一プログレス2011年 design boom 01262011年 この建築家のプロフィールを見るこの建築家の作品一覧を見る この建築家にプラン相談