建築家 オウチーノ

作品事例を探す

KU.building

床と出窓状のヴォリュームが積層した外観

この作品を手がけた建築家

清水裕子+清水貞博+松崎正寿
(有限会社atelierA5建築設計事務所)
【清水裕子+清水貞博+松崎正寿】
東京都世田谷区経堂3-3-14
atelierA5は、清水裕子、清水貞博、松崎正寿の3人で共同設計を行っています。性別も考え方も異なる人間が意見を交わしながら、普遍的な価値、新しい価値を求めて設計を行っています。 住まい手がその家で暮らし始める時、10年経た時にでも、依頼して良かったと絶えず実感して頂けるような家をつくりたい...
依頼主の要望 約20坪弱の狭小地に最大20人分の執務空間を確保することを望まれた。
建築家のコメント 敷地周辺は戸建て住宅やマンション、学校、事務所等が近接するが、豊島区の閑静なエリアである。敷地面積が間口5m、約20坪弱の狭小地においてソフトの販売、開発を行う企業のための建物が望まれた。
狭い敷地においては床を積層させていくことで、要求される面積を確保するのが順当手段であるが、収納や構造、設備といった動かない部分と人が活動するためのフリーな部分のあり方を再検討し、床の積層に加え収納、設備、構造を外壁の外側に積層させていくことで、狭小地においてフレキシブルな空間を最大限に確保している。
工事の種類 その他
建物の種類 オフィス・事務所
総工費(目安) 5000万円
所在地 東京都
設計・デザインのポイント 収納、設備をまとめたヴォリュームを出窓状に外壁よりも外側の層間に配置することで執務スペースを建築面積一杯に確保しつつ、フレキシブルな空間を形成している。収納、照明、空調、電気設備は全て、この出窓状のヴォリュームから執務スペースへと供給される。出窓状のヴォリュームの上下は天井、床まで全て開口部となっており、周辺建物と視線をずらしながら採光、通風、外部への視線を確保している。
構造 S造(鉄骨造)
施工面積 -
築年数 -
ロケーション 住宅密集地
沿線 -
工期 -
メディア掲載 日経アーキテクチャー 2009 10-12:日経BP社2009年
新世代建築家・デザイナー100:X-Knowledge2009年